JAPAN SDGs Action PlatformJAPAN SDGs Action Platform

このプラットフォームは,社会に広がるSDGsに関連した取組を幅広く紹介することを目的に運営しています

SDGグローバル指標(SDG Indicators)

11: 住み続けられるまちづくりを

11: 住み続けられるまちづくりを

包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する

Make cities and human settlements inclusive, safe, resilient and sustainable

ターゲット Target

11.1
2030年までに、全ての人々の、適切、安全かつ安価な住宅及び基本的サービスへのアクセスを確保し、スラムを改善する。
By 2030, ensure access for all to adequate, safe and affordable housing and basic services and upgrade slums

グローバル指標 Global Indicator

11.1.1
スラム、インフォーマルな居住地及び不適切な住宅に居住する都市人口の割合
Proportion of urban population living in slums, informal settlements or inadequate housing

現在、提供できるデータはありません
Not available

11.2
2030年までに、脆弱な立場にある人々、女性、子供、障害者及び高齢者のニーズに特に配慮し、公共交通機関の拡大などを通じた交通の安全性改善により、全ての人々に、安全かつ安価で容易に利用できる、持続可能な輸送システムへのアクセスを提供する。
By 2030, provide access to safe, affordable, accessible and sustainable transport systems for all, improving road safety, notably by expanding public transport, with special attention to the needs of those in vulnerable situations, women, children, persons with disabilities and older persons

グローバル指標 Global Indicator

11.2.1
公共交通機関へ容易にアクセスできる人口の割合(性別、年齢、障害者別)
Proportion of population that has convenient access to public transport, by sex, age and persons with disabilities

現在、提供できるデータはありません
Not available

11.3
2030年までに、包摂的かつ持続可能な都市化を促進し、全ての国々の参加型、包摂的かつ持続可能な人間居住計画・管理の能力を強化する。
By 2030, enhance inclusive and sustainable urbanization and capacity for participatory, integrated and sustainable human settlement planning and management in all countries

グローバル指標 Global Indicator

11.3.1
人口増加率と土地利用率の比率
Ratio of land consumption rate to population growth rate
定義*
Definition
人口増加率と土地利用率の比率(LCRPGR)は、人口増加率(PGR: Population Growth Rate)と土地利用率(LCR: Land Consumption Rate)の比として定義されている。
人口増加率(PGR)は、対象とする期間の終了時点の人口に対する開始時点の人口の割合の自然対数を期間の年数で割ったものとする。
土地利用率(LCR)は、対象とする期間の開始時点の市街地及び都市の占有面積に対する期間中の市街地及び都市の占有面積の変化の割合を期間の年数で割ったものとする。

LCRPGR is defined as the ratio of Land Consumption Rate (LCR) to Population Growth Rate (PGR).
Population Growth Rate is calculated as the natural logarithm of the ratio of population at the end of the period to population at the beginning of the period divided by the number of years in the period.
Land Consumption Rate is calculated as the ratio of the change of the land occupied by a city/urban over the period to the land occupied by a city/urban at the beginning of the period divided by the number of years in the period.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
札幌市 LCRPGR
Sapporo, LCRPGR
-1.873409481 -10.34750626
札幌市 LCR
Sapporo, LCR
-0.007523352 -0.022182076
札幌市 PGR
Sapporo, PGR
0.004015861 0.002143712
仙台市 LCRPGR
Sendai, LCRPGR
-1.69935814 -0.053137123
仙台市 LCR
Sendai, LCR
-0.011555003 -0.000141889
仙台市 PGR
Sendai, PGR
0.006799628 0.00267024
さいたま市 LCRPGR
Saitama, LCRPGR
5.381087455 -0.953466501
さいたま市 LCR
Saitama, LCR
0.035967973 -0.008850392
さいたま市 PGR
Saitama, PGR
0.006684146 0.009282332
千葉市 LCRPGR
Chiba, LCRPGR
-6.042149311 136.794134
千葉市 LCR
Chiba, LCR
-0.012665428 0.086257332
千葉市 PGR
Chiba, PGR
0.002096179 0.000630563
川崎市 LCRPGR
Kawasaki, LCRPGR
3.485112368 -2.236896689
川崎市 LCR
Kawasaki, LCR
0.023887894 -0.018723193
川崎市 PGR
Kawasaki, PGR
0.006854268 0.008370164
横浜市 LCRPGR
Yokohama, LCRPGR
14.46252294 -6.92163077
横浜市 LCR
Yokohama, LCR
0.028147221 -0.019429102
横浜市 PGR
Yokohama, PGR
0.001946218 0.002807012
相模原市 LCRPGR
Sagamihara, LCRPGR
22.90185236 -1.959585816
相模原市 LCR
Sagamihara, LCR
0.020610244 -0.002554306
相模原市 PGR
Sagamihara, PGR
0.000899938 0.001303493
新潟市 LCRPGR
Niigata, LCRPGR
2.468040995 -2.368055593
新潟市 LCR
Niigata, LCR
-0.001061433 0.012367527
新潟市 PGR
Niigata, PGR
-0.000430071 -0.005222651
静岡市 LCRPGR
Shizuoka, LCRPGR
13.88840842 -22.92631729
静岡市 LCR
Shizuoka, LCR
-0.043812565 0.076074247
静岡市 PGR
Shizuoka, PGR
-0.003154614 -0.003318206
浜松市 LCRPGR
Hamamatsu, LCRPGR
15.6071164 -35.43561262
浜松市 LCR
Hamamatsu, LCR
-0.011268674 0.064791474
浜松市 PGR
Hamamatsu, PGR
-0.000722022 -0.001828428
名古屋市 LCRPGR
Nagoya, LCRPGR
3.354326405 -3.467548049
名古屋市 LCR
Nagoya, LCR
0.009341438 -0.010951167
名古屋市 PGR
Nagoya, PGR
0.002784892 0.003158187
京都市 LCRPGR
Kyoto, LCRPGR
101.7304381 5.38458054
京都市 LCR
Kyoto, LCR
0.016115725 -0.008398718
京都市 PGR
Kyoto, PGR
0.000158416 -0.001559772
大阪市 LCRPGR
Osaka, LCRPGR
1.006335693 -2.63806598
大阪市 LCR
Osaka, LCR
0.001944189 -0.011869187
大阪市 PGR
Osaka, PGR
0.001931949 0.0044992
堺市 LCRPGR
Sakai, LCRPGR
-35.86015957 7.739339721
堺市 LCR
Sakai, LCR
0.02266009 -0.024441541
堺市 PGR
Sakai, PGR
-0.000631902 -0.003158091
神戸市 LCRPGR
Kobe, LCRPGR
4.60746255 1.891268986
神戸市 LCR
Kobe, LCR
-0.004143546 -0.002994007
神戸市 PGR
Kobe, PGR
-0.000899312 -0.001583068
岡山市 LCRPGR
Okayama, LCRPGR
-0.447743247 3.328397435
岡山市 LCR
Okayama, LCR
-0.001239488 0.004809513
岡山市 PGR
Okayama, PGR
0.002768301 0.001444994
広島市 LCRPGR
Hiroshima, LCRPGR
-10.90713673 18.64773167
広島市 LCR
Hiroshima, LCR
-0.037203172 0.02093097
広島市 PGR
Hiroshima, PGR
0.003410902 0.001122441
北九州市 LCRPGR
Kitakyushu, LCRPGR
3.591888894 0.42040818
北九州市 LCR
Kitakyushu, LCR
-0.011535023 -0.001969664
北九州市 PGR
Kitakyushu, PGR
-0.003211409 -0.004685122
福岡市 LCRPGR
Fukuoka, LCRPGR
-1.164899914 0.483582972
福岡市 LCR
Fukuoka, LCR
-0.011632388 0.004525682
福岡市 PGR
Fukuoka, PGR
0.009985741 0.009358647
熊本市 LCRPGR
Kumamoto, LCRPGR
-17.36005364 -42.05658765
熊本市 LCR
Kumamoto, LCR
-0.029879374 0.022249243
熊本市 PGR
Kumamoto, PGR
0.001721157 -0.000529031
注釈
Note

* 2015年の値は、,2010年から2015年までの増加率または減少率を表す。
* 2020年の値は、2015年から2020年の増加率または減少率を表す。
* LCRにおける市街地及び都市とは人工構造物によって占められている領域とし、LCRはJAXA 高解像度土地利用土地被覆図を用いて算出する。
* 持続可能な開発目標の推進に積極的である横断型基幹科学技術研究団体連合の協力を得て、同連合の会員学会に所属する研究者やその他の専門家により、本指標の精度検証を行っている。検証結果についてはこちらを参照のこと。
* The values for 2015 represent the rates of increase or decrease from 2010 to 2015.
* The values for 2020 represent the rates of increase or decrease from 2015 to 2020.
* Urban/city area in the LCR is defined as built-up area, and LCR is calculated using JAXA High-Resolution Land Use and Land Cover Map.
* In cooperation with Transdisciplinary Federation of Science and Technology, adopting proactive attitude to promotion of Sustainable Development Goals, the accuracy verification of this indicator was implemented by researchers on the member societies of the Federation and other experts. Please refer to the paper for the verification result:

11.3.2
定期的かつ民主的に運営されている都市計画及び管理に、市民社会が直接参加する仕組みがある都市の割合
Proportion of cities with a direct participation structure of civil society in urban planning and management that operate regularly and democratically

現在、提供できるデータはありません
Not available

11.4
世界の文化遺産及び自然遺産の保護・保全の努力を強化する。
Strengthen efforts to protect and safeguard the world’s cultural and natural heritage

グローバル指標 Global Indicator

11.4.1
全ての文化及び自然遺産の保全、保護及び保存における総支出額(資金源別(公的部門、民間部門)、遺産のタイプ別(文化、自然)、政府レベル別(国、地域、地方、市)
Total per capitaexpenditure on the preservation, protection and conservation of all cultural and natural heritage, by source of funding (public, private), type of heritage (cultural, natural) and level of government (national, regional, and local/municipal)
 
文化遺産
Cultural heritage
定義*
Definition
文化財の確実な継承に向けた保存・活用を推進するための政府予算額。結果は、購買力平価(PPP)として一定の米ドル($)で表される。なお、購買力平価(PPP)は、文化財、自然遺産及び産業遺産に係る政府予算額を合算して算出される。
The amount of government budget for promoting the preservation and utilization of cultural properties to ensure their succession. The results should be express in Purchasing Power Parities (PPP) in constant $.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
政府予算額
Amount of government budget
百万円
million yen
45,697 46295 45,989 44,401 44,715
国民一人当たりの政府予算額(購買力平価米ドル換算)
Amount of government budget per capita
(PPP in constant $)
米ドル
4.1 4.6 4.6
注釈
Note

*2023年4月時点
*文化財の確実な継承に向けた保存・活用の推進のための政府予算額には、文化庁以外の省庁、地方公共団体からの公的資金、民間資金は含まれていない。
* As of April, 2023
* The government budget in this sub indicator does not include private and public funding from other ministries except the Agency of Cultural Affairs and local governments.

 
自然遺産
Natural heritage
定義*
Definition
自然遺産の保全、保護及び保存における政府予算額。結果は、購買力平価(PPP)として一定の米ドル($)で表される。なお、購買力平価(PPP)は、文化財、自然遺産及び産業遺産における政府予算額を合算して算出される。
The amount of government budget allocated to the conservation of world natural heritage within the total budget of the Ministry of the Environment. The results should be express in Purchasing Power Parities (PPP) in constant $.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
政府予算額
Amount of government budget
百万円
million yen
8,217 10,757 8,976 8,852
国民一人当たりの政府予算額(購買力平価米ドル換算)
Amount of government budget per capita
(PPP in constant $)
米ドル
4.1 4.6 4.6
注釈
Note

*2022年8月時点
*本項目の政府予算額は、環境省が世界自然遺産等のために支出している予算であり、これには他省庁の予算や地方自治体等の他の公共セクターの予算は含まれていない。また、民間セクターの統計は把握していない。
* As of August, 2022
* The government budged in this sub indicator is allocated to the conservation of world natural heritage within the total budget of the Ministry of the Environment. It does not include other public-sector budgets such as those of other Ministries, prefectural or local governments, etc. Also, the Ministry of the Environment does not collect data on the private sector.

 
産業遺産
Industrial heritage
定義*
Definition
産業遺産の保全、保護及び保存における政府予算額。結果は、購買力平価(PPP)として一定の米ドル($)で表される。なお、購買力平価(PPP)は、文化財、自然遺産及び産業遺産における政府予算額を合算して算出される。
The amount of government budget in the preservation, protection and conservation of industrial heritage. The results should be express in Purchasing Power Parities (PPP) in constant $.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
政府予算額
Amount of government budget
百万円
million yen
538 524 524
国民一人当たりの政府予算額(購買力平価米ドル換算)
Amount of government budget per capita
(PPP in constant $)
米ドル
4.6 4.6
注釈
Note

*2023年5月時点
*産業遺産の保全、保護及び保存における政府予算額には、内閣官房・内閣府以外の省庁、地方公共団体からの公的資金、民間資金は含まれていない。
* As of May, 2023
* The government budget in this sub indicator does not include private and public funding from other ministries except the Cabinet Secretariat and the Cabinet Office and local governments.

11.5
2030年までに、貧困層及び脆弱な立場にある人々の保護に焦点をあてながら、水関連災害などの災害による死者や被災者数を大幅に削減し、世界の国内総生産比で直接的経済損失を大幅に減らす。
By 2030, significantly reduce the number of deaths and the number of people affected and substantially decrease the direct economic losses relative to global gross domestic product caused by disasters, including water-related disasters, with a focus on protecting the poor and people in vulnerable situations

グローバル指標 Global Indicator

11.5.1
10万人当たりの災害による死者数、行方不明者数、直接的負傷者数
(指標1.5.1及び13.1.1と同一指標)
Number of deaths, missing persons and directly affected persons attributed to disasters per 100,000 population (repeat of 1.5.1 and 13.1.1)
定義*
Definition
人口10万人あたりの災害によって死亡した、行方不明になった、又は直接被害を受けた者の数を測定する。
It measures the number of people who died or went missing due to disasters, or who were directly affected by disasters, per 100,000 population.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023

Number
0.95 3.26 1.29 3.95 1.19 0.89 1.75
注釈
Note

*2023年3月時点
* As of March, 2023

11.5.2
グローバルGDPに関する災害による直接的経済損失
(指標1.5.2と同一指標)
Direct economic loss attributed to disasters in relation to global gross domestic product (GDP)(repeat of 1.5.2)
定義*
Definition
GDPに対する災害に起因する直接的な経済損失の割合を測定する。
It measures the ratio of direct economic loss attributed to disasters in relation to GDP.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
% 0.05 0.15 0.07 0.18 0.16 0.09
注釈
Note

*2023年3月時点
* As of March, 2023

11.5.3
災害によって起こった、重要インフラへの被害及び基本サービスの途絶件数
Damage to critical infrastructure and number of disruptions to basic services, attributed to disasters
定義*
Definition
災害によって起こった、重要なインフラ損害、並びに基本的なサービスの中断件数の3つの要素を測定する。
It measures the following two components attributed to disasters: damage to critical infrastructure, and the number of disruptions to basic services.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
2,930 12,993 11,708 28,284 13,068 12,313 4,034
注釈
Note

*2023年3月時点
* As of March, 2023

11.6
2030年までに、大気の質及び一般並びにその他の廃棄物の管理に特別な注意を払うことによるものを含め、都市の一人当たりの環境上の悪影響を軽減する。
By 2030, reduce the adverse per capita environmental impact of cities, including by paying special attention to air quality and municipal and other waste management

グローバル指標 Global Indicator

11.6.1
発生した都市ごみ全体のうち、収集され、管理された施設で処理された都市ごみの割合(都市別)
Proportion of municipal solid waste collected and managed in controlled facilities out of total municipal waste generated, by cities
定義*
Definition
都市で生み出された固形廃棄物のうち、管理された施設で収集・処理される固形廃棄物の割合として定義される。
It is defined as the proportion of solid waste collected and managed in controlled facilities out of municipal solid waste generated.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
合計
Total
% 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
一般廃棄物(し尿除く)
Disposal of General Waste (excluding human excrement)
千トン
Thousand tonnes
45,359 45,430 45,234 44,874 44,317 43,981 43,170 42,894 42,727 42,737 41,669
産業廃棄物(廃油・廃酸・廃アルカリ除く)
Disposal of Industrial Waste(excluding waste oil, waste acid, waste alkali)
千トン
Thousand tonnes
377,691 373,447 371,552 376,709 384,299 382,729 378,897 375,674 370,737 377,068 365,506
11.6.2
都市部における微粒子物質(例:PM2.5やPM10)の年平均レベル(人口で加重平均したもの)
Annual mean levels of fine particulate matter (e.g. PM2.5 and PM10) in cities (population weighted)
定義*
Definition
粒径2.5μm以下の微小粒子状物質(PM2.5)及び粒径10μm以下の浮遊粒子状物質(SPM)について、全国の一般環境大気測定局の有効測定局を対象とし、都道府県別の人口による重み付けをした年平均値
The definition of this indicator in Japan is the annual mean level weighted by individual prefectural populations of fine particulate matter of diameter 2.5 μm or less (PM2.5) and suspended particulate matter (SPM) of diameter 10 μm or less as measured by valid stations among nationwide ambient air pollution monitoring station.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
PM2.5 µg/m3 15.3 15.8 14.5 15.4 14.8 13.2 12.0 11.8 11.5 9.9
SPM mg/m3 0.021 0.021 0.020 0.021 0.020 0.019 0.017 0.017 0.017 0.015
11.7
2030年までに、女性、子供、高齢者及び障害者を含め、人々に安全で包摂的かつ利用が容易な緑地や公共スペースへの普遍的アクセスを提供する。
By 2030, provide universal access to safe, inclusive and accessible, green and public spaces, in particular for women and children, older persons and persons with disabilities

グローバル指標 Global Indicator

11.7.1
各都市部の建物密集区域における公共スペースの割合の平均(性別、年齢、障害者別)
Average share of the built-up area of cities that is open space for public use for all, by sex, age and persons with disabilities

現在、提供できるデータはありません
Not available

11.7.2
過去12か月における身体的又は性的ハラスメントの犠牲者の割合(性別、年齢、障害状況、発生場所別)
Proportion of persons victim of physical or sexual harassment, by sex, age, disability status and place of occurrence, in the previous 12 months

現在、提供できるデータはありません
Not available

11.a
各国・地域規模の開発計画の強化を通じて、経済、社会、環境面における都市部、都市周辺部及び農村部間の良好なつながりを支援する。
Support positive economic, social and environmental links between urban, peri-urban and rural areas by strengthening national and regional development planning

グローバル指標 Global Indicator

11.a.1
次のような国家都市政策又は地域開発計画を持つ国の数:(a)人口動態に対応する、(b)バランスの取れた領土開発を確保する、(c)地方財政スペースを拡大する
Number of countries that have national urban policies or regional development plans that: (a) respond to population dynamics, (b) ensure balanced territorial development; and (c) increase local fiscal space

現在、提供できるデータはありません
Not available

11.b
2020年までに、包含、資源効率、気候変動の緩和と適応、災害に対する強靱さ(レジリエンス)を目指す総合的政策及び計画を導入・実施した都市及び人間居住地の件数を大幅に増加させ、仙台防災枠組2015-2030に沿って、あらゆるレベルでの総合的な災害リスク管理の策定と実施を行う。
By 2020, substantially increase the number of cities and human settlements adopting and implementing integrated policies and plans towards inclusion, resource efficiency, mitigation and adaptation to climate change, resilience to disasters, and develop and implement, in line with the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015–2030, holistic disaster risk management at all levels

グローバル指標 Global Indicator

11.b.1
仙台防災枠組み2015-2030に沿った国家レベルの防災戦略を採択し実行している国の数
(指標1.5.3及び13.1.2と同一指標)
Number of countries that adopt and implement national disaster risk reduction strategies in line with the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015-2030 (repeat of 1.5.3 and 13.1.2)
定義*
Definition
仙台防災枠組2015-2030に沿った、国レベルの防災(DRR)戦略を採用し実施する国の数を測定する。
It measures the number of countries that adopt and implement national disaster risk reduction (DRR) strategies in line with the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015-2030.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
1 1 1 1 1 1 1
注釈
Note

*2023年3月時点
* As of March, 2023

11.b.2
国家防災戦略に沿った地方レベルの防災戦略を採択し実行している地方政府の割合
(指標1.5.4及び13.1.3と同一指標)
Proportion of local governments that adopt and implement local disaster risk reduction strategies in line with national disaster risk reduction strategies (repeat of 1.5.4 and 13.1.3)
定義*
Definition
仙台防災枠組2015-2030に沿った地方レベルの防災(DRR)戦略を採択し実施する地方政府の割合を測定する。
It measures the proportion of local governments that adopt and implement local disaster risk reduction (DRR) strategies in line with the Sendai Framework for Disaster Risk Reduction 2015-2030.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
% 100 100 100 100 100 100 100 100
注釈
Note

*2023年3月時点
* As of March, 2023

Sustainable Development Goals 世界を変えるための17の目標