ODAとは? ODA予算・実績

国別援助実績
1991年~1998年の実績
[34]ブルキナ・ファソ


1.概 説

 (1) 87年クーデターにより政権を掌握したコンパオレ人民戦線議長(元首)は、90年には民主化を進める方針を表明し、国民投票により採択された新憲法に基づく91年12月の大統領選挙においてコンパオレ大統領が選出された。複数政党制下で実施された92年及び97年の国民議会選挙では与党が圧勝し、98年11月の大統領選挙ではコンパオレ大統領が再選され、政権の安定性を確立している。
 (2) 外交面では、非同盟を掲げているが、深刻な経済困難による援助の必要性から先進諸国との関係をも重視している。また、トーゴーの民主化支援、ニジェールのトアレグ紛争解決支援等、地域の安定化にも貢献し、98年6月からは1年間アフリカ統一機構(OAU)の議長国として活動する等、対アフリカ諸国との関係でも積極的な外交を展開している。
 (3) 経済面では、GDPの約35%、労働人口の約90%を農業・牧畜業が占めている。90年に社会主義を放棄するとともに、世銀・IMFとの間で経済構造調整に関する合意に達し、世銀、フランス、EC、AfDB等から多額の資金供与を受け、財政不均衡や民間部門の強化、公共部門の縮小等に取り組んでいる。サヘル地域に位置しているため、気候により農業が左右される等、種々の困難を抱えているが、構造調整に向けた努力はドナーの間で高く評価されている。
 (4) 我が国は、ブルキナ・ファソから植物性油脂、実綿等を輸入し(98年輸入額480万ドル)、同国にオートバイ、自動車、鉄鋼等を輸出している(同輸出額746万ドル)。98年10月のTICADIIに際しコンパオレ大統領が来日した。

 (参考1)主要経済指標等

90年 95年 96年 97年
人口(千人) 9,016 10,377 10,669 10,474
名目GNP 総額(百万ドル) 2,955 2,417 2,410 2,579
一人当たり(ドル) 330 230 230 250
経常収支(百万ドル) -76.9
財政収支(百万CFAフラン) -1,940 -37,971 -23,579 -44,500
消費者物価指数(85年=100) 103.4 122.1 127.1 128.6
DSR(%) 6.8 11.4 11.3 11.8
対外債務残高(百万ドル) 834 1,267 1,294 1,297
為替レート(年平均、1USドル=ダラシ) 272.26 499.15 511.55 583.67
分類(DAC/国連) 後発開発途上国/LDC
面積(千㎞2 273.6

 (参考2)主要社会開発指標

90年 最新年 90年 最新年
出生時の平均余命
(年)
48 46(97年) 乳児死亡率
(1000人当たり人数)
133 99(97年)
所得が1ドル/日以下
の人口割合(%)
5歳未満児死亡率
(1000人当たり人数)
228 169(97年)
下位20%の所得又は
消費割合(%)
5.5(94年) 妊産婦死亡率
(10万人当たり人数)
810(80-90年平均) 930(90-97年平均)
成人非識字率(%) 82 81(95年) 避妊法普及率
(15-49歳女性/%)
1(80-90年平均) 8(90-98年平均)
初等教育純就学率
(%)
29 31(96年) 安全な水を享受しうる
人口割合(%)
69(88-90年平均)
女子生徒比率
(%)
初等教育 38 39(96年) 森林面積(1000km2 44 43(95年)
中等教育 33 35(96年)

 


2.我が国の政府開発援助の実績とあり方

 我が国は、同国の基礎生活の向上を図るため、食糧援助、食糧増産援助や教育、水供給等の基礎生活分野における無償資金協力を実施しているほか、人的資源、農業分野等での研修員受入を中心とした技術協力を実施している。なお、同国の構造調整努力を支援するためのノン・プロジェクト無償資金協力を98年度までに合計11億円供与した。98年10月には青年海外協力隊の派遣取極の署名がなされた。我が国は、同国の民主化、経済改革努力を支援するため、今後とも基礎生活分野を中心に援助を検討していく方針である。


3.政府開発援助実績

 (1) 我が国のODA実績

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 贈   与 政府貸付 合 計
無償資金協力 技術協力 支出総額 支出純額
94
95
96
97
98
10.36(88)
5.60(84)
13.94(94)
7.17(87)
7.25(82)
1.46(12)
1.06(16)
0.90(6)
1.07(13)
1.60(18)
11.82(100)
6.66(100)
14.85(100)
8.24(100)
8.85(100)




-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
-(-)
11.82(100)
6.66(100)
14.85(100)
8.24(100)
8.85(100)
累計 100.72(90) 11.17(10) 111.91(100) -(-) 111.91(100)

 (注)( )内は、ODA合計に占める各形態の割合(%)。

 (2) DAC諸国・国際機関のODA実績

国際機関、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 うち日本 合 計
95
96
97
フランス
フランス
フランス

111.3
100.0
56.3

オランダ
ドイツ
オランダ

39.1
41.0
36.6

ドイツ
オランダ
ドイツ

30.9
37.6
31.4

デンマーク
デンマーク
デンマーク

16.3
22.8
25.9

米国
スイス
米国

14.0
14.9
14.0

6.7
14.9
8.2
252.3
269.2
217.9
DAC諸国、ODA NET

(支出純額、単位:百万ドル)

暦年 1位 2位 3位 4位 5位 その他 合 計

95
96
97

IDA
CEC
CEC

80.9
48.9
64.7

CEC
IDA
IDA

73.2
46.0
30.5

IMF
AfDF
IMF

26.8
17.3
16.5

AfDF
IMF
AfDF

15.0
8.7
14.6

UNDP
UNDP
UNDP

9.4
8.0
7.1

24.4
18.0
15.9
229.8
146.9
149.2

 (3)年度別・形態別実績

(単位:億円)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力
90年度
までの
累計
なし
76.26億円
(内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
(http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm))
3.55億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
開発調査

30人
1人
31人
61.1百万円
2件

91 なし
11.15億円
食糧公社輸送力増強計画(95) (3.15)
ノンプロジェクト援助 (3.00)
食糧援助 (2.00)
食糧増産援助 (3.00)
1.51億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

3人
13人
1件

92 なし
10.81億円
地下水開発計画(1/2期) (5.81)
食糧援助 (2.00)
食糧増産援助 (3.00)
0.39億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

3人
5人
1件

93 なし
7.25億円
地下水開発計画(2/2期) (2.75)
食糧援助 (1.50)
食糧増産援助 (3.00)
1.62億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

9人
10人
1件

94 なし
5.50億円

食糧援助 (1.50)
食糧増産援助 (4.00)

1.00億円
研修員受入
調査団派遣
開発調査

12人
14人
1件

95 なし
17.75億円

小学校建設計画 (6.25)
ノンプロジェクト援助 (5.00)
食糧援助 (1.50)
食糧増産援助 (4.50)
プルキナ柔道武道連盟に対する柔道器材 (0.50)

1.22億円
研修員受入
調査団派遣

12人
14人

96 なし
6.00億円
食糧増産援助 (4.50)
食糧援助 (1.50)
0.97億円
研修員受入
調査団派遣

9人
19人

97 なし
18.44億円
第二次小学校建設計画 (10.47)
ギニアウォーム撲滅対策飲料水給水計画(詳細設計) (0.57)
食糧援助 (3.90)
食糧増産援助 (3.50)
1.14億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
開発調査

9人
1人
14人
4.6百万円
1件

98 なし
26.36億円
ギニアウォーム撲滅対策飲料水供給計画(国債1/3) (7.39)
ノンプロジェクト無償 (3.00)
食糧増産援助 (4.50)
草の根無償(3件) (0.14)
第二次小学校建設計画 (11.33)
2.62億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
開発調査

11人
2人
29人
1.7百万円
3件

98年度
までの
累計
なし

179.52億円

14.01億円
研修員受入
専門家派遣
調査団派遣
機材供与
開発調査

98人
4人
149人
67.3百万円
6件

(注)1.「年度」の区分は、有償資金協力は交換公文締結日、無償資金協力及び技術協力は予算年度による。(ただし、96年度以降の実績については、当年度に閣議決定を行い、翌年5月末日までにE/N署名を行ったもの。)
   2.「金額」は、有償資金協力及び無償資金協力は交換公文ベース、技術協力はJICA経費実績ベースによる。
   3.79年度から90年度までの無償資金協力実績の内訳は、1997年版のODA白書参照、もしくはホームページ参照
    (http://www.mofa.go.jp/mofaj/b_v/odawp/index.htm)

 (参考1)98年度実施開発調査案件

案   件   名

南西部地域国土基本図作成調査(第1年次)
南西部地域国土基本図作成調査(技術評価審査)
南西部地域国土基本図作成事前調査(SPW協議)

 (参考2)98年度実施草の根無償資金協力案件

案   件   名

ボボ・デュラッソ栄養失調児回復センター建設計画
緑のサヘル植林活動用運搬車供与計画
コンバンベド村及びナレ村女性協同組合への製粉機供与計画

 プロジェクト所在図



このページのトップへ戻る
前のページへ戻る次のページへ進む目次へ戻る