(1) 91年12月の憲法改正に基づき、92年3月に英国女王を元首とする立憲君主制から大統領を元首とする共和制へ移行し、政体変更以前より一環として議会制民主主義が定着している。
(2) 外交面では、非同盟諸国との関係とともに先進諸国との経済関係を重視する現実的外交を展開するとともに、アフリカやインド洋諸国との地域協力に努めている。
(3) 経済面では、従来砂糖産業へ依存していたが、85年以降はEPZ(輸出貿易地域における繊維産業等の輸出関連加工業地区)による輸出額が砂糖産業のそれを上回り、モノカルチャー経済構造から脱却して順調な経済成長を遂げた。一人当たりGNPは3,870ドル(97年)であり、アフリカ地域では数少ない高所得水準を達成している。農業、EPZの繊維業等の加工産業、観光が同国の経済の三本柱となっている。
(4) モーリシァス要人の訪日も活発である等両国関係は良好に推移している。我が国は、モーリシァスから切花、飼料等を輸入し(98年輸入額2,897万ドル)、同国に貨物・乗用自動車、綿織物等を輸出している(同輸出額7,673万ドル)。
我が国は、モーリシァスの一人当たりGNPが高い水準にあるため、下水処理等に対する有償資金協力のほか、草の根無償、水産無償及び文化無償を実施するとともに、沿岸保全に関するプロジェクト方式技術協力や水産、保健・医療分野における研修員受入、開発調査等の技術協力を実施してきた。
今後とも、同国の経済安定化を支援するため、援助実施を検討していく方針である。
(参考1)主要経済指標等
- | 90年 | 95年 | 96年 | 97年 | |
人口(千人) | 1,074 | 1,128 | 1,134 | 1,148 | |
名目GNP |
総額(百万ドル) | 2,422 | 3,815 | 4,205 | 4,444 |
一人当たり(ドル) | 2,250 | 3,380 | 3,710 | 3,870 | |
経常収支(百万ドル) | -119.3 | -21.9 | 32.0 | -114.7 | |
財政収支(百万モーリシャス・ルピー) | -157.5 | -813.7 | -3,069.2 | - | |
消費者物価指数(90年=100) | 100.0 | 138.2 | 146.7 | - | |
DSR(%) | 8.8 | 9.4 | 7.1 | 10.9 | |
対外債務残高(百万ドル) | 985 | 1,756 | 1,818 | 2,472 | |
為替レート(年平均、164ドル=モーリシャス・ルピー) | 14.863 | 17.386 | 17.948 | 20.561 | |
分類(DAC/国連) | 高中所得国/- | ||||
面積(千㎞2) | 2.0 |
(参考2)主要社会開発指標
- |
90年 | 最新年 | - | 90年 | 最新年 | |
出生時の平均余命 (年) |
70 | 71(97年) | 乳児死亡率 (1000人当たり人数) |
22 | 20(97年) | |
所得が1ドル/日以下の 人口割合(%) |
- | 5歳未満児死亡率 (1000人当たり人数) |
28 | 23(97年) | ||
下位20%の所得又は 消費割合(%) |
- | - | 妊産婦死亡率 (10万人当たり人数) |
99(80-90年平均) | 110(90-97年平均) | |
成人非識字率(%) | - | 17(95年) | 避妊法普及率 (15-49歳女性/%) |
75(80-90年平均) | 75(90-98年平均) | |
初等教育純就学率 (%) |
92 | 98(96年) | 安全な水を享受しうる 人口割合(%) |
95(88-90年平均) | 100(96年) | |
女子生徒比率 (%) |
初等教育 | - | 49(96年) | 森林面積(1000km2) | 1 | 0(95年) |
中等教育 | - | - |
(1)我が国のODA実績 |
(支出純額、単位:百万ドル) |
暦年 | 贈与 | 政府貸付 | 合計 | |||
無償資金協力 | 技術協力 | 計 | 支出総額 | 支出純額 | ||
94 95 96 97 98 |
-(-) 6.71(-) 0.85(18) -(-) -(-) |
1.22(-) 1.60(-) 3.37(70) 3.18(92) 1.49(26) |
1.22(-) 8.30(-) 4.22(88) 3.18(92) 1.49(26) |
- - 0.94 3.56 4.69 |
-1.18(-) -0.77(-) 0.58(12) 0.29(8) 4.16(74) |
0.03(100) 7.53(100) 4.80(100) 3.47(100) 5.65(100) |
累計 | 29.81(40) | 28.66(38) | 58.46(78) | 28.07 | 16.22(22) | 74.68(100) |
(注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。
(2)DAC諸国・国際機関のODA実績
DAC諸国、ODA NET |
(支出純額、単位:百万ドル) |
暦年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | うち日本 | 合計 |
95 96 97 |
フランス 16.1 フランス 7.3 フランス 10.6 |
日本 7.5 日本 4.8 日本 3.5 |
豪州 2.1 ルクセンブルグ 2.4 豪州 1.7 |
英国 1.8 豪州 2.1 英国 1.4 |
ルクセンブルグ 1.4 英国 0.8 ルクセンブルグ 1.3 |
7.5 4.8 3.5 |
11.0 -1.1 2.7 |
国際機関、ODA NET |
(支出純額、単位:百万ドル) |
暦年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | その他 | 合計 |
95 96 97 |
CEC 8.2 CEC 20.2 CEC 24.7 |
WFP 2.3 UNDP 0.7 UNDP 1.0 |
UNTA 1.6 UNICEF 0.6 UNTA 0.9 |
UNDP 0.8 UNTA 0.5 UNICEF 0.6 |
UNICEF 0.7 UNFPA 0.3 UNFPA 0.3 |
0.1 -0.6 1.2 |
13.9 21.7 28.8 |
(3)年度別・形態別実績 |
(単位:億円) |
年度 | 有償資金協力 | 無償資金協力 | 技術協力 |
90年度 までの 累計 |
16.74億円 (内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照 |
40.67億円 (内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照 |
20.63億円 研修員受入 41人 |
91 | なし | なし |
2.52億円 研修員受入 10人 |
92 | なし | なし |
0.77億円 研修員受入 9人 |
93 |
29.22億円 ポートルイス市防災対策事業 (29.22) |
なし |
1.01億円 研修員受入 12人 |
94 | なし |
7.14億円 アルビオン水産研究所拡張計画 (7.14) |
1.13億円 研修員受入 13人 |
95 | なし |
なし |
1.95億円 研修員受入 18人 |
96 | なし |
0.10億円 草の根無償(1件) (0.10) |
5.08億円 研修員受入 24人 |
97 | なし | なし |
1.98億円 研修員受入 25人 |
98 |
45.38億円 下水処理施設整備計画 (45.38) |
0.49億円 柔道連盟に対する柔道器材 (0.49) |
1.86億円 研修員受入 23人 |
98年度 までの 累計 |
91.34億円 | 48.40億円 |
36.92億円 研修員受入 175人 |
(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
3.80年度から90年度までの有償資金協力及び無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm)
(参考)98年度までに実施済及び実施中のプロジェクト方式技術協力案件
案 件 名 | 協力期間 |
沿岸資源・環境保全計画 | 95.12~00.11 |