ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[12]ボスニア・ヘルツェゴヴィナ


1.概 説

 (1) 旧ユーゴースラヴィアを構成していたボスニア・ヘルツェゴヴィナにおいては、ムスリム系住民(44%)、セルビア系住民(31%)、クロアチア系住民(18%)が文字通り混在している。1991年にスロヴェニア、クロアチアが相次いで旧ユーゴーから独立した状況下で、ムスリムとクロアチア系住民は、旧ユーゴーからの早期独立を図るため、92年2月住民投票を実施したが、セルビア系住民がこれをボイコットしたため、独立賛成票は6割に止まった。この結果、民族間の対立状況が著しく悪化し、同年4月サラエヴォで発生した戦闘は、たちまちボスニア全土に拡大していった。セルビア系住民勢力は、旧ユーゴースラヴィア連邦軍からの支援もあり、ムスリム、クロアチア系住民側を圧倒し、短時日のうちに全土の7割を支配するに至った。
 92年5月及び93年6月、国連安保理は旧ユーゴースラヴィアに対する制裁決議をするなど、セルビア系住民側に圧力を加えた。しかし、その後様々な国際的な取り組みにも拘わらず、武力攻勢を抑えることは出来ず、95年8月からNATO空軍によるセルビア系住民勢力軍事目標、橋梁、通信網等に対する大規模空爆が実施(9月20日まで)された。
 (2) こうした軍事力行使の効果もあり、95年10月ボスニア全土における全面停戦が実現し、11月米国オハイオ州デイトンで紛争当事者首脳を集め和平交渉が行われ、デイトン合意が成立した。合意は、単一国家としてのボスニア存続、ボスニア内の「ボスニア連邦」(ムスリム系住民とクロアチア系住民で構成)とセルビア系住民の「スルプスカ共和国」の二つの政体の領土比率の決定などを内容とし、これを受け、パリ和平会議(95年12月)においてボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、ユーゴースラヴィアが包括和平協定に正式署名したことにより、約4年にわたる旧ユーゴー紛争は一応終息した。
 (3) ボスニアの和平履行プロセスでは、95年12月ロンドンにおいて我が国を含む44か国及

 (参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 2,346
名目GNP 総額(百万ドル)
一人当たり(ドル)
経常収支(百万ドル)
財政収支(百万ドル)
消費者物価指数
DSR(%)
対外債務残高(百万ドル)
為替レート(―――――)
分類(DAC/国連) 低所得国/-
面積(千㎞2 51.0

 (参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命
(年)
73(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
13(97年)
所得が1ドル/日以下
の人口割合(%)
5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
下位20%の所得又は
消費割合(%)
妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
成人非識字率(%) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
初等教育純就学率
(%)
安全な水を享受しうる
人口割合(%)
女子生徒比率
(%)
初等教育 森林面積(1000km2 27(95年)
中等教育

び世銀、IMF等の国際機関が参加する和平履行会議が開催され、民生部門における国際社会の支援についての枠組みが決定された。96年4月、ブラッセルでボスニア支援国会合が開かれ、96年分の復旧・復興のために必要とされている総額18億ドルの支援の目途がついた。96年6月と12月に開催された和平履行評議会(PIC)では、和平プロセスのレヴューにおいて当事者による十分な取り組みが見られず、97年5月のPIC運営委員会閣僚級会合において、当事者による民生面での和平履行への消極的姿勢に対しての強い懸念、不満が表明され、その「政治宣言」において、国際社会の支援に係る「政治的コンディショナリティ(注)」が一般原則として再確認された。
 (注)デイトン合意の遵守が、ボスニア・ヘルツェゴヴィナの復旧・復興支援を実施する前提条件となること。
 (4) 96年9月の選挙の結果、ムスリム系住民からイゼトベゴヴィッチ(前ボスニア共和国大統領)、セルビア系住民からクライシュニク(前セルビア人共和国議会議長)、クロアチア系住民からズバク(ボスニア連邦大統領)が国家を代表する大統領評議会のメンバーに選出され、最多得票のイゼトベゴヴィッチが大統領評議会議長に就任した。10月に、第一回大統領評議会が開かれ、97年1月には第1回代議院会合と第1回閣僚評議会(内閣)が
開催された。スルプスカ共和国では、96年9月統一選挙でプラブシッチ大統領が選出されたが、同大統領と、強硬派を指揮する旧指導者カラジッチ氏派との内部対立が97年6月から表面化し、これを契機に同共和国の議会選挙が97年11月に実施され、強硬派が第一党を占めたものの、プラブシッチ大統領派を含む諸党が連合し政権に就いている。
 (5) 97年1月の共同国家機構(中央政府等)成立後も和平履行は遅れがちであったため、97年12月和平履行評議会ボン会合において、ボスニア当局が必要な合意を行えない場合には上級代表が拘束力のある決定をとることができるようにその権限が強化された。また、スルプスカ共和国において新たに成立した政権は国際社会との現実的な協調路線をとっていることもあり、98年に入り、和平履行は一定の進展を見せたものの、上級代表の権限に負うところが多く、当事者の主体的な努力はほとんど得られていない。98年12月マドリッドで行われた和平履行評議会では、当事者に対し、国際社会の関与がいつまでも続くものではないことが強調され、また、難民帰還や中央国家機構の強化等、政治経済自立のための課題が指摘されている。しかし、その後99年3月に始まったNATOによる対ユーゴー空爆の影響もあり、ボスニアの政治情勢は混迷の度を深めている。
 (6) 国内経済は依然として困難な状態にあり、正常な経済運営はなされておらず、国際社会の支援に頼っている状況であるが、膨大な対外債務や60%を超える高い失業率等、深刻な問題に直面している。
 (7) 我が国はデイトン合意の成立を受け、96年1月にボスニア・ヘルツェゴヴィナを国家承認している。


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

 (1) 旧ユーゴー問題は、欧州が主要な役割を果たす中で、国際社会が協調して取り組むべきグローバルな問題であるとの観点から、我が国は主として民生部門において応分の貢献を行ってきており、紛争発生当初より95年11月のデイトン合意までの間に、人道・難民支援を中心に約1.8億ドルの支援を実施してきた。
 (2) ボスニア・ヘルツェゴヴィナの復旧・復興支援については、デイトン合意の成立を受け、96年2月に経済協力政策協議を実施し、医療、上下水道分野等で優良な案件形成に向けて積極的な取り組みを行った。
 (3) 96年3月には、紛争により影響を受けた経済の建て直しを早期に図ることが和平を促進する上で重要との観点から、他の援助国に先駆けて25億円のノンプロジェクト無償資金協力を供与するとともに、4月に開催された第2回ボスニア支援国会合においては、96年分の復旧・復興支援として少なくとも1.3億ドル、96~99年の4年間で5億ドル程度の支援を行う方針を表明した。
 (4) 97年7月に開催された第3回ボスニア支援国会合においては、我が国は前年と同程度の1.3億ドルまでの支援を、98年5月の第4回ボスニア支援国会合では1.2億ドルまでの復興・復旧支援を供与する用意がある旨表明した。
 (5) 98年4月、今後の経済協力の方針について政策協議を実施し、98年8月には対人地雷除去、被災者支援分野での協力の可能性を探るため、プロジェクト形成調査団を派遣した。また、技術協力は96年度より研修員の受入れを中心に実施しているほか、市民生活の再建に資する案件、経済復興に貢献するインフラ事業を中心に98年から開発調査を実施している。更に、98年9月には、世銀との協調融資の下、初の円借款として約41億円の電力セクター復興支援を行っている。


3.政府開発援助実績

 (1) 我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 贈   与 政府貸付 合 計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
-(-)
-(-)
24.76(99)
32.89(96)
54.20(95)
-(-)
-(-)
0.28(1)
1.28(4)
3.09(5)
-(-)
-(-)
25.04(100)
34.17(100)
57.29(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
25.04(100)
34.17(100)
57.29(100)
累計 111.85(96) 4.65(4) 116.50(100) -(-) 116.50(100)

 (注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。

 (2) 年度別・形態別実績

(単位:億円)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
95 なし

25.00億円

ノンプロ無償 (25.00)

なし
96 なし

71.42億円

サラエヴォ市公共輸送力復旧計画(1/2) (9.34)
主要送電線復旧計画 (30.95)

0.59億円
研修員受入
調査団派遣

21人
20人

96   ノンプロ無償 (14.00)
食糧増産援助 (5.00)
緊急無償議会・評議会選挙支援(OSCE経由) (1.94)
緊急無償復興開発支援(UNHCR経由) (9.70)
草の根無償(6件) (0.49)

 

97

なし

58.94億円

サライェヴォ市公共輸送力復旧計画(2/2期) (4.65)
一次医療施設医療機材整備計画 (14.09)
主要病院医療機材整備計画 (17.91)
ノンプロ無償 (15.00)
緊急無償民主化支援(OSCE経由) (1.61)
草の根無償(11件) (0.68)
食糧増産援助 (5.00)

2.68億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

33人
68人
1件

98

41.10億円

緊急電力整備計画 (41.10)

43.09億円

バニャ・ルカ市公共輸送力復旧計画 (6.98)
緊急無償民主化支援(OSCE経由) (1.18)
食糧増産援助 (5.00)
草の根無償(11件) (0.50)
第二次一次医療施設医療機材整備計画 (13.41)
道路建設機材整備計画 (16.02)

3.57億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

34人
70人
6件

98年度
までの
累計

41.10億円

198.45億円

6.83億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

88人
158人
6件

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
   2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。

 (参考1)98年度実施開発調査案件

案   件   名

サラエヴォ市下水道整備計画調査
パルプ・製紙工場復興計画調3.3査(第2年次)
サラエヴォ市下水道整備計画事前調査(S/W協議)(施設計画/環境配慮)
運輸交通マスタープラン調査
運輸交通マスタープラン計画事前調査(S/W協議)(設計/自然条件調査)
運輸交流マスタープラン計画事前調査(S/W協議)(交通調査)

 (参考2)98度実施草の根無償資金協力案件

案   件   名

ウナ・サナ県地雷及び不発弾除去活動支援計画
ゴルニ・ヴァクフ村ツヴィイェト・ムラドスティ小学校教育機材供与計画
スルプスカ共和国小学校支援計画
ロガッティツァ市スヴェティ・サヴァ小学校機材資材供与計画
ウスコプリェ小学校暖房機材供与計画
ヴォイコヴィッチ小学校校舎改修計画
カシンド小学校暖房設備供与計画
「教育による和解」プロジェクト教育運営機材供与計画
トゥズラ聴覚言語障害児教育リハビリセンター教育機材供与計画
デルヴェンタ視覚障害児学校職業訓練機材供与計画
クプレス小学校教育家具機材供与計画

 

ge8-12-1.gif (26802 バイト)



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る