ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[31]ボリヴィア


1.概 説

 (1) 1982年の民政移管後、パス・エステンソロ、パス・サモラ、サンチェス・デ・ロサダの三つの政権を経て、97年6月の総選挙では、民族民主行動党が勝利し、左派革命運動党、愛国良心党及び連帯市民連合との連立によるバンセル政権が発足(その後愛国良心党は連立を離脱)した。バンセル大統領は同年11月、5ヶ年行動計画を発表し、機会、均等、制度化、尊厳を政策基本4原則として、雇用対策、生活基盤整備、司法改革、麻薬対策、教育改革等に取り組みながら貧困撲滅を図る意向を示した。ボリヴィア最大の社会問題である麻薬(世界第3位のコカ葉生産国)について、政府は98年1月に麻薬5ヶ年計画を発表し、代替開発、禁止、撲滅、防止を4本柱に、違法なコカ葉栽培地を5年間で全滅させる方針である。
 外交面では、近隣諸国との関係強化を基調とする外交路線を掲げており、アンデス共同体加盟国として初めて96年12月にメルコスールとの自由貿易協定を締結した。隣国チリとの間には領土問題が存在するため外交関係は停止されており、領事関係のみに留まっている。
 (2) バンセル政権は、パス・エステンソロ政権以来の自由市場経済主義に基づく構造調整政策(財政の健全化、輸出入及び外貨取引の自由化等)を維持し、マクロ経済の安定化を図りながら「国家の近代化」を推進する方針で、2002年に経済成長率7%を目指している。なお、近年の経済成長率は3~5%で推移しており、97年は4.2%となっている。また、97年9月HIPC(重債務貧困国)イニシアティヴの適用国となった。
 ボリヴィアの貿易は、錫や天然ガス等の鉱産物の輸出に特化した形態を特徴としてきたが、最近は輸出産品の多様化により、大豆、宝飾品、木材等の非伝統産品の伸びが目覚ましい。

 (参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 7,310 7,414 7,588 7,767
名目GNP 総額(百万ドル) 4,526 5,905 6,302 7,564
一人当たり(ドル) 620 800 830 970
経常収支(百万ドル) -219.8 -315.5

-296.1

財政収支(百万ボリヴァーノス)

-697 -869 -1,783
消費者物価指数(90年=100) 100 171 186 201
DSR(%) 38.6 29.3 30.7 32.5
対外債務残高(百万ドル) 4,275 5,282 5,200 5,248
為替レート(年平均、1USドル=ボリヴァーノス) 3.1727 4.8003 5.0746 5.2543
分類(DAC/国連) 低中所得国/-
面積(千㎞2 1,084.4

 (参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命
(年)
55 61(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
102 66(97年)
所得が1ドル/日以下の
人口割合(%)
5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
160 96(97年)
下位20%の所得又は
消費割合(%)
0 5.6(9年) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
600(80-90年平均) 370(90-97年平均)
成人非識字率(%) 22 17(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
30(80-90年平均) 45(90-98年平均)
初等教育純就学率
(%)
82 安全な水を享受しうる
人口割合(%)
53(88-90年平均) 70(96年)
女子生徒比率
(%)
初等教育 47 森林面積(1000km2 493 483(95年)
中等教育

 (3) 我が国とは1914年に外交関係を開設し、伝統的に友好な関係を有している。日本人の移住は、古くはペルーへの日本人移住者がボリヴィア北部に再移住したことに始まるが、戦後は54年以降本格的に移住が進められ、現在では約9,500人の移住者・日系人が在住している。99年6月には、日本人ボリヴィア移住百周年式典がサンタクルスで開催された。
 貿易は、我が国が鉱物資源、食料品等を輸入する一方、自動車、機械等を輸出しており、我が国の輸出超過が続いている。要人往来としては、96年にサンチェス・デ・ロサダ大統領が訪日し、我が国からは95年に清子内親王殿下が移住百周年記念式典出席のためにボリヴィアを公式に御訪問されている。


2.我が国政府開発援助の実績とあり方

 (1) 我が国と伝統的友好関係を有し、日系人・日本人移住者が存在すること、中南米諸国の中で最も開発の遅れた国の一つであり開発需要が大きいこと、世銀・IMFの支援を受けて、構造調整政策を実施し経済開発に努力していること等を考慮し、資金協力および技術協力により援助を行ってきている。
 97年10月にはプロジェクト確認調査団を派遣し、ボリヴィア政府の政策方針を踏まえた協力の重点分野、実施上の問題点等についての政策対話を行った。
 (2) 有償資金協力については、運輸・交通分野への協力、及び債務繰延べなど行っている。なお、ボリヴィアは債務削減措置が適用されており、新規の円借款については慎重に対応することとしている。
 無償資金協力については、保健・医療、居住環境といった基礎生活分野を中心に援助を行っているほか、近年は橋梁、空港整備などの基礎インフラ分野に対する協力も実施している。
 技術協力については、農業・畜産、保健・医療、環境などの分野を中心に各種形態により幅広く協力を行っており、肉用牛改善計画、サンタクルス地域医療、タリハ渓谷住民造林・浸食防止計画等のプロジェクト方式技術協力も現在実施されている。また、環境、農業分野、鉱工業等について開発調査を行っている。


3.政府開発援助実績

 (1) 我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 贈与 政府貸付 合計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
38.96(48)
56.86(61)
59.19(60)
44.17(68)
25.18(-)
28.56(36)
1.21(33)
22.00(22)
20.76(32)
18.99(-)
67.52(84)
88.07(94)
81.19(83)
64.93(100)
44.17(-)
20.34
10.86
20.63
3.45
1.67
12.91(16)
5.21(6)
16.85(17)
0.07(0)
-2.80(-)
80.43(100)
93.28(100)
98.03(100)
64.99(100)
41.38(100)
累計 452.85(41) 301.17(27) 754.03(68) 444.56 346.79(32) 1,100.79(100)

(注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。

 (2)DAC諸国・国際機関のODA実績

DAC諸国、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合 計

95
96
97

日本
ドイツ
米国

93.3
104.1
163.0

米国
日本
日本

89.0
98.0
65.0

ドイツ
米国
オランダ

68.9
94.0
59.8

オランダ
ベルギー
ドイツ

57.0
59.9
47.5

英国
オランダ
スウェーデン

51.0
57.1
20.1

93.3
98.0
65.0
518.0
590.9
452.5

国際機関、ODANET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合 計

95
96
97

IDA
IDA
IDA

110.5
96.9
132.2

IDB
IDB
IDB

33.5
68.3
70.4

CEC
CEC
CEC

23.7
35.2
36.3

UNDP
IMF
WFP
22.0
17.3
10.9
WFP
UNDP
UNICEF

6.8
16.2
9.7

19.6
24.8
4.8
216.1
258.7
264.2

 

 (3)年度別・形態別実績

(単位:億円)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度
までの
累計

535.52億円

(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm))

319.20億円

(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm))

207.57億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

823人
381人
1,024人
176人
3,777百万円
5件
30件

91

なし

34.30億円

チュキサカ及びタリハ農道整備計画(96) (15.65)
コチャバンバ市上水道整備計画 (13.56)
食糧増産援助 (4.50)
サンタクルス文化会館に対するビデオ及び照明機材 (0.50)
草の根無償(2件) (0.09)

23.56億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

85人
48人
65人
41人
339百万円
3件
4件

92

75.66億円

パタカマヤ・タンポケマド間道路改良計画 (39.55)
債務繰延べ (36.11)

24.43億円

オルロ農道整備計画(94) (7.96)
都市清掃機材整備計画 (11.34)
サンアンドレス大学に対する宇宙線観測分析機材 (0.48)
食糧増産援助 (4.50)
草の根無償(6件)(96) (0.15)

26.74億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

85人
48人
83人
38人
482百万円
4件
4件

93

なし

24.29億円

都市清掃機材整備計画 (6.02)
エル・アルト国際空港近代化計画(D/D) (1.30)
ラパス市道路補修及び災害対策用機材整備計画 (10.78)
食糧増産援助 (5.50)
グラン・マリスカル・スクレ国立劇場に対する音響・照明機材 (0.47)
草の根無償(5件) (0.22)

23.82億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

86人
46人
83人
30人
328百万円
3件
7件

94

24.88億円

債務繰延べ (24.88)

39.10億円

地方都市道路補修用機材整備計画 (9.27)
エル・アルト国際空港近代化計画(国債1/3) (8.93)
サンタクルス県北部橋梁建設計画(詳細設計) (0.55)
ノンプロジェクト援助 (15.00)
食糧増産援助 (4.50)
ボリヴィア国立音楽学校に対する楽器 (0.50)
草の根無償(7件)(97) (0.35)

33.49億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

90人
22人
151人
39人
342百万円
4件
7件

95

117.38億円

債務繰延べ (117.38)

50.31億円

サンタクルス県北部橋梁建設計画(国債1/3期) (6.54)
エル・アルト国際空港近代化計画(国債2/3期) (23.74)
ノンプロジェクト援助 (15.00)
食糧増産援助 (4.00)
国立民族博物館に対するビデオ機材 (0.47)
草の根無償(15件) (0.56)

29.85億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

98人
32人
110人
42人
234百万円
3件
7件

96

なし

50.39億円

エル・アルト国際空港近代化計画(国債3/3期) (2.78)
サンタクルス県北部橋梁建設計画(国債2/3期) (13.69)
地方地下水開発計画(1/2期) (17.77)
ノンプロ無償 (10.00)
食糧増産援助 (5.00)
ホセ・マリア・デ・アチャ国立劇場機材供与 (0.50)
草の根無償(12件) (0.65)

23.13億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

98人
43人
62人
27人
277.8百万円
3件
4件

97

304.49億円

債務繰延べ (304.49)

19.99億円

サンタクルス県北部橋梁建設計画(国債3/3期) (1.52)
地方地下水開発計画(2/2期) (13.25)
ラパス県スポーツ局スポーツ器材供与 (0.50)
草の根無償(11件) (0.72)
食糧増産援助 (4.00)

24.43億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

91人
58人
91人
24人
366.1百万円
3件
3件

98

なし

29.01億円

ラ・パス母子保健病院医療機材供与計画(詳細設計) (0.37)
小学校建設計画(1/3期) (7.55)
食糧増産援助 (4.00)
草の根無償(17件) (0.93)
第二次地方地下水開発計画(1/2期) (11.73)
予防接種拡大計画 (4.01)
タリハ県ファン・ミサエル・サラチョ国立大学古生物考古学博物館写真ラボラトリー及び視聴覚機材 (0.42)

26.75億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

115人
48人
116人
33人
426.9百万円
4件
8件

98年度
までの
累計

1,057.93億円

590.99億円

419.34億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
協力隊派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

1,571人
726人
1,785人
450人
6,572.7百万円
10件
45件

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
   2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
   3.75年度から90年度までの無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
    (http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm)

 (参考1) 98年度までに実施済及び実施中のプロジェクト方式技術協力案件

案   件  名 協力期間
亜鉛等有価鉱物回収技術開発
消化器疾患研究対策(82)(90)(96)
サン・アンドレアス大学鉱床学研究所*4
サンタクルス総合病院(I)(89)
家畜繁殖改善(92)(97)
水産開発研究センター計画F/U
消化器病研究対策(96)
サンタクルス医療供給システム(97)
肉用牛改善計画
タリハ渓谷住民造林・浸食防止計画
77.2~81.2
77.4~83.3
82.5~87.5
87.12~92.11
87.9~94.9
91.6~98.6
92.10~95.9
94.12~99.12
96.7~01.6
98.10~03.9

  (参考2) 98年度実施開発調査案件

案   件   名
サンタクルス北部地域洪水対策計画調査(第1年次)
サンタクルス県農産物流通システム改善計画F/S調査
ポトシ県鉱山セクター環境汚染評価調査(第2年次)
再生可能エネルギー利用地方電化計画予備調査(風力発電)
再生可能エネルギー利用地方電化計画予備調査(太陽光発電)
鉱工業プロジェクト形成基礎調査(小規模水力・風力発電による地方電化計画調査)(再生可能エネルギー)
再生可能エネルギー利用地方電化計画予備調査
鉱工業プロジェクト形成基礎調査(再生可能エネルギー利用地方電化計画調査)(地方電化計画/小水力発電)

  (参考3) 98年度実施草の根無償資金協力案件

案   件   名
リベラルタ多目的会館建設計画
オルロ市フェ・イ・アレグリア保育所建設計画
チュキサカ県クスレ市アルモニア地区女性センター建設計画
コチェンバ県トトラ地区震災者救援計画
オルロ県アヴァロア地方カカチャカ村及び周辺23コミュニティ飲料水供給計画
コチェンバ県アイキレ地区震災者救援計画
サン・ファン移住地市街地の生活排水路整備計画
サンタクルス市日本語普及学校改築計画
ラバス市サン・カリスト大衆給食総合センター機材整備及び修繕計画
ボトシ県南西部自然保護地域内巡回車輌供与計画
サンタクルス県オキナワ・サンファン両移住地小学校教材供給計画
サンタクルス県クララチュオ地区及びヌエボ・オリソンテ地区簡易トイレ建設計画
サンタクルス市ラス・パンピタス地区簡易診療所建設計画
ラバス県ヴィリャ・アンタ村小学校修繕計画
コチャバンバ県チキバヤ地区プトク区飲料水供給計画
コチャバンバ県チャバレ群サカパ地区ヴィリャ・アントファガスタ区飲料水貯水タンク供給計画
トリニダ教材図書供与計画

 



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る