| 日本関係 |  | 国際関係 | 
	|  |  |  | 1日 | 米中首脳会談(アルゼンチン・ブエノスアイレス)において、米国が2019年1月1日から25%に引き上げると発表していた2,000億米ドル相当の中国からの輸入品に対する追加関税を10%に据え置くことで一致 | 
	|  |  |  | 2日 | 国連気候変動枠組条約第24回締約国会議(COP24)等がポーランド・カトヴィツェで開催、「パリ協定」の実施指針を採択(~15日) | 
	|  |  |  | 5日 | 国連総会で、日本提出の核兵器廃絶決議が採択 | 
	|  |  |  | 7日 | ドイツ・キリスト教民主同盟党大会において、クランプ=カレンバウアー党幹事長がメルケル首相の後任として新党首に就任 | 
	| 8日 | 日EU経済連携協定(EPA)の締結について参議院本会議で可決、成立 |  |  |  | 
	|  |  |  | 10日 | 英国政府は、11日に予定していた離脱協定案等の承認のための英国議会採決を延期 | 
	|  |  |  | 12日 | 日EU・EPAが欧州議会本会議で可決 | 
	| 14日 | 河野外務大臣がヨルダン及びカタールを訪問(~16日) |  |  |  | 
	| 18日 | 2018年の訪日外国人数が、18日までの累計で史上初めて3,000万人超に |  |  |  | 
	|  |  |  | 19日 | トランプ米国大統領が内戦下のシリアから米軍を撤退させることを表明 | 
	|  |  |  | 20日 | 韓国海軍の駆逐艦が自衛隊機に対して火器管制レーダーを照射 | 
	|  |  |  |  | EU理事会が日EU・EPAの締結を決定 | 
	| 21日 | 持続可能な開発目標(SDGs)推進本部第6回会合 |  |  |  | 
	|  |  |  | 22日 | 国連総会本会議で、2019年から2021年の国連予算分担率が決定され、日本の国連通常予算及び国連平和維持活動(PKO)予算の分担率は、米国、中国に次いで3位に | 
	|  |  |  |  | インドネシア・スンダ海峡で津波が発生、400人以上が死亡 | 
	| 23日 | 河野外務大臣がモロッコ、チュニジア及びアルジェリアを訪問(~28日) |  |  |  | 
	| 25日 | 外国人労働者の受け入れ拡大の新制度に向け、基本方針などを閣議決定 |  |  |  | 
	| 26日 | 国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明 |  |  |  | 
	|  |  |  | 30日 | TPP11協定が発効 | 
	|  |  |  |  | バングラデシュで総選挙が実施され、ハシナ首相率いる与党アワミ連盟が勝利 |