JAPAN SDGs Action PlatformJAPAN SDGs Action Platform

このプラットフォームは,社会に広がるSDGsに関連した取組を幅広く紹介することを目的に運営しています

SDGグローバル指標(SDG Indicators)

14: 海の豊かさを守ろう

14: 海の豊かさを守ろう

持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する

Conserve and sustainably use the oceans, seas and marine resources for sustainable development

ターゲット Target

14.1
2025年までに、海洋ごみや富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減する。
By 2025, prevent and significantly reduce marine pollution of all kinds, in particular from land-based activities, including marine debris and nutrient pollution

グローバル指標 Global Indicator

14.1.1
(a)沿岸富栄養化の指標、(b)プラスチックごみの密度
(a) Index of coastal eutrophication; and
(b) plastic debris density

現在、提供できるデータはありません
Not available

14.2
2020年までに、海洋及び沿岸の生態系に関する重大な悪影響を回避するため、強靱性(レジリエンス)の強化などによる持続的な管理と保護を行い、健全で生産的な海洋を実現するため、海洋及び沿岸の生態系の回復のための取組を行う。
By 2020, sustainably manage and protect marine and coastal ecosystems to avoid significant adverse impacts, including by strengthening their resilience, and take action for their restoration in order to achieve healthy and productive oceans

グローバル指標 Global Indicator

14.2.1
生態系を基盤とするアプローチを使用して海域を管理している国の数
Number of countries using ecosystem-based approaches to manage marine areas

現在、提供できるデータはありません
Not available

14.3
あらゆるレベルでの科学的協力の促進などを通じて、海洋酸性化の影響を最小限化し、対処する。
Minimize and address the impacts of ocean acidification, including through enhanced scientific cooperation at all levels

グローバル指標 Global Indicator

14.3.1
承認された代表標本抽出地点で測定された海洋酸性度(pH)の平均値
Average marine acidity (pH) measured at agreed suite of representative sampling stations
定義*
Definition
東経137度・北緯7度~33度の冬季表面海水中の海洋酸性度の平均値で定義します。
Average marine acidity (pH) is defined as the average value of observation-based acidity in the winter surface seawater on the 7°-33°N latitude along the 137°E meridian.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
pH 8.096 8.093 8.093 8.090 8.087 8.088 8.076 8.080 8.080 8.074 8.070 8.071 8.074
14.4
水産資源を、実現可能な最短期間で少なくとも各資源の生物学的特性によって定められる最大持続生産量のレベルまで回復させるため、2020年までに、漁獲を効果的に規制し、過剰漁業や違法・無報告・無規制(IUU)漁業及び破壊的な漁業慣行を終了し、科学的な管理計画を実施する。
By 2020, effectively regulate harvesting and end overfishing, illegal, unreported and unregulated fishing and destructive fishing practices and implement science-based management plans, in order to restore fish stocks in the shortest time feasible, at least to levels that can produce maximum sustainable yield as determined by their biological characteristics

グローバル指標 Global Indicator

14.4.1
生物学的に持続可能なレベルの水産資源の割合
Proportion of fish stocks within biologically sustainable levels
定義*
Definition
最大持続生産量(MSY)の範囲内で利用されている水産資源又はその種類の割合として定義されている。
It is defined as the percentage of fish stocks or the type of them, which is used within the maximum sustainable yield (MSY).

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
% 71.4 52.6 44.7
注釈
Note

我が国では、2018年においてはMSYベースの資源評価は行われていなかったため、生物学的に安定した再生産を期待できる親魚量等の下限値である限界管理基準値(Blimit)を持続性の判断基準として使用したが、2019年以降は、MSYベースの資源評価を実施している。

Until 2018, MSY-based stock assessments were not carried out in Japan. Therefore, the limit reference point (Blimit), i.e., the lower limit of the amount of spawning fish required to ensure biologically stable reproduction, was used as a criterion for sustainability.
From 2019 onward, MSY-based stock assessments have been carried out in Japan.

14.5
2020年までに、国内法及び国際法に則り、最大限入手可能な科学情報に基づいて、少なくとも沿岸域及び海域の10パーセントを保全する。
By 2020, conserve at least 10 per cent of coastal and marine areas, consistent with national and international law and based on the best available scientific information

グローバル指標 Global Indicator

14.5.1
海域に関する保護領域の範囲
Coverage of protected areas in relation to marine areas
定義*
Definition
生物多様性の観点から重要度の高い海域(重要海域)のうち、海洋保護区になっている海域の割合
Ratio of waters designated as marine protected area out of Japanese Ecologically or Biologically Significant Marine Areas (EBSAs).

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
% 14.0
注釈
Note

UTM53系を使用して算出。

Calculated by using the Universal Transverse Mercator coordinate system.

14.6
開発途上国及び後発開発途上国に対する適切かつ効果的な、特別かつ異なる待遇が、世界貿易機関(WTO)漁業補助金交渉の不可分の要素であるべきことを認識した上で、2020年までに、過剰漁獲能力や過剰漁獲につながる漁業補助金を禁止し、違法・無報告・無規制(IUU)漁業につながる補助金を撤廃し、同様の新たな補助金の導入を抑制する。
By 2020, prohibit certain forms of fisheries subsidies which contribute to overcapacity and overfishing, eliminate subsidies that contribute to illegal, unreported and unregulated fishing and refrain from introducing new such subsidies, recognizing that appropriate and effective special and differential treatment for developing and least developed countries should be an integral part of the World Trade Organization fisheries subsidies negotiation[c]

グローバル指標 Global Indicator

14.6.1
IUU漁業(Illegal(違法)・Unreported(無報告)・Unregulated(無規制))と対峙することを目的としている国際的な手段の実施状況
Degree of implementation of international instruments aiming to combat illegal, unreported and unregulated fishing
定義*
Definition
IUU漁業対策を目的とする国際的な手段の実施に係る進捗状況
Progress the degree of implementation of international instruments aiming to combat illegal, unreported and unregulated fishing.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
% 93 97 97
注釈
Note

当該指標の達成度合いはFAOが2年に一度実施しているFAO責任ある漁業のための行動規範の質問票への回答をベースとしているが、2010年~2017年及び2019年は、調査が行われていないか、調査は行われたが達成度合いを測るための十分な調査は行われていないため、-としている。

This indicator is calculated using the relevant portions of questions included in the Code of Conduct for Responsible Fisheries Questionnaire which is conducted by FAO every 2 years. From 2010 to 2017 and 2019, the Questionnaire was not conducted or not include the relevant portions, so the score should be "-".

14.7
2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能な管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。
By 2030, increase the economic benefits to small island developing States and least developed countries from the sustainable use of marine resources, including through sustainable management of fisheries, aquaculture and tourism

グローバル指標 Global Indicator

14.7.1
小島嶼開発途上国、後発開発途上国及び全ての国々のGDPに占める持続可能な漁業の割合
Sustainable fisheries as a proportion of GDP in small island developing States, least developed countries and all countries

現在、提供できるデータはありません
Not available

14.a
海洋の健全性の改善と、開発途上国、特に小島嶼開発途上国および後発開発途上国の開発における海洋生物多様性の寄与向上のために、海洋技術の移転に関するユネスコ政府間海洋学委員会の基準・ガイドラインを勘案しつつ、科学的知識の増進、研究能力の向上、及び海洋技術の移転を行う。
Increase scientific knowledge, develop research capacity and transfer marine technology, taking into account the Intergovernmental Oceanographic Commission Criteria and Guidelines on the Transfer of Marine Technology, in order to improve ocean health and to enhance the contribution of marine biodiversity to the development of developing countries, in particular small island developing States and least developed countries

グローバル指標 Global Indicator

14.a.1
総研究予算額に占める、海洋技術分野に割り当てられた研究予算の割合
Proportion of total research budget allocated to research in the field of marine technology

現在、提供できるデータはありません
Not available

14.b
小規模・沿岸零細漁業者に対し、海洋資源及び市場へのアクセスを提供する。
Provide access for small-scale artisanal fishers to marine resources and markets

グローバル指標 Global Indicator

14.b.1
小規模・零細漁業のためのアクセス権を認識し保護する法令/規制/政策/制度枠組みの導入状況
Degree of application of a legal/ regulatory/policy/institutional framework which recognizes and protects access rights for small-scale fisheries
定義*
Definition
小規模・零細漁業のためのアクセス権を認識し保護する法令/規制/政策/制度枠組みの導入の度合い
Progress in the degree of application of a legal/regulatory/policy/institutional framework which recognizes and protects access rights for small-scale fisheries.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
% 70 70 90 91
注釈
Note

当該指標の達成度合いはFAOが2年に一度実施しているFAO責任ある漁業のための行動規範の質問票への回答をベースとしているが、2010年~2015年及び2017年及び2019年は、調査が行われていないか、調査は行われたが達成度合いを測るための十分な調査は行われていないため、-としている。

This indicator is calculated using the relevant portions of questions included in the Code of Conduct for Responsible Fisheries Questionnaire which is conducted by FAO every 2 years. From 2010 to 2015, 2017 and 2019, the Questionnaire was not conducted or not include the relevant portions, so the score should be "-".

14.c
「我々の求める未来」のパラ158において想起されるとおり、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用のための法的枠組みを規定する海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に反映されている国際法を実施することにより、海洋及び海洋資源の保全及び持続可能な利用を強化する。
Enhance the conservation and sustainable use of oceans and their resources by implementing international law as reflected in the United Nations Convention on the Law of the Sea, which provides the legal framework for the conservation and sustainable use of oceans and their resources, as recalled in paragraph 158 of “The future we want”

グローバル指標 Global Indicator

14.c.1
海洋及び海洋資源の保全と持続可能な利用のために「海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)」に反映されているとおり、国際法を実施する海洋関係の手段を、法、政策、機関的枠組みを通して、批准、導入、実施を推進している国の数
Number of countries making progress in ratifying, accepting and implementing through legal, policy and institutional frameworks, ocean-related instruments that implement international law, as reflected in the United Nation Convention on the Law of the Sea, for the conservation and sustainable use of the oceans and their resources
定義*
Definition
この指標は、海洋及び海洋資源の保全と持続可能な利用のために、海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)及びその2つの実施協定を批准し、実施し、及び関連する施策を政府全体として総合的に推進する仕組みを構築する程度と定義される
The indicator 14.c.1 is defined as the degree of ratification and implementation of the United Nation Convention on the Law of the Sea (UNCLOS) and its two implementing agreements as well as the progress of constructing inter-ministerial mechanisms for the comprehensive implementation of ocean-related policies through an integrated approach, for the purpose of conservation and sustainable use of the oceans and their resources.

*「指標名」と定義は異なる場合があります。詳しくは「作成方法」をご確認ください。

詳細集計
Disaggregation
単位
Unit
2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023
数値1
Score1
% 100 100 100
数値2
Score2
% 100 100 100
注釈
Note

数値1:「批准・導入」のスコア
数値2:「実施」のスコア

Score1: the score for “ratification and accession”
Score2: the score for “implementation”

Sustainable Development Goals 世界を変えるための17の目標