(1) セント・クリストファー島とネイヴィース島とからなる、人口、面積とも中南米諸国の中では最も小さい島嶼国である。1983 年に英国から独立したが、独立前の80 年以来の連立与党が95 年7 月の総選挙で敗北し、セント・キッツ・ネイヴィース労働党(SKNLP )のダグラス党首が首相に就任した。外交面では、カリブ海諸島及び英国との関係が緊密である。
(2) 経済面では、農業、特に砂糖生産に依存してきたが、近年経済多角化政策の下で、農産物の多様化、観光業の育成が進められている。90 年代に入り、観光、農業、製造業が高い伸びを示し、比較的高い成長率と低い物価上昇率を維持している。97 年は、砂糖生産及び建設部門の好況を背景に3 %の成長が見込まれている。製造業及び観光業は緩やかな伸びを見せている。
(3) 我が国とは85 年に外交関係を開設した。93 年より開始された日・カリブ協議(カリブ共同体との政策対話)等を通じ、二国間関係は強化されつつある。
(1) セント・クリストファー・ネイヴィースは比較的所得水準が高く、国家規模も小さいので、援助実績は多くない。
(2) 技術協力では、87年度以来研修員を受入れている。無償資金協力では、89、95及び98年度のハリケーン被害に対する緊急援助のほか、92年度に文化無償資金協力を、97年度には草の根無償資金協力を実施した。
(参考1)主要経済指標等
- | 90年 | 95年 | 96年 | 97年 | |
人口(千人) | 40 | 41 | 41 | 41 | |
名目GNP | 総額(百万ドル) | 133 | 212 | 240 | 256 |
一人当たり(ドル) | 3,330 | 5,170 | 5,870 | 6,260 | |
経常収支(百万ドル) | -46.97 | - | - | - | |
財政収支(百万東カリブ・ドル) | -0.05 | - | - | - | |
消費者物価指数(90年=100) | 100.0 | 117.63 | 129.95 | - | |
DSR(%) | 2.9 | 5.1 | 4.3 | 3.9 | |
対外債務残高(百万ドル) | 45.2 | 56.3 | 58.3 | 62.0 | |
為替レート(年末、1USドル=東カリブ・ドル) | 2.7000 | 2.7000 | 2.7000 | 2.7000 | |
分類(DAC/国連) | 高中所得国/- | ||||
面積(千㎞2) | 0.4 |
(参考2)主要社会開発指標
- | 90年 | 最新年 | - | 90年 | 最新年 | |
出生時の平均余命 (年) |
- | 70(97年) |
乳児死亡率 (1000人当たり人数) |
- | - | |
所得が1ドル/日以下 の人口割合(%) |
- | - | 5歳未満児死亡率 (1000人当たり人数) |
- | - | |
下位20%の所得又は 消費割合(%) |
- | - | 妊産婦死亡率 (10万人当たり人数) |
- | - | |
成人非識字率(%) | - | 10x(95年) | 避妊法普及率 (15-49歳女性/%) |
- | - | |
初等教育純就学率 (%) |
- | - | 安全な水を享受しうる 人口割合(%) |
- | - | |
女子生徒比率 (%) |
初等教育 | - | - | 森林面積(1000km2) | - | - |
中等教育 | - | - |
(1)我が国のODA実績 |
(支出純額、単位:百万ドル) |
暦年 | 贈 与 | 政府貸付 | 合 計 | |||
無償資金協力 | 技術協力 | 計 | 支出総額 | 支出純額 | ||
94 95 96 97 98 |
0.22(85) -(-) -(-) -(-) 0.08(62) |
0.04(15) 0.53(100) 0.39(100) 0.13(100) 0.06(46) |
0.26(100) 0.53(100) 0.39(100) 1.13(100) 0.13(100) |
- - - - - |
-(-) -(-) -(-) -(-) -(-) |
0.26(100) 0.53(100) 0.39(100) 0.13(100) 0.13(100) |
累計 | 0.34(18) | 1.51(82) | 1.84(100) | - | -(-) | 1.84(100) |
(注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。
(3)DAC諸国・国際機関のODA実績
国際機関、ODANET |
(支出純額、単位:百万ドル) |
暦年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | うち日本 | 合 計 | ||||||||||
95 96 97 |
|
|
|
|
|
0.5 0.4 0.1 |
1.7 2.6 0.7 |
DAC諸国、ODA NET |
(支出純額、単位:百万ドル) |
暦年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | その他 | 合 計 | ||||||||||
95 |
|
|
|
|
|
0.0 0.0 0.0 |
0.8 0.8 5.3 |
(3)年度別・形態別実績 |
(単位:億円) |
年度 | 有償資金協力 | 無償資金協力 | 技術協力 | ||
90年度 までの 累計 |
なし |
0.06億円 内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm) |
0.27億円
|
||
91 | なし |
なし |
なし
|
||
92 | なし |
0.23億円 国立中高等学校に対する理科教材 (0.23) |
0.03億円
|
||
93 | なし | なし | 0.06億円
|
||
94 | なし | なし | 0.02億円
|
||
95 | なし | なし | なし
|
||
96 | なし | なし | 0.12億円
|
||
97 | なし |
0.10億円 草の根無償(1件) (0.10) |
0.12億円
|
||
98 | なし |
なし |
0.11億円
|
||
98年度 までの 累計 |
なし |
0.39億円 |
0.74億円
|
(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
3.90年度から90年度までの無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm)