ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[7]ガイアナ


1.概説

 (1) 1966年に英国より独立し、85~92年のホイト政権下において、自由経済、民主化、西側先進国との関係強化に努め、92年に発足したチェディ・ジェーガン政権も改革路線を継承した。97年末の大統領選では、ジャネット・ジェーガン(チェディ・ジェーガン前大統領夫人)が当選したが、敗れた野党が選挙不正があったとして抗議行動を起こし、98年1月には大規模なデモを行うなど情勢が悪化した。カリブ共同体の仲介により、デモの中止、大統領任期の3年への短縮を含む憲法改正及び選挙結果の審査に関する国際的検証の実施につき与野党間で合意が成立し、情勢は一時沈静化したが、同年6月末に反政府運動が再発し、ホイト野党党首がこれを支持したため、1月の合意は事実上破棄された。その後、同年7月にカリブ共同体仲介のもと、ジェーガン大統領とホイト党首が会見を行い、再度合意文書に署名を行った。99年4~6月には反政府運動は沈静化していたが、8月には健康上の理由でジェーガン大統領が辞任、ジャグデオ蔵相が新大統領に就任した。
 (2) 外交面では、米国をはじめとする西側諸国との関係強化に努めつつ、非同盟運動諸国との連帯関係を維持している。また、近年、同国を含むカリブ共同体加盟諸国は、外交政策を調整するなどして国際社会における発言力を強めてきており、国連をはじめとする国際機関等においては共同体内で意思統一もしくは政策調整を行っている。
 (3) 経済面では、農業及び鉱業が主要産業で、ボーキサイト、砂糖、米が輸出額の約5割を占めている。また、金、ダイヤモンドを産出し、漁業(主としてエビ)も盛んである。砂糖や米、ボーキサイトの国際価格の低落及び経済政策の失敗もあって80年代に経済は低迷を続けたが、チェディ・ジェーガン政権下では、公営企業の合理化・民営化等に努め、為替切下げ・経済自由化を柱とする経済復興計画を推進し、94年まで年平均7.7%の

(参考1) 主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 798 835 839 848

名目GNP

総額(百万ドル) 293 493 582 677
一人当たり(ドル) 370 590 690 800
経常収支(百万ドル)

-134.8
財政収支(百万ガイアナ・ドル) -3,398 -2,886 -3,115 -6,611
消費者物価指数
DSR(%) 17.0 15.1 17.6
対外債務残高(百万ドル) 1,945 2,105 1,631 1,611
為替レート(年平均、164ドル=ガイアナ・ドル) 39.5 142.0 140.4 142.4
分類(DAC/国連) 低所得国/-
面積(千㎞2 196.9

(参考2) 主要社会開発指標

90年 最新年   90年 最新年
出生時の平均余命(年) 64(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
所得が1ドル/日以下の人口割合(%)   5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
下位20%の所得又は消費割合(%) 6.3(93年) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
成人非識字率(%) 2(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
初等教育純就学率(%) 安全な水を享受しうる人口割合(%)
女子生徒比率(%) 初等教育 森林面積(1000km2 184
中等教育

高成長を維持したほか、財政赤字削減、インフレ抑制にも成果を出し、97年にはGDP成長率6.1%(国連による)を達成した。しかしながら、98年に経済が落ち込み、99年には「重債務貧困国」として包括的な債務救済処置が適用された。
 (4) 日・カリブ共同体間では93年より日・カリブ協議を開始し、協力関係を強化しつつある(カリコム事務局はガイアナに所在)。また、ガイアナ沖合にエビの好漁場があることから、水産分野で我が国との関係が深い。


2.我が国政府開発援助の実績とあり方

 (1) ガイアナは中南米諸国の中でも最も貧しい国の一つであること等を考慮し、無償資金協力及び技術協力による援助を実施している。
 (2) 無償資金協力については、74年度以来、主に水産、農業、エネルギー分野において協力を行っている。我が国による発電及び精米施設等の供与はガイアナの国民生活に直接裨益するプロジェクトとして高い評価を受けている。
 技術協力については、工業などの分野において研修員受入れを中心とする協力を行っている。
 (3) 98年5月には干魃被害に対する緊急援助として総額約800万円相当の簡易水槽を緊急援助物資として供与した。


3.政府開発援助実績

(1) 我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 贈与 政府貸付 合計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
2.15(87)
0.08(18)
10.68(96)
9.60(97)
0.05(12)
0.32(13)
0.36(82)
0.39( 4)
0.32( 3)
0.38(88)
2.47(100)
0.44(100)
11.07(100)
9.92(100)
0.43(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
2.47(100)
0.44(100)
11.07(100)
9.92(100)
0.43(100)
累計 51.71(-) 5.31(-) 57.02(-) 1.22 -0.38(-) 56.64(100)

(注)(  )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。

DAC諸国、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合計
95
96
97
英国 9.4
英国 12.2
英国 150.5
米国 8.0
日本 11.1
米国 21.0
カナダ 3.5
米国 11.0
ドイツ 10.6
ドイツ 1.6
カナダ 4.8
日本 9.9
日本 0.4
ドイツ 1.3
カナダ 9.3
0.4
11.1
9.9
23.2
41.1
206.0
国際機関、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合計
95
96
97
IDB 18.2
IDB 53.6
IDB 29.1
IDA 17.0
IDA 15.5
IDA 17.8
IMF 13.6
IMF 13.9
IMF 8.3
CEC 9.1
CEC 11.8
CEC 6.5
WFP 2.4
WFP 4.0
UNDP 1.9
4.9
3.9
2.8
65.1
102.8
66.3

(単位:億円)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度までの累計 なし

52.80億円

(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm))

3.24億円

研修員受入 47人
専門家派遣 4人
調査団派遣 40人
機材供与 8百万円
開発調査 1件

91 なし

0.05億円

草の根無償(1件) (0.05)

0.19億円

研修員受入 5人
調査団派遣 5人

92 なし

0.09億円

草の根無償(2件) (0.09)

0.22億円

研修員受入 3人

93 なし

2.20億円

ヴェルサイユ発電所復旧計画 (2.12)
草の根無償(1件) (0.08)

0.18億円

研修員受入 5人
専門家派遣 3人

94 なし

0.07億円

草の根無償(1件) (0.07)

0.35億円

研修員受入 6人

95 なし

13.24億円

デメララ地区発電所整備計画 (10.17)
ノンプロジェクト援助 (3.00)
草の根無償(1件) (0.07)

0.47億円

研修員受入 4人
調査団派遣 12人

96 なし

10.00億円

ノンプロ無償 (10.00)

0.31億円

研修員受入 7人
専門家派遣 1人
機材供与 8.4百万円

97 なし

0.07億円

草の根無償(1件) (0.07)

0.44億円

研修員受入 3人
専門家派遣 1人
機材供与 9.9百万円

98 なし

0.07億円

草の根無償(1件) (0.07)

0.66億円

研修員受入 10人
機材供与 7.6百万円

98年度までの累計 なし

78.59億円

6.05億円

研修員受入 90人
専門家派遣 9人
調査団派遣 57人
機材供与 34.2百万円
開発調査 1件

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年
     度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
   2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
   3.74年度から90年度までの無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
     (http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm)

(参考) 98年度実施草の根無償資金協力案件

案件名
青少年支援共同体建設計画

 



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る