(6)文化・スポーツ
開発途上国では、自国の文化の保護・振興に対する関心が高まっています。その国を象徴するような文化遺産は、国民の誇りであるとともに、観光資源として周辺住民の社会・経済の発展に有効に活用できる一方、開発途上国には、保護・維持の面で危機にさらされている文化遺産も多く存在します。
このような文化遺産を守るための支援は、その国民の心情に直接届く上に、長期的に効果が持続する協力の形ともいえます。また、これら人類共通の貴重な文化遺産をはじめとする文化の保護・振興は、対象となる国のみならず国際社会全体が取り組むべき課題でもあります。
また、スポーツは、誰にとっても親しみやすい話題であり、老若男女を問わず、参加が容易な分野です。健康の維持・増進を通じて、人々の生活の質を向上させることができ、公正なルールにのっとって競うことを通じ、同じ体験を共有することで相手を尊重する気持ちや、相互理解の精神、規範意識を育むものです。スポーツの持つ影響力やポジティブな力は、開発途上国の開発・発展に「きっかけ」を与える役割を果たします。
< 日本の取組 >
日本は、文化無償資金協力*を通じて、1975年より開発途上国の文化・高等教育の振興、文化遺産の保全のための支援を実施しています。具体的には、開発途上国の文化遺跡、文化財の保存や活用に必要な施設、その他の文化・スポーツ関連施設、高等教育・研究機関の施設の整備や必要な機材の整備を行ってきました。こうして整備された施設は、日本に関する情報発信や日本との文化交流の拠点にもなり、日本に対する理解を深め、親日感情を培う効果があります。近年では、「日本の発信」の観点から、日本語教育分野の支援や日本のコンテンツ普及につながる支援にも力を入れています。
2014年度には、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会開催国として、スポーツの価値とオリンピック・パラリンピックムーブメントを広めていくためのスポーツを通じた国際貢献策「スポーツ・フォー・トゥモロー」を推進すべく、ODAを活用したスポーツ支援を積極的に行ったほか、文化遺産保全や日本のコンテンツを活用した支援など幅広い分野で支援を実施しました。スポーツ支援としては、草の根文化無償資金協力を活用して12か国に対してスポーツ施設・器材を整備するとともに、258名のスポーツ分野のJICAボランティアを派遣しました。また、草の根文化無償資金協力を活用した文化遺産の保全のための支援として、モンゴルの国立博物館収蔵品保存やキューバのハバナ歴史地区における文化振興のための機材整備の実施を決定しました。このほか、4か国において、日本のテレビ番組ソフトの提供整備なども行っています。

エクアドル中心部に位置するチンボラソ県スポーツ連盟に所属し、幼児への水泳指導の実演を行っている青年海外協力隊の糸井紀さん(写真:パティ・シィサ)

2015年7月、東ティモールのサッカーU19ナショナルチーム練習を視察する中根一幸外務大臣政務官(前)

2015年12月、「ミャンマーラジオテレビ局番組ソフト及び放送編集機材整備計画」として、供与された機材を使用し、日本のテレビ番組に字幕の挿入編集を行っている様子(写真:在ミャンマー日本大使館)
日本は、国連教育科学文化機関(UNESCO(ユネスコ))に設置した「文化遺産保存日本信託基金」を通じて、文化遺産の保存・修復作業、機材供与や事前調査などを行っています。特に開発途上国の人材育成には力を入れており、日本人専門家を中心とした国際的専門家の派遣や、ワークショップ(参加型の講習会)の開催等により、技術や知識の提供による協力も実施しています。また、いわゆる有形の文化遺産だけでなく、伝統的な舞踊や音楽、工芸技術、語り伝えなどの無形文化遺産についても、同じくUNESCOに設置した「無形文化遺産保護日本信託基金」を通じて、継承者の育成や記録保存、保護体制づくりなどの事業に対し支援しています。
ほかにも、文部科学省では、アジア・太平洋地域世界遺産等文化財保護協力推進事業として、アジア・太平洋地域から文化遺産保護に関する若手専門家を招聘(しょうへい)し、研修事業を実施しています。
- *文化無償資金協力
- 開発途上国の文化・高等教育振興に使用される資機材の購入や施設の整備を支援することを通じて、開発途上国の文化・教育の発展および日本とこれら諸国との文化交流を促進し、友好関係および相互理解を増進させることを目的とした資金を供与する。政府機関を対象とする「一般文化無償資金協力」とNGOや地方公共団体等を対象に小規模なプロジェクトを実施する「草の根文化無償資金協力」の二つの枠組みにより実施している。
●コロンビア
カジェタノ・カニサレス体操体育館器材整備計画
草の根文化無償資金協力(2015年2月~2015年7月)

器材引渡し式で披露された体操クラブメンバーの演技(写真:在コロンビア日本大使館)
コロンビアといえばサッカーの強豪国として知られており、コロンビア代表は2014年のブラジルW杯に出場し、日本代表とも対戦しました。コロンビアでは国民の生活の質を向上させるため、スポーツ全般の強化に取り組んでいます。体操競技についても各地にある体操連盟を中心に普及活動やレベル向上に向けた取組が行われています。日本の体操競技のレベルが高いこともあり、日本人3名の体操コーチが現地で活躍しています。
しかし、コロンビアではスポーツ予算が限られているため、スポーツ活動の場所が十分に整備されていませんでした。たとえば、首都ボゴタ市内のカジェタノ・カニサレス体操体育館では、古いスプリング式床の交換ができなかったため、体操の練習を行う際、身体にかかる衝撃を十分に吸収できず、練習中に捻挫(ねんざ)や骨折を起こしてしまう選手も少なくありませんでした。そこで、日本政府は「草の根文化無償資金協力」の実施によって、この体育館のスプリング式床を新調しました。
その結果、この体育館で練習する約500名の選手や体操教室の参加者が、腰にかかる負担が少なく、安全な環境で安心して体操競技の練習を行うことができるようになりました。現在、この体育館で日夜練習に励んでいる若い選手の中から、2020年の東京オリンピック開催時にコロンビア代表となる選手が羽ばたくことが期待されます。