1. トップページ
  2. 会見・発表・広報
  3. 広報・パンフレット・刊行物
  4. 世界の学校
  5. シドニー

世界の学校

オーストラリア連邦れんぽう (Australia)

オーストラリアにある学校を見てみよう!
シドニーへん

オーストラリアの義務ぎむ教育きょういく

(地図)

 オーストラリアの学校教育きょういくしゅうによって少しずつことなりますが、ニュー・サウス・ウェールズしゅうでは、多くの小学校(Primary School) は7年間(キンダーガーデンと1~6年生)、中学校(Junior High School)は4年間 (7~10年生)、高校(Senior High School)は2年間(11~12年生)のカリキュラムからなっています。6さいから15さいまでが義務ぎむ教育きょういくですが、多くの生徒せいと義務ぎむ教育きょういく終了しゅうりょう後も学業がくぎょうつづけ、大学へとすすみます。

 今回紹介しょうかいするマレー・ファーム公立小学校は1969年に創立そうりつされた学校です。スコットランドけいのマレー家の所有しょゆうする元農地のうち建設けんせつされたことが、その名前の由来ゆらいとなっています。この学校はニュー・サウス・ウェールズしゅう北西部ほくせいぶのカーリングフォード(Carlingford)というエリアに所在しょざいし、キンダーガーデンから6年生までが通う、男女共学きょうがくの公立小学校です。教育きょういくしつの高さで知られているほか、スポーツや文化ぶんか活動かつどうさかんな学校としても有名ゆうめいです。

話すラビット

どんな学校なんだろう?

学校のアイコン

マレー・ファーム小学校

 マレー・ファーム小学校の特徴とくちょうは、ニュー・サウス・ウェールズしゅう唯一ゆいいつ英語えいごと日本語のバイリンガル・プログラムを運営うんえいしていることです。このプログラムは、オーストラリア連邦れんぽう政府せいふにより2009年1月に施行しこうされた「学校教育きょういくにおけるアジア語・アジア学習がくしゅう推進すいしん計画」(National Asian Languages and Studies in School Program (NALSSP))をきっかけに導入どうにゅうされました。

授業風景
3年生の授業じゅぎょう様子ようす
学校の様子ようす
鉛筆

 授業じゅぎょうは日本と同じく月曜日から金曜日まで、午前8時50分から午後2時50分までです。バイリンガル・プログラムでは、日本語の読み書きの美術びじゅつ、音楽、ドラマ、理科、社会、算数、コンピューターなどの授業じゅぎょうを、週5時間、日本語を用いて行います。児童じどうの多くは英語えいごけい家庭かてい出身しゅっしんであり、日本語をだい2外国語として学ぶ児童じどうも多くいます。現在げんざい、この日本語のバイリンガル・プログラムを教師きょうしは6名いて、それぞれことなる学年を教えています。

授業風景
6年生のクラスの授業じゅぎょう様子ようす
(日本の都市としをテーマとした、
日本語によるプレゼンテーション)

 多くの児童じどう放課ほうか後や週末しゅうまつはサッカー、ラグビー、クリケット、水泳すいえい、ネットボールなどのスポーツやゲームをしてごします。また、日本のポケモンカードや遊戯王ゆうぎおうカードであそ児童じどうも多数います。ほとんどの児童じどうは学校の近くにんでいますが、通学にはスクール・バスを利用りようしたり、家族かぞくに車でおくむかえをしてもらうことが多いです。また、マレー・ファーム小学校の休み時間には、家から持参じさんしたり学校の売店で購入こうにゅうしたお菓子かし果物くだものなどのおやつを食べる児童じどうが多く、これもオーストラリアでは一般的いっぱんてき習慣しゅうかんと言えます。

       

日本とのつながり

 マレー・ファーム小学校は、2014年から日本の小学校との交流こうりゅうプログラムを実施じっししています。最近さいきんれいとしては、よりふか多文化たぶんか体験たいけんをすることを目的もくてきに、三重県みえけん熊本県くまもとけんの小学校それぞれとインターネットテレビ電話を用いた電話交流こうりゅう授業じゅぎょう実施じっししました。当日は、オーストラリアと日本それぞれの児童じどうが、自分の国やよく見られる植物しょくぶつ動物どうぶつについておたがいに元気いっぱいに紹介しょうかいしました。多くの児童じどうが、遠い国にむ同い年の児童じどうたちとの交流こうりゅうはとても楽しかったと感想かんそうべていました。これら交流こうりゅうプログラムは今後も継続けいぞくされる予定よていです。

鯉のぼり
児童じどうによる日本語作文「冬休みの感想かんそう」とこいのぼり