ODAとは? ODA評価

第5回ODA評価東京ワークショップ
プログラム

プログラム テーマ:
 「開発成果マネジメントを踏まえた評価・モニタリング体制の構築」
1月26日(木曜日)(Day 1
9時00分~9時30分 参加者受付
9時30分~9時35分 共同議長:
 廣野成蹊大学名誉教授
 牟田東京工業大学教授
  オープニング・セッション(1F講堂)(オープン・セッション
議題:「開発成果マネジメントを踏まえた評価・モニタリングとは」
セッション議長:廣野成蹊大学名誉教授
9時35分~9時45分 開会の辞:遠山外務大臣政務官
9時45分~10時00分 プレゼンテーション DAC開発協力局 評価担当主任
ハンス・ルンドグレン氏
10時00分~13時00分 第1セッション(アジア参加国によるプレゼンテーション)(オープン・セッション):
「開発成果マネジメントを踏まえた評価・モニタリングについての取り組み」
バングラデシュ(10時00分~10時15分) プレゼンテーション:各15分
(コーヒーブレーク有り)
ベトナム(10時15分~10時30分)
Q&A(10時30分~10時50分)
コーヒーブレイク(10時50分~11時10分)
タイ(11時10分~11時25分)
インド(11時25分~11時40分)
Q&A(11時40分~12時00分)
UNDP(12時00分~12時15分) プレゼンテーション:各15分
ADB(12時15分~12時30分)
世銀(12時30分~12時45分)
Q&A(12時45分~13時00分)
13時00分~14時30分 昼食(1階レセプションホール)
14時30分~17時00分 第2セッション(2つの分科会に別れて議論)(クローズド・セッション): 「開発成果マネジメントを踏まえた評価・モニタリング体制のオーナーシップとそのサポートの在り方」
分科会1(議長:岡庭開発計画課長、アドバイザー:廣野教授)(場所:ルームE)
:「効果的な成果重視マネジメント、政策変更、予算決定及び説明責任のための評価モニタリングへのコミットメント強化:アジアのパートナー諸国の良い事例及び課題から得られる教訓」(局長級)

分科会2(議長:ハンス・ルンドグレンDAC開発協力局評価担当主任、アドバイザー:牟田教授)(場所:ルームC)
:「成果重視の評価・モニタリング体制の構築:アジアのパートナー諸国の良い事例及び課題から得られる教訓」(課長級)
*16時半に分科会終了後、参加者は1階「講堂」に戻る。16時40分~17時までの間に各分科会の報告者より、討議の要約を口頭で発表(書面での要約書は、27日の午後遅めに配布される予定)
17時00分~18時30分 佐藤経済協力局長主催レセプション (レセプションホール)
1月27日(金曜日)(Day 2
9時30分~9時35分 第3セッション:“成果重視のアプローチに基づく評価モニタリングに向けたパートナーシップ:能力開発へのドナー支援、支援国会合やラウンドテーブル等のメカニズムの活用、評価ネットワークの活用”(1階講堂)(オープン・セッション)
セッション議長:ODA評価有識者会議座長 牟田東京工業大学教授
9時35分~10時25分 リードオフ(JICA、JBIC、外務省、廣野成蹊大学名誉教授)
10時25分~10時35分 コーヒーブレイク
10時35分~12時00分 ディスカッション
12時00分~13時30分 昼食(レセプションホール)
  クロージングセッション(オープン・セッション)
13時30分~14時20分 議長サマリー採択 総括議長:廣野成蹊大学名浴`教授
14時20分~14時30分 閉会の辞:杉田経済協力局審議官
このページのトップへ戻る
前のページへ戻る目次へ戻る