日本の動き |
|
国際社会の動き |
8月 |
1日 |
「日・インド包括的経済連携協定(CEPA)」発効 |
|
|
|
2日 |
サッカーの女子ワールドカップで優勝した「なでしこジャパン」の国民栄誉賞受賞が決定 |
|
2日 |
オバマ米国大統領が米連邦政府の法定債務の限度額を引き上げる法案に署名し、成立。政府のデフォルト(債務不履行)の危機を回避 |
|
|
|
5日 |
タイ下院が、タクシン元首相派であるタイ貢献党のインラック氏を首相に選出。プミポン国王が同氏を首相に任命し(8日)、国王に対する宣誓を経て、タイ初の女性首相として正式に就任(10日) |
|
|
|
6日 |
ロンドン北部トットナムで、警官が地元男性を射殺したことに対し抗議した若者群衆の一部が暴徒化し、リバプールなどにも拡大 |
|
|
|
10日 |
米国財務省が、シリアにおける人権侵害や大量破壊兵器拡散に関わったとして、シリアの国営銀行と同国最大の携帯電話会社に対し、米国に関連する取引を禁じるなどの経済制裁を発動 |
11日 |
山中伸弥京都大学教授が研究を進める人工多能性幹細胞(iPS細胞)関係の特許が米国で初めて成立したと同大学が発表 |
|
|
|
|
ロシアの石油精製工場の火災による被害に対して、国際緊急援助隊を派遣(専門家チーム(火傷治療専門家)が11日~14日まで活動) |
|
|
|
|
|
|
18日 |
パキスタンで被災者が約544万人に及ぶ大規模洪水が発生。日本は緊急援助物資の供与や緊急無償資金協力(1,000万米ドル)や緊急援助物資の供与を実施 |
|
|
|
19日 |
ミャンマーの民主化運動指導者アウン・サン・スー・チー氏がテイン・セイン大統領と初会談 |
|
|
|
21日 |
リビアの反体制派である「国民暫定評議会」が、カダフィ指導者の住居がある政権中枢地区以外の首都トリポリ全域を制圧。24日にカダフィ指導者が同地区からの退去を発表し、政権が事実上崩壊 |
|
|
|
23日 |
米国、EUを含め、25か国の開催要請により、第17回人権理事会特別会合が開催され、EUが提出したシリア人権状況決議を賛成多数で採択 |
|
|
|
24日 |
金正日北朝鮮国防委員長がメドヴェージェフ・ロシア大統領と9年ぶりに会談(ロシア・ウランウデ) |
|
|
|
31日 |
スリランカ政府が、反政府武装組織に対し発令していた緊急事態令を約6年ぶりに解除 |
|
|
|
|
米国がスペースシャトル計画の終了を発表 |