第7次開発計画の目的 | 主要推進課題 | 現状課題 |
(1)マクロ経済の安定 |
価格上昇を抑えた金融財政政策 国内資本による投資の促進 経常収支の改善・サービス部門強化育成 |
インフレ圧力 経常収支の赤字 国際競争の激化 |
(2)貧困緩和と社会再編 |
所得格差、人種格差、地域格差の緩和 最貧困層開発プログラム(PPRT)の推進 ブミプトラの人材開発 ブミプトラの戦略産業への参加促進 ブミプトラの資本所有増加政策促進 |
均衡ある発展 |
(3)生産性牽引型成長 |
生産性向上型成長政策の推進 技術開発、技能向上、組織能力向上 インフラ向上 |
インフレ圧力 経常収支の赤字 国際競争の激化 |
(4)競争力の向上 |
政治及び経済の安定、資本能力の向上 工業化促進政策、インフラ向上 労働生産性の向上、技術開発 法規制の合理化 |
周辺諸国及び低開発国の追い上げ、比較優位の確保 |
(5)将来のための工業化 |
資本財及び中間財中心の工業部門多様化 産業連関の強化・中小企業育成 工業クラスター(企業及び産業の垂直・水平関係)の形成 外資系企業と国内企業との連携・共生 石油化学、航空宇宙工学等の新しい産業の拡充 |
比較優位の確保 国内産業育成 |
(6)人的資源開発 |
労働市場の情報制度の構築 「民間高等教育制度法(1996年)」実施 「雇用法(1955年)」改正 女性及び定年者の雇用促進 技能・技術教育の促進 |
労働力不足 技術者等人材不足 大卒者需給のミスマッチ 国内産業強化 |
(7)技術開発 |
S&T計画と実施の戦略作成 R&D研究所、学者、産業界三者連携強化 R&D強化、技術開発関連人材育成強化 |
比較優位の確保 |
(8)情報通信技術 |
IT関連インフラの整備 「マルティメディア回廊」の構築 IT情報システム計画の作成 IT関連教育訓練の推進 |
国際競争力の激化 情報産業社会化への対応 国内産業強化 |
(9)民営化 |
民営化のモニター・評価の強化、法規制の改善 教育・訓練・保健・医療・R&D等の民営化促進 地方産業・サービス関連企業の民営化事業参加 マレーシア企業の外国での民営化事業の参加促進 |
公共支出の削減 諸資源の有効活用 生産性の向上 |
(10)持続的な開発 |
国家環境政策及び国家保全戦略策定 モニター制度の強化、制度づくり データ・情報制度づくり 環境教育、環境配慮の消費生活の促進 |
急速な都市化による環境悪化 天然資源の管理 |
(11)生活の質の向上 |
教育制度の拡充・効率化、保健・医療の拡充 低所得者向け住宅、低額住宅基金の創設 |
Vision 2020への課題 |
(12)社会問題の解決 | 社会・家族に関する高級各省庁間の会議の創設 | 青少年育成、社会犯罪の防止 |
(13)道徳倫理の向上 | やさしい社会の創設 |
暦年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | その他 | 合計 |
96 | UNDP 3.9 | UNTA 1.2 | UNHCR 1.0 | UNICEF 0.8 | CEC 0.5 | 0.5 | 7.8 |
97 | UNDP 5.2 | UNTA 1.6 | UNHCR 0.8 | UNICEF 0.6 | CEC 0.5 | 0.2 | 8.9 |
98 | CEC 1.3 | UNTA 0.9 | UNHCR 0.6 | UNICEF 0.6 | UNDP 0.5 | 0.1 | 4.0 |
出典: | DAC: | (Development Assistance Committee(OECD開発援助委員会)) |
ADB: | Asian Development Bank(アジア開発銀行) | |
CEC: | Commission of the European Communities(欧州委員会) | |
UNDP: | United Nations Development Programme(国連開発計画) | |
UNHCR: | Office of the United Nations High Commissioner for Refugees(国連難民高等弁務官事務所) | |
UNICEF: | United Nations (International) Children’s (Emergency) Fund(国連児童基金) | |
UNTA: | United Nations Regular Program for Technical Assistance(国連通常技術支援計画) |
暦年 | 1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | うち日本 | 合計 |
96 | 丁 8.4 | 独 7.5 | 豪 5.9 | 仏 3.5 | 加 3.4 | -482.5 | -455.2 |
97 | 丁 9.9 | 独 6.4 | 豪 2.9 | 加 2.2 | 蘭 2.0 | -258.9 | -243.7 |
98 | 日 179.1 | 丁 7.7 | 独 5.9 | 加 3.8 | 豪 1.7 | 179.1 | 198.1 |
マレーシアに対する二国間ODA供与額(1996-98、単位:千米ドル(%))
|