参加希望 グローバル教育コンクール

世界を知ろう!地球のこと・途上国のこと~暮らし・開発・環境~

応募要領

グローバル教育とは

世界には、気候変動、環境問題、貧困、感染症など、深刻な問題を抱える地域があります。

これらは遠い外国の自分とは無関係な問題ではなく、じつは、私たちの社会のあり方やライフスタイルとも密接に関係しています。経済的な利益や効率ばかりを優先する社会のあり方は、弱い立場に追いやられる人々を生み、地球環境に過重な負担をかけてきました。そうした社会の中で、私たち自身もいつしか、真の豊かさの意味を見失いつつあるようです。

地球上には、文化・民族・宗教を異にするさまざまな人たちが暮らしています。その人たちの文化や宗教、習俗は、私たちとは異なるけれども、それぞれがすばらしさをもっています。

グローバル教育とは、世界のさまざまな人々が共生できる公正な社会をつくるために何が必要かを学ぶ教育です。このコンクールでは、それを自分たち自身の問題として考え、その解決のために自ら行動に移すことのできる人間を育成するため、学校教育などの場での「グローバル教育」を実践する際に活用できる作品を全国から募集しています。

インドネシアのとある村で
伝統工芸の染物を売るおばあさん
(2008年度の入賞作品より)

生活のために学校にも行かずに
家の手伝いをするミャンマーの子ども
(2008年度の入賞作品より)

応募部門

「素材」部門

(教職員・NGO関係・一般の方)

地球や世界がかかえるさまざまな問題について学ぶための、教材のもとになる素材を募集します。(たとえば写真、組写真、映像、教育ツールなど)

問題例

川を渡って学校へ向かう
バヌアツ共和国の子どもたち
(2008年度の入賞作品より)

「活動報告」部門

(教職員・NGO関係・一般の方・生徒・学生)

学校でのクラブ活動や生徒会活動で行った海外への協力活動などの報告、国際理解教育の授業実践の報告、NGO・NPOでの国内外の活動、個人での活動の報告など、これまでに行ったグローバル教育に関する取り組みの活動報告を募集します。


(2008年度の入賞作品より)

過去の受賞作品

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/edu/contest.html

入賞について

「素材」部門

  • 外務大臣賞(1名)
  • 国際協力局長賞(1名)
  • 優秀賞(5名)
  • 佳作(10名)

「活動報告」部門

  • 外務大臣賞(1名)
  • 国際協力局長賞(1名)
  • 優秀賞(5名)
  • 佳作(10名)

このほか、応募数の多かった学校には「学校賞」(最大50校を予定)、優秀な応募者には「グローバル教育ナビゲーター」の称号を送ることを検討中。

入賞発表について
  • 外務大臣賞受賞者(各部門1名)は、ODA援助現場視察に参加いただけます。
  • その他の受賞者には表彰状および副賞を、学校賞受賞校には表彰状を贈呈します。
  • 2009年12月末、外務省ODAホームページにおいて、応募部門ごとに結果を発表します。また、2月に大阪で行われる「ワンワールド・フェスティバル」にて表彰式を予定しています。(※入賞者には、別途連絡いたします)
  • 入賞作品は、外務省のコンクールHPに掲載します。素材部門の優秀作品は、その作品を用いた授業展開案に仕立てた上掲載します。
スケジュール

応募期間 09’6/15 ~ 09'10/31

作品受付終了後、審査委員会にて優秀作品が選考され、12月下旬、HP上に受賞作品を発表。2月に大阪で行われる「ワンワールド・フェスティバル」にて表彰式を予定しています。

応募方法

応募用紙に必要事項を記入し、締切り日までに作品はE-mail、または郵送で応募してください。

作品はE-mailまたは郵送にて応募してください。

※E-mail送信の場合、データ容量は2メガバイト以下とします。
規定容量を超える作品は審査対象になりませんのでご注意ください。

作品のデータが2メガバイト以上の場合、
データをCD-RまたはDVDに移して郵送でご応募ください。

※着払いはお受取りできませんのでご了承願います 。

応募作品が複数ある場合、応募する作品1つにつき
応募用紙1枚を作品と一緒にご提出ください。

※お1人で複数作品の応募は可能ですが、
入賞作品は1人1点までとさせていただきます。

応募に際しての注意

応募条件

  • *応募者本人、または関係団体が直接作成した作品に限ります。
    (団体での応募の場合、代表者を1名決めてご応募ください)
  • *応募作品は他のコンクールに未応募、未発表のものに限ります。また、一般に販売されているものは審査の対象となりません。
  • *人物などの被写体に関する肖像権は、応募者の責任において了解が得られているものとします。

●その他の注意事項

  • *作品1点につき1枚の応募用紙を必ずつけてください。
  • *応募作品は原則、返却いたしません。
    作品返却をご希望の場合は、応募の際に宛先住所を記入した封筒と返信用切手を同封してください。
    なお、入賞作品はご返却できませんのでご了承願います。
  • *主催者は、郵送中における作品の紛失および損傷についての責任を一切負いかねます。
  • *複数応募は可能ですが、入賞は応募者お1人につき1賞のみとさせていただきます。
  • *応募用紙の内容などに不備や虚偽内容が含まれている場合は、失格となることがあります。
  • *入賞作品は外務省のHPのほか、外務省出版物に掲載する場合があります。その際、必要な加工を施す場合があります。

部門別応募規定

●「素材」部門

  • *作品は、パワーポイントファイルの形でご応募いただき、1作品につきA4で10枚以内とします。ファイルには、作品を通じて教えたい(伝えたい)こと、どのような場で活用できるか等を書き添えてください。
  • *作品が写真の場合は、パワーポイントに添付の上、事情を知らない人にもわかるように説明を付してください。
  • *作品が動画を含む場合は、パワーポイントに添付の上、テロップをつけるなどして、事情を知らない人にもわかるように工夫してください。また動画の収録時間は1作品5分以内としてください。
  • *教育ツールをご応募いただく場合も、使用している場面などを写真または映像に撮って、パワーポイントファイルとしてご応募ください。また、教育ツールは応募者のオリジナルのものに限ります。
  • *応募用紙の「ねらい」の欄に、作品を通じて教えたい(伝えたい)ことの概要を書いてください。
  • *写真は、解像度が200万画素以上(目安)で撮影されていることを推奨します。なお、画像の記録方式はjpgを推奨いたします。
  • *入賞者には、フィルムやデジタルデータのご提供をお願いする場合があります。

なお、応募規定に記載されていない内容については、事務局までお問い合わせください。

●「活動報告」部門

  • *作品は、ワードまたはパワーポイントファイルの形でご応募いただき、1作品につきA4で20枚以内とします。
  • *授業として実践された場合は、学習指導案を必ず付けてください。
  • *作品が動画を含む場合は、パワーポイントなどに添付してパソコンで再生可能な状態にして応募してください。また、テロップをつけるなどして、事情を知らない人にもわかるように工夫してください。また動画の収録時間は1作品5分以内としてください。
  • *応募作品の内容が日本語以外で記述されている場合は、日本語による補足説明を付けてください。
  • *入賞者には、フィルムやデジタルデータのご提供をお願いする場合があります。

なお、応募規定に記載されていない内容については、事務局までお問い合わせください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード Adobe Systemsのウェブサイトより、Acrobatで作成されたPDFファイルを読むための Acrobat Readerを無料でダウンロードすることができます。左記ボタンをクリックし て、Adobe Systemsのウェブサイトからご使用のコンピュータのOS用のソフトウェア を入手してください。

このページのトップへ戻る
目次へ戻る