1. トップページ
  2. 会見・発表・広報
  3. 広報・パンフレット・刊行物
  4. 世界の学校
  5. 広州

世界の学校

中華ちゅうか人民じんみん共和国きょうわこく
(People's Republic of China)

中国にある学校を見てみよう!
広州こうしゅうへん

中国の歴史れきしある学校

(地図)

 朝天ちょうてん小学しょうがく(「小学」は小学校のこと)は、広東省かんとんしょう広州こうしゅう市にある公立の小学校です。その歴史れきしは長く、1864年に設立せつりつされた広州こうしゅう同文どうぶんかん前身ぜんしんです。同文どうぶんかんとは、清朝しんちょう末期まっきに外国語人材じんざい育成いくせい目的もくてきとして設立せつりつされた教育きょういく機関きかんで、広州こうしゅうにおいては、北京ぺきん上海しゃんはいつづく、中国だい三の同文どうぶんかんとして、日本でも有名ゆうめい李鴻章りこうしょう提案ていあんによって設立せつりつされました。その後、時代じだいとともに学校の名称めいしょうが数回わりましたが、学校の所在地しょざいちは当時からわっていません。

 こうした歴史れきしもあり、朝天ちょうてん小学しょうがく校庭こうていには、樹齢じゅれい300年近くの菩提樹ぼだいじゅの木が3本あります。学校を訪問ほうもんしたときには、ちょうど1年生の子供こどもたちが、木のかたわらで、体育たいいく授業じゅぎょう縄跳なわとびをしていました。中国の南方に位置いちする広州こうしゅうの夏は大変たいへんあつきびしいですが、大きな菩提樹ぼだいじゅは、強い日差ひざしから子供こどもたちをまもってくれます。

樹齢300年の菩提樹
樹齢じゅれい300年の菩提樹ぼだいじゅ
話すラビットラビット

学校の様子を見てみよう!

学校のアイコン

朝天ちょうてん小学しょうがくの学校生活

 中国の学校の多くは、6・3・3年せいで、日本の小学校・中学校にあたる「小学」「初級しょきゅう中学」の9年間が義務ぎむ教育きょういくとなっています。朝天ちょうてん小学しょうがくは、男女共学きょうがくで、2016年12月現在げんざい、1年生から6年生まで31クラス(4年生のみ6クラスで、そのほかの学年は5クラス)あり、1クラスやく40人、1300名近くの生徒せいとが通っています。教職員きょうしょくいん数は74名です。中国では、義務ぎむ教育きょういくの場合、原則げんそく生徒せいと・学生の自宅じたくから学校まで3キロ圏内けんないでなければならないとの規定きていがあり、学校に通える居住区きょじゅうくめられています。このため、同校でも、近くに子供こどもたちが通っていますが、通学にバスや地下鉄ちかてつ利用りようすることもあります。

学校の正門
学校の正門

 学校では夏用・冬用の制服せいふくめており、礼服れいふくもあります。礼服れいふくは、大型おおがた行事ぎょうじや毎週月曜日の朝に行われる国旗こっき掲揚けいよう集会しゅうかいさい着用ちゃくようします。また、毎週金曜日は私服しふくの日で、多くの生徒せいとは何をていこうか楽しみにしているようです。このほか、運動服うんどうふくがあります。

学校の正門
校訓こうくんは「明徳めいとく 帰仁きじん

 学校は月曜日から金曜日までの週5日せいで、授業じゅぎょう時間は、午前は8時15分から12時まで、午後は14時集合しゅうごうで17時に下校となりますが、1、2年生だけは授業じゅぎょう数が少ないので、週に3日は15時20分に下校します。てい学年を中心とした多くの生徒せいとは、保護者ほごしゃによるおくむかえのもと、学校に通っているため、登下校とうげこう時刻じこくには校門付近ふきんがにぎわいます。

 昼食は、やく3分の2の生徒せいとは学校の食堂しょくどうでとりますが、家に帰って食事しょくじをとることもできるため、一旦いったん帰宅きたくして食事しょくじをする生徒せいともいます。お昼休みの時間が長いのは、中国では、昼食後に昼寝ひるねをする習慣しゅうかんがあるからです。こうして午後の授業じゅぎょうそなえ、英気えいきやしなうのです。

話すラビット

お昼休みが長いんだね!

幅広はばひろ授業じゅぎょう科目
鉛筆

 授業じゅぎょう科目は、国語、算数、英語えいご道徳どうとく、コンピューター、理科、美術びじゅつ、音楽、体育たいいく総合そうごう学習がくしゅうがあります。総合そうごう学習がくしゅうは、テーマにそくした体験たいけんがた学習がくしゅうで、学校外活動かつどうもあるようです。

 また、スポーツ教育きょういく芸術げいじゅつ活動かつどうにも力を入れてんでおり、バトミントン、囲碁いごなどは広州こうしゅう市の強豪校きょうごうこうとして知られています(日本の感覚かんかくからすると意外いがいですが、中国では囲碁いごはスポーツに分類ぶんるいされます)。学校には、囲碁いご専用せんようの教室もあり、碁盤ごばんきざまれたつくえがたくさんあります。クラスメート同士どうし切磋琢磨せっさたくまし、うでを上げていくのでしょうか。卒業そつぎょう生の中には、日本で活躍かつやくするプロ棋士きしの方もいらっしゃいます。

囲碁専用の教室
囲碁いご専用せんようの教室。つくえ碁盤ごばんられています。

 学校訪問ほうもん時に作品さくひん披露ひろうしてくれた6年生の楽君らくくんさんは、5さいから書道を、3年生のときから国画こくが水墨画すいぼくが)を学んでいるそうです。写実性しゃじつせいあふれる描写力びょうしゃりょくと、きりりとしながらも繊細せんさい筆致ひっち。聞けば、毎日朝と夜に練習れんしゅうしているとのこと。一日一日のかさねが、大事だいじなんですね。

馬さんと水墨画
水墨画すいぼくがと書道が得意とくいさん

 このほか、毎週火曜日には、クラブ活動かつどうがあります。各種かくしゅ文化ぶんか・スポーツはもちろんですが、面白おもしろいのは、広東語かんとんご話芸わげい(中国語は「粤語えつご講古こうこ」。広東語かんとんご小説しょうせつ故事こじを読み上げる芸能げいのう)を行うクラブもあります。中国の学校教育きょういくでは標準語ひょうじゅんご北方ほっぽう方言ほうげんをベースにした「普通ふつう語」)を用いますが、ここ広州こうしゅうの地元の人同士どうし家庭かていでは、広東語かんとんご使つかっています。広東語かんとんご話芸わげいは、郷土きょうど文化ぶんかを大切にする活動かつどうといえるでしょう。このほかにも、生物せいぶつ実験じっけん、ブロック、ロボット、航空こうくう模型もけいなどのクラブがあり、バラエティにんでいます。

       

すくすくそだ子供こどもたち

 校内の行事ぎょうじも多く、4年生の音楽の授業じゅぎょうでは、校内音楽会にけて、ロシア民謡みんようの「カチューシャ」や「エーデルワイス」のふえ演奏えんそう合唱がっしょう練習れんしゅうしていました。先生のきびきびした指導しどうのもと、生徒せいとたちは真剣しんけんなまなざしでんでいました。

 校内には、元気いっぱいの子供こどもたちの声がひびきます。大きな菩提樹ぼだいじゅの木の下で、みんなすくすくとそだっています。

馬くんと水墨画
音楽会にけて演奏えんそう練習れんしゅうをする4年生(左)、元気いっぱいの子供こどもたち(右)