ODAと地球規模の課題

平成26年4月21日

1.日米科技協定の経緯

(1)日米政府間では、基礎から応用分野に至る様々な領域で研究協力が行われているが、これらの活動を包含した政策的枠組みとして日米科学技術協力協定(1988年)(PDF)を締結し、1993年(平成5年)に5年間単純延長した。

(2)1998年(平成10年)に一部改正協議のため、6月に9か月間、1999年3月に2ヶ月間、更に1999年5月に2ヶ月間の暫定延長したのち、1999年7月に知的所有権の取り扱い等を一部改正し5年間延長した(有効期間延長及び一部改正議定書(PDF))。2004年7月に10年間の単純延長を行った。

2.日米科技協定のポイント

(1)日米両国間の全般的科学技術関係の政策枠組み

(2)協力活動のための実施取極を規定

(3)知的所有権の保護に関する包括的な規定と例外規定

(4)研究成果の公開原則(国防上の秘密は取り扱わない、平和目的に限る)

(5)3つの定期会合の設置

(a)合同高級委員会、(b)合同実務級委員会、(c)合同高級諮問協議会

3.日米科技協定下の主な枠組み(協定第5条)

(1)合同高級委員会(「JHLC」:Joint High Level Committee

(ア)議長:閣僚級(日本側は「外務大臣又は外務大臣が選定する者」)

(イ)最近の開催は、2013年4月、ワシントンD.C.での第12回合同高級委員会。日本側は下村博文文部科学大臣及び山本一太内閣府特命担当大臣(科学技術政策担当)が議長を務め、米側はホルドレン大統領科学技術補佐官・大統領府科学技術政策局長が務めた。会合終了後メディア・ノートが発出された。次回は双方の合意する時期に東京で開催される予定。

(2)合同実務級委員会(「JWLC」:Joint Working Level Committee

(ア)議長:日本国外務省及び米国国務省。日本側は、通常は、外務省科学技術協力担当大使が務めている。

(イ)最近の開催は、2012年7月、ワシントンD.C.での第13回合同実務級委員会。日本側議長は渡部和男外務省科学技術協力担当大使(当時)、米側議長はジョナサン・マルゴリス国務次官補代理が務めた。次回は双方の都合の良い時期に東京で開催される予定。


Get Adobe Reader(別ウィンドウで開く) Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAdobe Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータに対応したソフトウェアを入手してください。

ODAと地球規模の課題へ戻る