ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[7] スロヴァキア


1.概 説

 (1) 1989年のチェッコ・スロヴァキアにおける民主革命後、メチアル首相の率いるスロヴァキアはチェッコと対等の地位をもつ国家連合形成を要求し、これに対しチェッコが連邦維持か独立かの二者択一を迫ったため、93年1月連邦は消滅し、スロヴァキアは共和国として独立した。
 (2) 独立後、メチアル首相の政策運営に反発した閣僚・党員の離党が相次ぎ、94年3月、メチアル内閣は退陣し、代わって左派・中道・右派のモラフチーク大連立内閣が成立、経済の立て直しを目標に緊縮財政を導入し、一定の成果を上げた。94年秋の選挙ではメチアル党首の民主スロヴァキア擁護運動(HZDS)が勝利し、極右と極左を取り込んだ内閣が成立したが、権威主義的な政治手法等により西側諸国から批判を受けた。98年9月に行われた総選挙でHZDSは第一党になったが、合計議席数が過半数を超えた野党4党がスロヴァキア民主同盟(SDK)のズリンダ党首を首班とする新内閣を成立させた。
 (3) 外交面では、スロヴァキアは「欧州への復帰」を目指し、NATO、EUへの加盟を希望しているが、メチアル内閣時代には、政治面で民主化が遅れているとの理由で両機構の第一次拡大の対象にはならなかった。ズリンダ政権は、NATO、EU及びOECD加盟を最大の外交目標としている。
 (4) 経済面では、94年の独立後、一時成長が落ち込んだが、94年には積極的な民営化と緊縮財政政策を進め、成長率が上向きに転じた。その後も景気は拡大しており、インフレ率も東欧諸国の中では最も安定しているが、内需拡大に伴う貿易赤字の増大、財政赤字拡大の問題が顕在化し、銀行の不良債権の増大等構造的問題も深刻化した。ズリンダ政権は、財政赤字・経常赤字削減、銀行民営化等による経済基盤強化と失業率の低下を目指している。

 (参考1) 主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 15,680 5,369 5,343 5,383
名目GNP 総額(百万ドル) 49,225 15,848 18,206 19,801
一人当たり(ドル) 3,140 2,950 3,410 3,680
経常収支(百万ドル) 390 -2,090 -1,359
 財政収支(百万コルナ)
消費者物価指数 234.7 244.4
DSR(%) 11.3 11.9 12.2
対外債務残高(百万ドル) 2,008 5,666 7,703 9,989
 為替レート(年平均、1USドル=コルナ) 29.713 30.654 33.616
分類(DAC/国連) 移行国/-
面積(千?2 48.1

 (参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命
(年)
72 71(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
11 9(97年)
所得が1ドル/日以下
の人口割合(%)
12.8(92年) 5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
13 13(97年)
下位20%の所得又は
消費割合(%)
11.9(92年) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
10(80-90年平均) 8(90-97年平均)
成人非識字率(%) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
95(80-90年平均)
初等教育純就学率
(%)
    安全な水を享受しうる
人口割合(%)
女子生徒比率
(%)
初等教育 49 49(96年) 森林面積(1000km2 18 20(95年)
中等教育 57 50(96年)

 (5) 我が国との関係では、97年3月にメチアル首相、98年2月にコヴァーチ大統領が訪日し、我が国からは97年6月に高村外務政務次官(当時)が訪問した。


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

 我が国は、スロヴァキアの民主化、市場経済化を援助するという観点から、技術協力を中心とする経済協力を実施してきている。96年10月には経済協力政策協議を実施し、その結果を踏まえ、97年には開発調査としてフロン川流域地域環境管理計画に係る調査を開始した。98年12月には、同国に対する初の円借款として「高速道路建設計画」に対する約111億円の円借款を供与している。


3.政府開発援助実績

 (1)我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 贈   与 政府貸付 合 計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
0.47(25)
-(-)
-(-)
0.39(24)
0.32(15)
1.42(75)
1.24(100)
1.22(100)
1.26(76)
1.79(85)
1.89(100)
1.24(100)
1.22(100)
1.65(100)
2.11(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
1.89(100)
1.24(100)
1.22(100)
1.65(100)
2.11(100)
累計 1.59(17) 7.62(82) 9.22(99) 0.09 0.09(1) 9.31(100)

 (注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。

 (2)DAC諸国・国際機関のODA実績

 (2)年度別・形態別実績

(単位:億円)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度
までの
累計
なし
なし
0.31億円
研修員受入

6人

91 【チェッコ・スロヴァキア】 
なし
0.45億円
オルドジフ・ステイボル劇場に
対する音響・照明機材

(0.45)

2.29億円
研修員受入

68人

調査団派遣

5人

開発調査

1件

92 【チェッコ・スロヴァキア】 
なし
なし
 
3.29億円
研修員受入

65人

専門家派遣

3人

調査団派遣

28人

機材供与

0.7百万円

開発調査

1件

【スロヴァキア】 
なし
なし
0.06億円
研修員受入

2人

93 【チェッコ・スロヴァキア】 
なし
なし
0.08億円

【スロヴァキア】 
なし
0.48億円
スロバキア・フィルハーモニー
への楽器及び音響機材

(0.48)

1.20億円
研修員受入

31人

専門家派遣

2人

調査団派遣

5人

機材供与

8.3百万円

開発調査

1件

94 【スロヴァキア】 
なし
なし
 
0.72億円
研修員受入

39人

専門家派遣

4人

機材供与

0.7百万円

95 【スロヴァキア】 
なし

0.48億円

国立オペラ劇場への音響機材

(0.48)

0.54億円
研修員受入

36人

96 【スロヴァキア】 
なし
なし
 
0.66億円
研修員受入

37人

専門家派遣

1人

97 【スロヴァキア】 
なし
0.42億円
スロヴァキアテレビ・テレビ番
組ソフト供与

(0.42)

0.84億円
研修員受入

33人

専門家派遣

1人

調査団派遣

13人

開発調査

2件

98

【スロヴァキア】

110.94億円

高速道路建設計画

(110.94)

0.44億円
国民劇場音響機材

(0.44)

2.73億円
研修員受入

37人

専門家派遣

2人

調査団派遣

16人

機材供与

0.94億円

開発調査

2件

98年度
までの
累計

【チェッコ・スロヴァキア】

なし

 

0.45億円
5.96億円
研修員受入

139人

専門家派遣 3人
調査団派遣 33人
機材供与 0.7百万円
開発調査 1件
【スロヴァキア】

110.94億円

1.82億円
6.74億円
研修員受入

215人

専門家派遣 10人
調査団派遣 34人
機材供与 9.9百万円
開発調査 5件

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
   2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
   3.66年度から74年度までの有償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm)

 (参考) 98 年度実施開発調査案件

案   件   名

平成10年度鉱工業プロジェクトフォローアップ調査(開発調査実施済案件現状調査)
平成10年度鉱工業プロジェクト選定確認調査

 



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る