ODAとは? 国際協力とNGO(非政府組織)

平成19年度(2007年度)NGO・外務省定期協議会
「第2回ODA政策協議会」

※NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations


議事次第

  • 日時:平成19(2007)年11月16日(金曜日)15時00分~17時00分
  • 会場:地域密着型ビジネス支援施設(COMBi本陣)内 N106
  • プログラム:
    司会:西井和裕(特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター)

1.開会

2.五月女大使の挨拶 (5分)

3.報告事項 (20分)

(1)国際協力に関する有識者会議の件(10分)

(2)ベトナム社会主義共和国・カントー橋崩落事故の件(10分)

4.協議事項 (90分)

(1)フィリピンにおける政治的殺害等人権侵害の状況と対フィリピンODA供与について (25分)
  発題:伊藤和子 ヒューマンライツ・ナウ

(2)対ビルマ(ミャンマー)ODAについて (25分)
  発題:秋元由紀 特定非営利活動法人メコン・ウォッチ

(3)無償資金協力事業における環境社会配慮のあり方(カンボジア道路案件等) (25分)
  発題:福田健治 特定非営利活動法人メコン・ウォッチ

(4)援助効果向上に関するワークプランとパブリック・コンサルテーションについて (15分)
  発題:高橋清貴 ODA改革ネットワーク

5.閉会(5分)

議事録(PDF)

議事次第・名簿(PDF)

<配付資料>

  1. 議題1.フィリピンにおける政治的殺害等人権侵害の状況と対フィリピンODA供与について(PDF)
  2. 議題1.参考資料 フィリピン・デイリー・インクワイラー紙 2007年10月5日 Kate V. Pedroso 署名
    記事 「米・人権団体 1年経過しても一件も解決されぬまま」(翻訳)(PDF)
  3. 議題1.参考資料 マニラ新聞2007年10月19日「灌漑事業への対応を促される日本」(翻訳)(PDF)
  4. 議題2.対ビルマ(ミャンマー)ODAについて(PDF)
  5. 議題2.参考資料 日本の対ビルマODAの動向?軍政を支援してきた日本(PDF)
  6. 議題3.無償資金協力事業における環境社会配慮のあり方(PDF)
  7. 議題3.参考資料 ファクトシート(PDF)
  8. 議題3.参考資料 在カンボジア日本大使館へのレター(PDF)
  9. 議題3.参考資料 カンボジア日本大使館からの返答(PDF)
  10. 議題4.Aid Effectivenessに関するワークプランとパブリック・コンサルテーションについて(PDF)

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る