JAPAN SDGs Action PlatformJAPAN SDGs Action Platform

このプラットフォームは,社会に広がるSDGsに関連した取組を幅広く紹介することを目的に運営しています

SDGグローバル指標(SDG Indicators)

15: 陸の豊かさも守ろう

15: 陸の豊かさも守ろう

陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する

Protect, restore and promote sustainable use of terrestrial ecosystems, sustainably manage forests, combat desertification, and halt and reverse land degradation and halt biodiversity loss

ターゲット Target

15.1
2020年までに、国際協定の下での義務に則って、森林、湿地、山地及び乾燥地をはじめとする陸域生態系と内陸淡水生態系及びそれらのサービスの保全、回復及び持続可能な利用を確保する。
By 2020, ensure the conservation, restoration and sustainable use of terrestrial and inland freshwater ecosystems and their services, in particular forests, wetlands, mountains and drylands, in line with obligations under international agreements

グローバル指標 Global Indicator

15.1.1
土地全体に対する森林の割合
Forest area as a proportion of total land area
定義*
Definition
ある国の総土地面積に占める森林面積の割合として定義される。
It is defined as the proportion of forest area of the total land area of a country.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
% 68.5 68.4
15.1.2
陸生及び淡水性の生物多様性に重要な場所のうち保護区で網羅されている割合(保護地域、生態系のタイプ別)
Proportion of important sites for terrestrial and freshwater biodiversity that are covered by protected areas, by ecosystem type
定義*
Definition
「KBAかつ陸域の場所」を(1)「陸生の生物多様性に重要な場所」、「KBAかつ淡水性の地形の場所」を(2)「淡水性の生物多様性に重要な場所」と、2つの生態系タイプの地域を定義し、それぞれ生態系タイプ毎に保護区で網羅されている割合を指標とした。
The two types of ecosystems are defined as follows: terrestrial KBAs are (1) important sites for terrestrial biodiversity, while freshwater KBAs are (2) important sites for freshwater biodiversity. The proportion of each ecosystem type covered by protected areas is used as an indicator.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
陸生の生物多様性に重要な場所
Important sites for terrestrial biodiversity
% 58.2
淡水性の生物多様性に重要な場所
Important sites for freshwater biodiversity
% 43.7 44.5
注釈
Note

* 詳細集計「陸生の生物多様性に重要な場所」について、2025年3月12日まで掲載していた2019年の値は、保護地域等の算出面積が部分的に過大評価となっていたため削除した。

* The data ​​for 2019 regarding Disaggregation "Important sites for terrestrial biodiversity", which was published until March 12, 2025, has been deleted because the calculated area of ​​KBA was partially overestimated.

15.2
2020年までに、あらゆる種類の森林の持続可能な経営の実施を促進し、森林減少を阻止し、劣化した森林を回復し、世界全体で新規植林及び再植林を大幅に増加させる。
By 2020, promote the implementation of sustainable management of all types of forests, halt deforestation, restore degraded forests and substantially increase afforestation and reforestation globally

グローバル指標 Global Indicator

15.2.1
持続可能な森林経営における進捗
Progress towards sustainable forest management
サブ指標1
Sub-indicator 1
森林面積の純変化率
Forest area net change rate
定義*
Definition
持続可能な森林経営(Sustainable forest management: SFM)への進捗状況を測定するものであり、5つのサブ指標から構成される。
It measures progress towards sustainable forest management (SFM)
The indicator comprises five sub-indicators

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
% -0.02
*1
-0.02
*2
-0.02
*3
注釈
Note

*1 2007-2012年平均
*1 Average 2007-2012

*2 2012-2017年平均
*2 Average 2012-2017

*3 2017-2022年平均
*3 Average 2017-2022

サブ指標2
Sub-indicator 2
森林の地上部バイオマス量
Above-ground biomass stock in forest
定義*
Definition
持続可能な森林経営(Sustainable forest management: SFM)への進捗状況を測定するものであり、5つのサブ指標から構成される。
It measures progress towards sustainable forest management (SFM)
The indicator comprises five sub-indicators

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
トン/ha
tonne/ha
108 125 131
サブ指標3
Sub-indicator 3
法的に確立された保護地域にある森林面積の割合
Proportion of forest area located within legally established protected areas
定義*
Definition
持続可能な森林経営(Sustainable forest management: SFM)への進捗状況を測定するものであり、5つのサブ指標から構成される。
It measures progress towards sustainable forest management (SFM)
The indicator comprises five sub-indicators

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
% 17.73 18.18 18.30
サブ指標4
Sub-indicator 4
長期的な森林管理計画下にある森林面積の割合
Proportion of forest area under a long-term forest management plan
定義*
Definition
持続可能な森林経営(Sustainable forest management: SFM)への進捗状況を測定するものであり、5つのサブ指標から構成される。
It measures progress towards sustainable forest management (SFM)
The indicator comprises five sub-indicators

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
% 100 100 100
サブ指標5
Sub-indicator 5
独立して確認された森林管理認証制度に基づく森林面積
Forest area under an independently verified forest management certification scheme
定義*
Definition
持続可能な森林経営(Sustainable forest management: SFM)への進捗状況を測定するものであり、5つのサブ指標から構成される。
It measures progress towards sustainable forest management (SFM)
The indicator comprises five sub-indicators

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
1,000ha 1,234 1,267 1,294 1,628 1,671 1,655 1,955 2,019 2,251 2,402 2,529 2,517 2,586 2,589
サブ指標5参考
Sub-indicator 5 reference
森林経営計画の認定を受けた森林面積
Area of forests under the Forest Management Plan
定義*
Definition
持続可能な森林経営(Sustainable forest management: SFM)への進捗状況を測定するものであり、5つのサブ指標から構成される。
It measures progress towards sustainable forest management (SFM)
The indicator comprises five sub-indicators

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
1,000ha 2,888 4,460 4,895 5,180 5,422 5,251 5,009 4,947 4,965 4,996 4,847
15.3
2030年までに、砂漠化に対処し、砂漠化、干ばつ及び洪水の影響を受けた土地などの劣化した土地と土壌を回復し、土地劣化に荷担しない世界の達成に尽力する。
By 2030, combat desertification, restore degraded land and soil, including land affected by desertification, drought and floods, and strive to achieve a land degradation-neutral world

グローバル指標 Global Indicator

15.3.1
土地全体のうち劣化した土地の割合
Proportion of land that is degraded over total land area

現在、提供できるデータはありません
Not available

15.4
2030年までに持続可能な開発に不可欠な便益をもたらす山地生態系の能力を強化するため、生物多様性を含む山地生態系の保全を確実に行う。
By 2030, ensure the conservation of mountain ecosystems, including their biodiversity, in order to enhance their capacity to provide benefits that are essential for sustainable development

グローバル指標 Global Indicator

15.4.1
山地生物多様性のための重要な場所に占める保全された地域の範囲
Coverage by protected areas of important sites for mountain biodiversity
定義*
Definition
「山地かつKBAの場所」を「山地の生物多様性のための重要な場所」と定義し、その地域の保護区で網羅されている割合を指標とした。
Mountain KBAs were defined as important sites for mountain biodiversity, and the percentage of the sites covered by the protected areas was used as an indicator.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
% 67.4
注釈
Note

* 2025年3月12日まで掲載していた2019年の値は、保護地域等の算出面積が部分的に過大評価となっていたため削除

* The data ​​for 2019, which was published until March 12, 2025, has been deleted because the calculated area of ​​KBA was partially overestimated.

15.4.2
(a)山地グリーンカバー指数
(b)劣化した山地の割合
(a) Mountain Green Cover Index and (b) Proportion of degraded mountain land
定義*
Definition
山地グリーンカバー指数(MGCI)は、山地における植生被覆の割合(%)で示される。
高精度土地分類図グリッドデータを用いる場合、山地グリーンカバー指数(MGCI)=山地の植生画素数/山地の総画素数x100により計算することができる。
Mountain Green Cover Index (MGCI) is the proportion of green cover in the mountains. When using high-precision land classification map grid data, it can be calculated as follows; Mountain Green Cover Index (MGCI) = number of green pixels in mountains / total number of green pixels in mountains x 100

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
Kapos山地分類2
Kapos mountain class 2
% 0.0 0.0 0.0
Kapos山地分類3
Kapos mountain class 3
% 14.3 32.4 24.6
Kapos山地分類4
Kapos mountain class 4
% 85.9 96.5 94.7
Kapos山地分類5
Kapos mountain class 5
% 98.9 99.4 99.4
Kapos山地分類6
Kapos mountain class 6
% 99.2 99.1 98.7
全体
MGCI all
% 98.4 98.9 98.5
注釈
Note

* 2010年の値は2006-2011の代表値
* 2015年の値は2014-2016の代表値
* 2020年の値は2018-2020の代表値
* Kapos 2は、JAXA土地被覆データによると0と算出されるが環境省による富士山の植生調査では夏期に山頂付近にコケ類が発生することが確認されている。
* 持続可能な開発目標の推進に積極的である横断型基幹科学技術研究団体連合の協力を得て、同連合の会員学会に所属する研究者やその他の専門家により、本指標の精度検証を行っている。検証結果については、ビッグデータ連携会議レポート01(PDF)PDFを別ウィンドウで開くを参照のこと。
* 本指標の2要素のうち、(b)については現状では算出ができないため、(a)のみを算出している。

* Values for 2010 are representative values for 2006-2011.
* Values for 2015 are representative values for 2014-2016.
* Values for 2020 are representative values for 2018-2020.
* Although the MGCI for Kapos 2 is computed as 0 from JAXA's satellite-based land-cover data, field surveys by the Ministry of Environment found that moss grows on top of Mount Fuji during summer.
* In cooperation with Transdisciplinary Federation of Science and Technology, adopting proactive attitude to promotion of Sustainable Development Goals, the accuracy verification of this indicator was implemented by researchers on the member societies of the Federation and other experts. Please refer to "Report of the Meeting for Promotion of the Use of Big Data(PDF)"Open PDF in new window for the verification result:
*Of the two elements of this indicator, only (a) is calculated because (b) cannot currently be calculated.

15.5
自然生息地の劣化を抑制し、生物多様性の損失を阻止し、2020年までに絶滅危惧種を保護し、また絶滅防止するための緊急かつ意味のある対策を講じる。
Take urgent and significant action to reduce the degradation of natural habitats, halt the loss of biodiversity and, by 2020, protect and prevent the extinction of threatened species

グローバル指標 Global Indicator

15.5.1
レッドリスト指数
Red List Index
定義*
Definition
レッドリスト指数は、種群間の絶滅リスク総量の変化を測定する指数である。環境省レッドリストの各カテゴリーにおける種の数に基づいており、0から1までの指数の変化で表される。
日本全体における生物種の絶滅リスクの傾向を示すものである。
The Red List Index is an index that measures changes in aggregate extinction risk across groups of species. It is based on the number of species in each category of extinction risk on the Red List by Ministry of the Environment, and expressed as changes in an index ranging from 0 to 1.
This indicator shows the trends in extinction risk of creatures throughout Japan.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
0.97 0.97 0.96 0.96 0.96 0.96 0.96 0.96 0.96 0.96 0.96
15.6
国際合意に基づき、遺伝資源の利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分を推進するとともに、遺伝資源への適切なアクセスを推進する。
Promote fair and equitable sharing of the benefits arising from the utilization of genetic resources and promote appropriate access to such resources, as internationally agreed

グローバル指標 Global Indicator

15.6.1
利益の公正かつ衡平な配分を確保するための立法上、行政上及び政策上の枠組みを持つ国の数
Number of countries that have adopted legislative, administrative and policy frameworks to ensure fair and equitable sharing of benefits
定義*
Definition
名古屋議定書の実施のための立法上、行政上及び政策上の措置をとっているか否か
Countries have adopted legislative, administrative and policy frameworks for the implementation of the Nagoya Protocol

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 1 1 1 1
15.7
保護の対象となっている動植物種の密猟及び違法取引を撲滅するための緊急対策を講じるとともに、違法な野生生物製品の需要と供給の両面に対処する。
Take urgent action to end poaching and trafficking of protected species of flora and fauna and address both demand and supply of illegal wildlife products

グローバル指標 Global Indicator

15.7.1
密猟された野生生物又は違法に取引された野生生物の取引の割合
(指標15.c.1と同一指標)
Proportion of traded wildlife that was poached or illicitly trafficked (repeat of 15.c.1)

現在、提供できるデータはありません
Not available

15.8
2020年までに、外来種の侵入を防止するとともに、これらの種による陸域・海洋生態系への影響を大幅に減少させるための対策を導入し、さらに優占種の駆除または根絶を行う。
By 2020, introduce measures to prevent the introduction and significantly reduce the impact of invasive alien species on land and water ecosystems and control or eradicate the priority species

グローバル指標 Global Indicator

15.8.1
外来種に関する国内法を採択しており、侵略的外来種の防除や制御に必要な資金等を確保している国の割合
Proportion of countries adopting relevant national legislation and adequately resourcing the prevention or control of invasive alien species
定義*
Definition
外来種に関する国内法を採択しており、侵略的外来種の防除や制御に必要な資金等を確保している国の割合
Proportion of countries adopting relevant national legislation and adequately resourcing the prevention or control of invasive alien species.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
15.9
2020年までに、生態系と生物多様性の価値を、国や地方の計画策定、開発プロセス及び貧困削減のための戦略及び会計に組み込む。
By 2020, integrate ecosystem and biodiversity values into national and local planning, development processes, poverty reduction strategies and accounts

グローバル指標 Global Indicator

15.9.1
(a) 生物多様性国家戦略及び行動計画における生物多様性戦略計画2011-2020の愛知生物多様性目標2に準拠又は類似した国家目標を設定した国の数と、これらの目標に向けて報告された進捗、(b) 環境経済勘定システムの実装として定義される、国の勘定及び報告システムへの生物多様性の統合
(a) Number of countries that have established national targets in accordance with or similar to Aichi Biodiversity Target 2 of the Strategic Plan for Biodiversity 2011–2020 in their national biodiversity strategy and action plans and the progress reported towards these targets; and (b) integration of biodiversity into national accounting and reporting systems, defined as implementation of the System of Environmental-Economic Accounting
(a) 生物多様性国家戦略及び行動計画における生物多様性戦略計画2011-2020の愛知目標2に準拠又は類似した国家目標を設定した国の数と、これらの目標に向けて報告された進捗
(a) Number of countries that have established national targets in accordance with or similar to Aichi Biodiversity Target 2 of the Strategic Plan for Biodiversity 2011–2020 in their national biodiversity strategy and action plans and the progress reported towards these targets.
定義*
Definition
生物多様性国家戦略2012-2020において愛知目標2に対応した国別目標A-1の達成状況を、生物多様性条約第6回国別報告書(2018年12月)における6段階評価項目に基づき評価する。
Evaluate the progress towards the implementation of National Target A-1 corresponding to Aichi Biodiversity Target 2 in the National Biodiversity Strategy of Japan 2012-2020 based on the six-level categories in the Sixth National Report of Japan to the Convention on Biological Diversity submitted in December 2018.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

number
1 1 1 1 1 1 1 1 1
注釈
Note

愛知目標の目標年次が2020年度までであり、対応する我が国の「生物多様性国家戦略2012-2020」の計画期間も2020年度までとしていることから、本指標値は2021年以降存在しない。

Since the target year of the Aichi Targets is FY2020, and the corresponding period of the "National Biodiversity Strategy of Japan 2012-2020" is also FY2020, this indicator value will not exist after 2021.


詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
スコア
score
0.6
注釈
Note

2018年に生物多様性条約第26条に基づいて提出した第6回国別報告書において、2012年をベンチマークとして我が国の進捗を報告しているため、掲載している値は2012年から2018年の進捗を表したものである。
また、生物多様性条約に基づく評価のほか、2021年には「生物多様性国家戦略2012-2020」の計画期間の終了年次である2020年度までの達成状況について我が国自ら総合的な点検を実施し、「目標に向けて進捗したが、達成しなかった」と評価している。

なお、その後、2022年12月にカナダ・モントリオールで開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)では、2010年に採択された愛知目標の後継となる、2030年までの世界目標「昆明・モントリオール生物多様性枠組」が採択され、各国はそれを踏まえ生物多様性国家戦略を策定・改定することが求められた。我が国ではこれに先立ち生物多様性国家戦略の見直しの検討を進め、2023年3月に「生物多様性国家戦略2023-2030」を閣議決定している。

In the sixth national report submitted under Article 26 of the Convention on Biological Diversity in 2018, Japan's progress is reported using 2012 as the benchmark, so the values listed represent the progress from 2012 to 2018.
In addition to the evaluation based on the Convention on Biological Diversity, in 2021, Japan itself conducted a comprehensive inspection of its own progress in achieving the "National Biodiversity Strategy of Japan 2012-2020" by FY2020, the end year of the plan period, and assessed that "Japan has made progress toward the target but not achieved it".

Subsequently, at the 15th Conference of the Parties to the Convention on Biological Diversity (COP15) held in Montreal, Canada in December 2022, the "Kunming-Montreal Global Biodiversity Framework" was adopted, which succeeds the Aichi Targets adopted in 2010. The framework called for each country to revised or updated national biodiversity strategy and action plans. Japan has been studying the revision of the national biodiversity strategy and action plan, and the "National Biodiversity Strategy and Action Plan 2023-2030" was approved by the Japanese National Cabinet in March 2023.

(b) 環境経済勘定システムの実装として定義される、国の勘定及び報告システムへの生物多様性の統合
(b) integration of biodiversity into national accounting and reporting systems, defined as implementation of the System of Environmental-Economic Accounting
定義*
Definition
環境経済勘定体系の実装として定義される、生物多様性の価値を国の勘定及び報告システムへ統合している国の数と、環境経済勘定体系の実装の段階を測定する。
Measuring the number of countries with integrated biodiversity values into national accounting and reporting systems, defined as implementation of the System of Environmental-Economic Accounting and the progressive stages of implementing SEEA.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024

number
1 1
注釈
Note

SEEA-CFに基づく大気排出勘定のパイロット版を公表した年において算出。

Recorded in the years when the pilot calculations of air emission accounts based on SEEA-CF were published.


詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
スコア
score
2 2
注釈
Note

SEEA-CFに基づく大気排出勘定のパイロット版を公表した年において算出。

Recorded in the years when the pilot calculations of air emission accounts based on SEEA-CF were published.

15.a
生物多様性と生態系の保全と持続的な利用のために、あらゆる資金源からの資金の動員及び大幅な増額を行う。
Mobilize and significantly increase financial resources from all sources to conserve and sustainably use biodiversity and ecosystems

グローバル指標 Global Indicator

15.a.1
(a)生物多様性の保全と持続的な利用に係るODA、並びに(b)生物多様性関連の経済手段によって生み出された歳入及び動員された資金
(指標15.b.1と同一指標)
(a) Official development assistance on conservation and sustainable use of biodiversity, and (b) revenue generated and finance mobilised from biodiversity-relevant economic instruments(repeat of 15.b.1)
定義*
Definition
生物多様性の保全及び持続可能な利用に関するODA(生物多様性のためのODA支出総額の合計として定義づけられる)。
Official development assistance on conservation and sustainable use of biodiversity, defined as gross disbursements of total Official Development Assistance (ODA) for biodiversity.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
生物多様性を主要な目的又は重要な目的とするODA支出総額
Gross disbursements of Official Development Assistance (ODA) that have biodiversity as a principal or significant objective
百万米ドル
million USD
1107.34 1105.51 622.80 627.95 936.52 733.07 648.53 614.28 622.00 435.59 411.75 427.90 394.27
注釈
Note

出典:OECDデータベース(OECD.Stat)(2024年3月)
本指標の2要素のうち、(b)については現状では算出ができないため、(a)のみを算出対象としています。

Source: OECD database on OECD.STAT, as of March 2024
Of the two elements of this indicator, only (a) is calculated because (b) cannot currently be calculated.

15.b
保全や再植林を含む持続可能な森林経営を推進するため、あらゆるレベルのあらゆる供給源から、持続可能な森林経営のための資金の調達と開発途上国への十分なインセンティブ付与のための相当量の資源を動員する。
Mobilize significant resources from all sources and at all levels to finance sustainable forest management and provide adequate incentives to developing countries to advance such management, including for conservation and reforestation

グローバル指標 Global Indicator

15.b.1
(a)生物多様性の保全と持続的な利用に係るODA、並びに(b)生物多様性関連の経済手段によって生み出された歳入及び動員された資金
(指標15.a.1と同一指標)
(a) Official development assistance on conservation and sustainable use of biodiversity, and (b) revenue generated and finance mobilised from biodiversity-relevant economic instruments(repeat of 15.a.1)
定義*
Definition
生物多様性の保全及び持続可能な利用に関するODA(生物多様性のためのODA支出総額の合計として定義づけられる)。
Official development assistance on conservation and sustainable use of biodiversity, defined as gross disbursements of total Official Development Assistance (ODA) for biodiversity.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024
生物多様性を主要な目的又は重要な目的とするODA支出総額
Gross disbursements of Official Development Assistance (ODA) that have biodiversity as a principal or significant objective
百万米ドル
million USD
1107.34 1105.51 622.80 627.95 936.52 733.07 648.53 614.28 622.00 435.59 411.75 427.90 394.27
注釈
Note

出典:OECDデータベース(OECD.Stat)(2024年3月)
本指標の2要素のうち、(b)については現状では算出ができないため、(a)のみを算出対象としています。

Source: OECD database on OECD.STAT, as of March 2024
Of the two elements of this indicator, only (a) is calculated because (b) cannot currently be calculated.

15.c
持続的な生計機会を追求するために地域コミュニティの能力向上を図る等、保護種の密猟及び違法な取引に対処するための努力に対する世界的な支援を強化する。
Enhance global support for efforts to combat poaching and trafficking of protected species, including by increasing the capacity of local communities to pursue sustainable livelihood opportunities

グローバル指標 Global Indicator

15.c.1
密猟された野生生物又は違法に取引された野生生物の取引の割合
(指標15.7.1と同一指標)
Proportion of traded wildlife that was poached or illicitly trafficked (repeat of 15.7.1)

現在、提供できるデータはありません
Not available

Sustainable Development Goals 世界を変えるための17の目標