気候変動

平成29年10月11日

1 サブミッションについて

 気候変動交渉においては,特に交渉会合間に作業を進展させる手段の一つとして,特定の課題について締約国が書面による意見提出(サブミッション)を求められる機会があります。
 本年5月にドイツ・ボンで開催された国連気候変動枠組条約に関する特別作業部会及び補助機関会合においても,パリ協定の実施指針等に係る複数の議題についてサブミッションが求められました。
 本年11月6日~17日にドイツ・ボンで開催される国連気候変動枠組条約第23回締約国会議(COP23)及びその他関連会合では,これらサブミッションで表明された各締約国の見解を踏まえて,議論が行われます。

2 日本が提出した主なサブミッション

 10月11日現在,日本はパリ協定の実施指針等に関し,主に以下のような議題について国連気候変動枠組条約事務局にサブミッションを提出しています。

パリ協定特別作業部会(APA)議題3:緩和に関する指針

 各締約国が5年ごとに提出・更新する「自国が決定する貢献(NDC)」(各締約国の削減目標)の(1)特徴,(2)明確性・透明性・理解を促進するための情報,(3)計算に関する指針についてのサブミッション(PDF)別ウィンドウで開く

APA議題4:適応に関する情報に係る指針

 各締約国が定期的に提出・更新すべきと定められている適応に関する情報に係る指針についてのサブミッション(PDF)別ウィンドウで開く

APA議題5:透明性枠組み

 各締約国の行動及び支援に関する実施状況等を明確にするための透明性枠組み(報告,レビュー,多国間による検討)に係る方法,手続,指針についてのサブミッション(PDF)別ウィンドウで開く

APA議題6:グローバル・ストックテイク

 5年ごとにパリ協定の目的及び長期的な目標の達成に向けた全体としての進捗状況を評価するグローバル・ストックテイクに係る情報源及び実施方法についてのサブミッション(PDF)別ウィンドウで開く

APA議題7:実施・遵守の促進

 パリ協定の実施及び遵守を促進するために設置される委員会の方法及び手続についてのサブミッション(PDF)別ウィンドウで開く

科学上及び技術上の助言に関する補助機関(SBSTA)議題:協力的な取組

 国際的に移転される緩和の成果をNDCのために利用する協力的な取組に関する計算方法についてのサブミッション(PDF)別ウィンドウで開く

SBSTA/実施に関する補助機関(SBI)議題:対応措置

 パリ協定下の対応措置の実施の影響に関するフォーラムにおける方法,作業計画及び機能の具体的な要素についてのサブミッション(PDF)別ウィンドウで開く。オーストラリア及びニュージーランドと共同で提出。



Get Adobe Reader(別ウィンドウで開く) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAdobe Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

気候変動へ戻る