ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[21]トリニダット・トバゴ


1.概 説

 (1) 1995年11月の総選挙では過半数を制する党がなく、統一国民会議(UNC)と国家再建連合党(NAR)の連立政権が樹立され、統一国民会議パンディー党首が首相(初のインド系首相)に就任した。97年のロビンソン大統領就任とそれに伴う補欠選挙に関連し野党、人民国家運動党(PNM)から2議員が離党し、同連立政権に加わり、基盤が強化された。
 (2) 外交面では、米州機構(OAS)、英連邦、カリブ共同体諸国との協調を重視し、比較的穏健な非同盟路線をとっている。特に、OPEC(石油輸出国機構)非加盟の産油国として、経済水準の高さを背景にカリブ共同市場を積極的に推進し、域内の指導的地位を占めている。
 (3) 経済面では、鉱業(石油、天然ガス)、工業(石油精製、石油化学)を主要産業としている。97年は石油部門は油井の老朽化、メンテナンスのための一時操業停止、価格下落によりマイナス成長となったものの、建設・流通・製造・運輸の四分野で際立った成長が見られ、GDP成長率は3.2%であった。懸案の失業問題は、ここ数年失業率が15~17%と横這い(97年は15%)となっており、依然として雇用創出が課題となっている。
 (4) 我が国との貿易は、これまで我が国の恒常的に大幅な輸出超過となっていたが、93年には輸入超過に転じた。両国関係は、93年に開始された日・カリブ協議等を通じ強化されている。93年にモトレー蔵相、94年にセイス計画・開発相が訪日した。


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

 (1) トリニダッド・トバゴはカリブ地域では指導的地位を占めていること等に鑑み、所得

 (参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 1,283 1,287 1,297 1,307
名目GNP 総額(百万ドル) 4,458 4.851 5,017 5,553
一人当たり(ドル) 3,470 3,770 3,870 4,250
経常収支(百万ドル) 459.0 293.8
財政収支(百万トリニダッド・ドバゴ・ドル) 62.5
消費者物価指数 100.0 134.8 140.2
DSR(%) 19.3 14.3 15.7 17.5
対外債務残高(百万ドル) 2.512 2,738 2,241 2,162
為替レート(年平均、IUSドル=トリニダッド・ドバゴ・ドル) 4.2500 5.9478 3.0051 6.2517
分類(DAC/国連) 高中所得国/-
面積(千㎞2 5.1

 (参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命
(年)
72 74(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
15 12(97年)
所得が1ドル/日以下
の人口割合(%)
5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
17 15(97年)
下位20%の所得又は
消費割合(%)
妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
110(80-90年平均) 90(90-97年平均)
成人非識字率(%) 2(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
53(80-90年平均)
初等教育純就学率
(%)
90 90(96年) 安全な水を享受しうる
人口割合(%)
98(80-90年平均) 96(96年)
女子生徒比率
(%)
初等教育 49 49(96年) 森林面積(1000km2) 2 2(95年)
中等教育 50

水準が比較的高い国であることを踏まえつつ、技術協力を中心として援助を実施している。
(2) 行政、商業貿易、工業分野の研修員受入れ、農業、水産分野の専門家派遣等の技術協力を行っているほか、96年よりプロジェクト方式技術協力をカリブ漁業開発訓練所(CFTDI)に対して開始した。92年度には初めて文化無償資金協力を実施した。


3.政府開発援助実績

 (1)我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 贈   与 政府貸付 合 計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
0.38(17)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
1.86(83)
1.25(100)
1.75(100)
2.04(100)
1.50(100)
2.24(100)
1.25(100)
1.75(100)
2.04(100)
1.50(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
2.24(100)
1.25(100)
1.75(100)
2.04(100)
1.50(100)
累計 0.38(2) 14.92(98) 15.30(100) -(-) 15.30(100)

 (注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。

 (2)DAC諸国・国際機関のODA実績

 DAC諸国、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合 計
95
96
97
日本
日本
日本

1.3
1.8
2.0

カナダ
フランス
英国

0.9
0.9
0.7

英国
英国
フランス

0.7
0.5
0.5

フランス
カナダ
カナダ

0.3
0.3
0.3

オランダ
オランダ
オランダ

0.1
0.2
0.2

1.3
1.8
2.0
-1.8
-1.2
-0.5
 国際機関、ODANET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合 計

95
96
97

CEC
CEC
CEC

23.8
15.6
33.4

IDB
IDB
UNTA

1.3
1.4
0.6

UNTA
UNTA
UNDP

1.2
0.5
0.3

UNDP
UNDP
CDB

0.7
0.2
-0.4



IDB   -0.5

0.5
0.4
0.0
27.5
18.0
33.6

 

 (3)年度別・形態別実績

(単位:億円)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度
までの
累計
なし なし 6.38億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
開発調査

43人
14人
44人
50百万円
3件

91 なし なし 0.50億円
研修員受入
調査団派遣
機材供与
開発調査

1人
7人
20百万円
1件

92 なし 0.39億円
国立美術博物館に対する保存・展示機材(0.39)

 


0.47億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

1人
12人
1件

93 なし なし 1.71億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
開発調査

4人
1人
19人
12百万円
1件

94 なし なし 1.46億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与

3人
1人
18人
2百万円

95 なし なし 0.65億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与

2人
2人
4人
3百万円

96 なし なし 2.23億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
プロジェクト技協

9人
8人
5人
75.1百万円
1件

97 なし なし 2.05億円
研修員受入
専門家派遣
機材供与
プロジェクト技協

11人
3人
48.9百万円
1件

98 なし なし 2.32億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
プロジェクト技協

11人
7人
5人
56.9百万円
1件

98年度
までの
累計

なし

0.39億円

17.76億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
プロジェクト技協
開発調査

85人
36人
114人
268.0百万円
1件
3件

(注)

1. 「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
2. 「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。

 (参考1)98年度までに実施済及び実施中のプロジェクト方式技術協力案件

案   件   名 協力期間
漁業訓練計画

96.4~01.3

 



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る