2014年4月
※NGO:非政府組織(Non-Governmental Organizations)
研修員 所属団体 |
研修タイプ 研修テーマ |
受入団体・研修先 | |
---|---|---|---|
1 |
西野 ゆかり |
実務研修型 現場で活動するNGOが次のファンドを獲得したい場合,どのようにクラスターシステムを活用できるかに関する考察 |
UNHCR (国連難民高等弁務官) (在ナイロビ/ケニア国) |
2 |
岡田 朋子 |
実務研修型 NGOにおける女性の自立支援プロジェクトマネジメントの手法を習得する。 |
PKWI (Popular Knowledge of Women Initiative) (ウガンダ) |
3 |
熊澤 幸子 |
実務研修型 1. 国外での中長期医療保健事業の運営ノウハウの取得と日本的運営スタイルの確立 |
Medecins du Monde (フランス) |
4 |
鰐部 行崇 |
実務研修型 BRACでマイクロファイナンスの実施運営の実態を学ぶ。特に貧困層に対するマイクロファイナンスのインパクトを検証する。その後,当団体のマイクロファイナンス活動の実践強化に応用し,国際貢献活動の拡大を図る。また本邦のマイクロファイナンス分野のODA発展に向けたアドボカシー活動の参考にする。 |
BRAC (バングラデシュ) |
5 |
今村 純子 |
研修受講型 NGOの枠組みに捉われない,民間企業を含めた多様な関係者の協働による戦略的な事業展開に関する考察。 |
Mercy Corps (ケニア) |
6 |
下谷 典代 |
実務研修型 インドネシアで結核対策に取り組むNGOの現状と課題を把握し,現地ニーズに応じたプロジェクト開発方法を学ぶ。 |
インドネシア結核予防会 (インドネシア) |
7 |
関口 弘美 |
実務研修型 多角的な資金調達の手法とそれを可能にする組織運営 |
Population and Community Development Association (PDA) (タイ) |
8 |
田中 志穂 |
研修受講型 法的観点からの難民保護とグローバルな趨勢−韓国における新難民法の動向から |
1)伊サンレモ国際人道法研究所
2)Refugee pNan,Eco Femmeなど |
9 |
望月 亮一郎 |
実務研修型 ルワンダにおける農作物の高付加価値化,マーケティング等に関する農村開発プロジェクト手法の習得とOJTを通じた実践 |
World Vision Rwanda (ルワンダ) |
10 |
伊藤 正芳
|
実務研修型 セネガルのMDGセンター及びガーナのMillennium Village Project(MVP)に学ぶMDGs達成のための効果的な取り組みと手法 |
MDGs Center (West Africa) / Millennium Village Project, Ghana (セネガル,ガーナ) |
11 |
田中 博 |
実務研修型 欧米NGOで活用されているMSC(Most Significant Change)を中心に,参加型モニタリング・評価手法の開発現場での効果的な適用方法及び留意点を学ぶ。 |
Centre for Natural Resource Studies (バングラデシュ) |