ODAとは? 国際協力とNGO(非政府組織)

平成18年(2006年)度NGO・外務省定期協議会第1回ODA政策協議会

※NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations


日時 平成18(2006)年7月28日(金曜日)14時00分~16時00分
会場 外務省南庁舎272号室
司会 西井和裕 特定非営利活動法人 名古屋NGOセンター

<議事次第>

1. 開会の宣言

2. 五月女NGO担当大使の挨拶

3. 報告事項
(1)国連改革パブリックフォーラムについて」
  【国際社会協力部 政策課】
(2)「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)について」
  【国際社会協力部地球環境課】

4.協議事項
(1)NGO・外務省定期協議:ODA政策協議会の進め方について
(2)TICAD IIIのフォローアップについて
(3)テロ・海賊行為等の取締り・防止のためのインドネシアに対する巡視船艇供与について
(4)人権侵害のある国への日本の公的資金の供与について・・フィリピンの事例を中心 に
(5)ODA一元化に伴う詳細設計プロセスの公開と市民対話
(6)その他

5.次回協議会の開催日程について

6. 閉会

議事録(PDF)

■配布資料:

  1. 議事次第・名簿(PDF)

<協議事項関連>

  1. 議題と論点(PDF)
  2. NGO・外務省定期協議会「ODA政策協議会」実施要項(PDF)
  3. 政府開発援助(ODA)による武器供与に対する申し入れ書(PDF)
  4. 政府開発援助によるテロ・海賊行為等の取締り・防止のためのインドネシア共和国に対する支援と武器輸出三原則等との関係についての内閣官房長官談話(PDF)
  5. 参議院外交防衛委員会 議事録(抜粋)(PDF)
  6. 日本の公的資金の供与とフィリピンでの人権侵害 -「力」によって守られ、進められるODA/民間事業-(PDF)
  7. アムネスティ・インターナショナル・フィリピン 「アムネスティ年次報告書に対するアロヨ大統領の反応に対する声明」(PDF)
  8. アムネスティ国際ニュースリリース「フィリピン:これ以上の政治的殺害を防がなくてはならない」(PDF)
  9. 読売新聞記事(2006年6月16日付)

<報告事項関連>

  1. 「国連持続可能な開発のための10年」(PDF)
  2. わが国における「国連持続可能な開発のための10年」実施計画(PDF)
  3. はじまるxはじめるESD(PDF)
  4. アジア協力対話(ACD)第3回環境教育推進対話 わが国における「ESDの10年」実施計画の公表(概要と評価)(PDF)
  5. 第3回国連改革に関するパブリックフォーラム(PDF)
  6. 新時代のODA実施体制作り(新JICAの制度設計のポイント)

Adobe Acrobat ReaderダウンロードAdobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むためのAcrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックして、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェアを入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る