2002年12月20日
大野 健一
現地では大使館のリーダーシップのもと、4J(大使館、JICA、JBIC、JETRO)の連携が急速に高まっており、越政府・他ドナーとのパートナーシップの中でオールジャパンの見解を打ち出す体制が固まった。また日本における意見交換会がこれをサポートする体制ができた。体制がほぼ整った今、これからは戦略の中身に関する議論の深化が期待される。
-
現地での活動状況
-
(1) |
服部大使(11月赴任)、北野公使(9月赴任)のもと、現地主導の対越援助戦略の再構築が進行しており、国別援助計画改定の作業はその重要な柱となっている。北野公使を核として4J全体会議が頻繁に開催されている。3月末の現地案(ショートドラフト)取りまとめに向けて作業スケジュールが策定され、4Jで項目別に作業分担する体制が整いつつある。
|
(2) |
現地は越政府(計画投資省等)、国際機関、ドナーと活発な政策協議を行い、12月10~11日のCGでは、(1)CPRGS(ベトナム版PRSP)への日本の積極関与、(2)貧困削減の重要な柱として「インフラ」を位置づけ、(3)世銀との連携強化、(4)投資環境改善の遅れに警鐘を鳴らす、に成功した。
|
(3) |
日系企業・商工会との連携も、対越バイク交渉、電子セミナー、バイクセミナー、自動車セミナー等を通じて深まりつつある。
|
(4) |
NGOとの現地対話はこれから開始される。
|
(5) |
9月、11月、12月の大野の訪越時に、4Jや訪越中の東京の関係者を交えて複数回の打合せ会議がもたれ、手続きおよび内容に関する議論を行なった(これからも1~2ヶ月ごとに訪越するつもりである)。 |
-
日本での活動状況
-
(1) |
11月20日にベトナムで活動するNGOとの第1回意見交換会が開催された(議事録Web掲載済)。
|
(2) |
11月22日にODA関連12省との第1回意見交換会が開催された(議事録Web掲載済)。
|
(3) |
12月25日にベトナム研究者・専門家との第1回意見交換会を開催する。
|
(4) |
2月に本格化する現地案作成にインプットするために、1月末にNGOおよびODA関連各省との第2回意見交換会をそれぞれ開催する予定。招待状に十分なリードタイムをとり、また内容に関する議論を中心にしたいと希望している。
|
(5) |
意見交換会と並行して、関係者からの文書によるコメント受付を活発化したいと考える。
|