コンクールに関するさまざまな疑問にお答えします。
なお、ここに掲載されている以外の疑問点などは、ご遠慮なく事務局までお問い合わせください。
教育関係やNGO関係ではない一般の人でも応募できますか? また、中学生でも応募できますか?
年齢にもお仕事にも、特に制限はありません。どうぞご応募ください。
「素材」部門には、具体的にどんな作品を応募できますか?
写真(組写真も含む)・映像のほか、教育ツールなどの具体的教材でも構いません。ただし、教材を応募いただく場合、教材そのものをお送りいただくのでなく、教材の写真、またはその使用場面の写真や映像などにし、パワーポイントに添付した形でご応募ください。なお、映像の場合は5分以内としてください。
活動報告部門に応募する作品は、すでに行ったものに限られますか?
はい。この部門は活動の報告を募集するものですので、実際に活動したものに限られます。
活動報告部門には、学校での授業実践も含まれますか?
はい。当然含まれます。
本校では10年前から国際理解教育を実践しており、その実践を発表する場をさがしています。これまでの10年間の実践記録をまとめて応募したいのですが…。
枚数はA4で20枚以内とさせていただきますので、継続して実践されているものをご応募いただく場合は、その中から御校の特徴的な場面などを取り上げ、20枚以内にまとめてください。
本コンクールの目的は、その実践が、他の学校や団体にも活用・応用されて広がっていくものを募集することと考えていますので、御校のような実践を他校も行いたいと思った際、ポイントとなるようなところを盛り込んでいただけると幸いです。
「素材」部門に複数の写真を応募するとき、応募用紙は1枚でいいですか?
それぞれの写真が1つの作品であれば、作品ごとに応募用紙をお書きください。
複数枚の写真による、1つの組写真の作品であれば応募用紙は1枚で大丈夫です。
写真をデータで送る場合、画像のデータ記録方式はどうすればよいですか?
応募要綱には「jpgを推奨いたします」と書きましたが、ウインドウズのパソコンで通常見ることのできる画像形式(ふつうのjpgやtif、bmpなど)であれば構いません。
応募する写真はモノクロ(白黒)でも大丈夫ですか?
大丈夫です。
過去に応募した写真を使って、違う作品を作ってもよいですか?
前作と違うテーマであれば、問題ありません。
E-mailで作品を応募したいのですが、データ容量に制限はありますか?
E-mailでの応募の場合、両部門とも作品のデータ容量は、2メガバイトまでとさせていただきます。それ以上の作品の場合は、お手数ですがCD-RまたはDVDに記録して郵送にてお送りください。
応募用紙はどこでもらえますか?
このwebサイトの>「応募方法」のコーナーから、ダウンロードすることができます。