2002年11月1日報告
大野健一
以下は、現地関係者(大使館・JICA・JBIC)と大野が相談した結果を報告・提案するものである。
1. オープンネットワーク方式
-
■メンバーが固定された委員会方式ではなく、わが国の対越ODAに責任と関心をもつすべてのグループに開かれたオープンネットワーク方式を採用する。
■議論の拡大・深化につれて、活動モダリティーや連携グループを変更・新設する自由を有する(時間と予算の制約のもとで)。
■現地(大使館・JICA・JBIC)のとりまとめ責任者(大使館の北野公使)と大野がネットワークを運営し進行させるコアパーソンとなり、常時連絡をとる(9月より実施中)。北野は現地活動の統括を担当し、大野は研究の統括とODA総合戦略会議との連絡を担当。
■ネットワークの物理的所在地・活動場所は特に限定しない。東京に置くかハノイに設置するかを選ぶのではなく、両者間の連携をもってネットワークとする。
■進行状況は、特に外交配慮上問題あるものを除いて、すべて公開する(外務省Webの中にページを設置することを希望)。
2. 作業体制のイメージ
3. 作業予定
-
2002年10月 |
現地(大使館・JICA・JBIC)が中心となって、議論を始めるための論点整理の作業を開始(進行中) |
2002年11月 |
関係グループとの意見交換を開始(以下は暫定である、修正・拡張もありうる)
ODA関係各省 |
- |
東京において会合 |
NGO |
- |
メールを通じ意見収集後、会合ないしセミナー(国内、必要に応じて越でも) |
企 業 |
- |
JETROを通じ意見収集、電子セミナー(11月)、バイクセミナー(12月) |
研究者 |
- |
メールを通じて意見収集後、会合ないしセミナー(主として日本で) |
越政府・他ドナー |
- |
現地で適宜接触、CG(12月)で計画改定する方針を発表 |
|
2003年3月末 |
原案(箇条書き風ショートドラフト)をODA総合戦略会議に提出、意見聴取開始
すべての連携グループに対する会合・セミナー等
Web等を通じて原案を一般公開、メール等を通じて意見受付 |
2003年9月末 |
最終案をODA総合戦略会議に提出 |
|
<注記>
(1)原則として上記の予定を遵守するが、満足しうる質・過程を確保するために必要と判断されるときには、変更を許すものとする。
(2)ODA総合戦略会議への報告は、ベトナムが中心議題となる会合(3ヶ月に1回?)にて詳細に行ない、その他の月においては必要に応じて簡単に報告する。
(3)オープンネットワーク活動(連絡、Web、セミナー、会合、必要に応じては渡航)を本格的に開始するための人員、予算、事務局体制を早急に固める必要がある。