ODA Evaluation Workshop
Co-organized by the Governments of Japan
(Ministry of Foreign Affairs and JICA)
and Singapore
平成21年3月
2009年3月3日(火曜日)~4日(水曜日)
シンガポール(リージェント・ホテル)
日本(外務省及びJICA)及びシンガポール
アジア大洋州地域の22か国(共催者含む)から、合計約60名が参加。
ホスト国であるシンガポール側からコー・ティン・フック外務省技術協力局長が、また日本側からは小田克起外務省国際協力局審議官が主催国代表として参加しました。ワークショップは全体会合及び二つの分科会により構成され、全体会合の共同議長を牟田博光東京工業大学副学長とコー局長が務め、分科会A、Bは牟田副学長及び湊直信国際開発高等教育機構(FASID)国際開発研究センター所長代行がそれぞれ議長を務めました。
(1)ODA評価手法やODA評価に関わる課題について、アジア大洋州地域における理解を増進し、評価能力を向上すること。
(2)ODA評価能力の向上を通じて、ドナー国側の援助効率化のみならず、パートナー国側のオーナーシップ・透明性の向上を通じた開発の効率化を目指すこと。
(1)ドナー・パートナー国間合同評価
(2)プロジェクト評価
(3)議長サマリー
最終日に議長サマリーが発出され、ODA評価手法や課題についてアジア太平洋地域における理解を増進し評価能力を向上する、評価能力向上を通じてドナー側の援助効率化とパートナー国側のオーナーシップの向上及び開発の効率化を目指す、といった所期の目的にこのワークショップが大きく貢献したことが示されました。
3月3日(火曜日) | ||
午前 | 開会式 全体会合
|
|
昼 | 昼食 | |
午後 | 分科会A: "ドナー・パートナー間合同評価- 1" (共同議長:牟田副学長) ・プレゼンテーション
|
分科会B: "プロジェクト評価- 1 " (共同議長: 湊FASID国際開発研究センター所長代行) ・プレゼンテーション
|
コーヒーブレイク | ||
分科会A(続き): "ドナー・パートナー間合同評価- 2" |
分科会B(続き): "プロジェクト評価- 2" |
|
夕 | レセプション | |
3月4日(水曜日) | ||
午前 | 全体会合
|
|
コーヒーブレイク | ||
議長サマリー 閉会 |