ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[10] パラオ


1.概 説

 (1) パラオは、1947年以来、マーシャル、ミクロネシア、北マリアナとともに、米国を施政権者とする国連の太平洋諸島信託統治地域の一部を構成していた。94年の米国との自由連合盟約の発効に伴い、独立し、同年に国連に加盟した。96年11月の大統領選挙で、ナカムラ大統領が圧勝し再選を果たした。
 (2) 経済面では、パラオの財政は米国からの援助で賄われ、産業面でも製造業に見るべきものがなく、ほとんどを輸入に頼っている。このような経済構造からの転換を図るため、自給率を高める生産部門の確立が必要とされている。また、近年同国の自然環境を求めて、観光客数が増加しているため、関連施設やインフラの整備が最優先課題となっている。マグロ等鮮魚の日本向け転載事業が大きく伸びており、重要な収入源となってきている。経済は、観光産業が近隣諸国と比べ徐々にではあるが確実に進展していること等から、全体として緩やかではあるが成長過程にある。
 雇用面では、政府機関の占める割合が大きく、民間労働力は外国人(フィリピン人)への依存が高くなっており、地元民雇用の拡大策が検討されている。95年には経済自立、人材育成、天然資源開発、持続的地域開発を国家目標とする経済開発計画(~99年)が策定された。
 (3) 我が国との関係では、古くは1914年以来1945年まで我が国が南洋諸島の一部として統治していた経緯があり、この歴史的関係に加え、漁業関係でのつながりも深く、国造り、経済開発における我が国経済協力への期待は大きい。94年の独立以降、ナカムラ大統領は頻繁に訪日している。96年6月及び98年8月には、長谷川前駐豪大使を代表とする政策ミッションをパラオに派遣するなど、二国間関係の強化に努めた。

 (参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 17 17
名目GNP 総額(百万ドル)
一人当たり(ドル)
経常収支(百万ドル)
財政収支(百万ドル)
消費者物価指数  
DSR(%)
対外債務残高(百万ドル)
為替レート(―――――)
分類(DAC/国連) 低中所得国/-
面積(千㎞2

 (参考2)主要社会開発指標

         
出生時の平均余命
(年)
乳児死亡率
(1000 人当たり人数)
所得が1ドル/日以下
の人口割合(%)
5 歳未満児死亡率
(1000 人当たり人数)
下位20%の所得又は
消費割合(%)
妊産婦死亡率
(10 万人当たり人数)
成人非識字率(%) 2x(95 年) 避妊法普及率
(15-49 歳女性/%)
初等教育純就学率
(%)
安全な水を享受しうる
人口割合(%)
女子生徒比率
(%)
初等教育 森林面積(1000km2
中等教育

 


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

 パラオに対しては、我が国と地理的・歴史的に緊密な関係にあること、極めて親日的な国であること等を踏まえ、無償資金協力及び技術協力を実施している。
 無償資金協力については、81年度以降、水産、電化や給水案件に対して協力を実施してきている。日米コモン・アジェンダの枠組において、我が国はパラオに国際サンゴ礁センター(当時)を設立する旨表明し、97年2月から3回にわたり日米合同の調査団を派遣し、98年度より3か年の予定で同センターの建設を実施している。このプロジェクトは日米政府間のみならず、日米官民協調のモデルケースとしての性格を有している。また、96、97年度の「電力供給改善計画」により、首都圏の安定的電力供給と未電化地区への電力供給のため、発電所の改善及び送配電網の整備を行った。技術協力では、個別専門家派遣、研修員受入れを中心として行っている。96年8月には青年海外協力隊派遣取極が締結された。また、今後、上述の国際サンゴ礁保全研究センターについて技術協力を実施する予定である。
 96年9月、首都コロールとパラオ本島を結ぶ唯一の橋梁であるコロール・バベルダオブ橋が崩落し、吸水管と送電線が切断され、コロール地域が断水と停電に見舞われた。我が国は簡易水槽、ポリ容器、発電機等を供与する緊急援助を行うとともに、この橋梁の再建のため、98年度から4か年にわたり「新コロール・バベルダオブ橋建設計画」を実施している。
 また、ナカムラ現大統領の父親の出身地である三重県と同国の友好交流関係が結ばれ、三重県ではパラオからの水産分野の研修員受入を実施している等、国民参加レベルでの交流も行われている。
 なお、95年11月には、政策協議調査団を派遣し、個別プロジェクトに関する協議を通じて、援助重点分野、今後の援助の方向性等について意見交換を実施している。


3.政府開発援助実績

 (1)我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 贈   与 政府貸付 合 計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
5.97(83)
8.33(88)
2.37(59)
11.58(84)
8.19(78)
1.23(17)
1.17(12)
1.63(41)
2.22(16)
2.28(22)
7.20(100)
9.50(100)
3.99(100)
13.80(100)
10.47(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
7.20(100)
9.50(100)
3.99(100)
13.80(100)
10.47(100)
累計 46.25(79) 12.40(21) 58.64(100) -(-) 58.64(100)

 (注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。

 (2)DAC諸国・国際機関のODA実績

 DAC諸国、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合 計
95
96
97
米国
米国
米国

132.0
58.0
24.0

日本
日本
日本

9.5
4.0
13.8

豪州
豪州
豪州

0.2
0.2
0.3

ニュージーランド
ニュージーランド

0.1
0.0



9.5
4.0
13.8
141.7
62.3
38.1
 国際機関、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合 計

95
96
97

UNTA
UNTA
UNDP

0.1
0.1
0.7

UNTA

0.1

UNFPA

0.0





0.0
0.0
0.0
0.1
0.1
0.8

 

 (3)年度別・形態別実績

(単位:億円)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度
までの
累計
なし

30.04億円

内訳は、1997年版のODA
白書参照、もしくはホー
ムページ参照
(http://www.mofa.go.jp/
mofaj/b_v/odawp/
index.htm)

2.27億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与

26人
4人
56人
33.4百万円

91 なし 4.04億円

給水改善計画(2/3期)(95)(4.04)

0.35億円
研修員受入
機材供与

1人
13.27百万円

92 なし

4.69億円

給水改善計画(3/3期)(95)(3.73)
小規模沿岸漁業開発計画(97) (0.96)

0.20億円
研修員受入
調査団派遣

4人
5人

93 なし 6.91億円
配電網整備計画(1/3期)(5.81)
ペリリュー州小規模漁業開発計
画(97)(1.10)
0.36億円
研修員受入
調査団派遣

1人
7人

94 なし

6.91億円

配電網整備計画(2/3期)(4.68)
水産物流通改善計画 (2.23)

0.25億円
研修員受入
調査団派遣

6人
4人

95 なし

3.78億円

配電網整備計画(3/3期)(1.88)
北部地域小規模漁業振興計画
(1.90)

0.22億円
研修員受入
調査団派遣

9人
3人

96 なし

14.74億円

電力供給改善計画(1期)
(11.71)
北部漁村施設整備計画(3.03)

1.18億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与

11人
2人
35人
5.5百万円

97 なし 19億円
電力供給改善計画(国債1/2期)
(5.19)
2.15億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与

11人
1人
28人
7人
30.9百万円

98 なし

9.79億円

パラオ国際珊瑚礁センター建設
計画(詳細設計) (0.35)
新コロール・バベルダオブ橋建
設計画(詳細設計) (1.19)
電力供給改善計画(国債2/2)
(4.57)
ペリリュー州漁村開発計画
(3.68)

2.44億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与

14人
4人
44人
3人
4.6百万円

98年度
までの
累計
なし

86.09億円

9.42億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与

83人
11人
182人
10人
87.7百万円

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
  2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
  3.81年度から90年度までの無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm)



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る