日本の動き |
|
国際社会の動き |
7月 |
|
|
|
1日 |
ロシア、カザフスタン、ベラルーシ3か国の間の国境で税関検査を廃止(関税同盟の成立) |
|
|
|
|
EUと韓国との自由貿易協定(FTA)発効 |
3日 |
松本外務大臣が中国を訪問(~4日) |
|
|
|
|
|
|
5日 |
中国の原材料(マンガン等9品目)輸出規制がWTO協定違反であるとして米欧が訴えていた通商紛争に関し、WTO紛争解除手続に基づく小委員会(パネル)が米欧の主張を認め、中国の協定違反を認定 |
7日 |
6月に開設した自衛隊の派遣行動航空隊の活動航空隊活動拠点の開所式を、ディレイタ・ジブチ首相の下、実施 |
|
|
|
8日 |
海賊対処行動の1年間延長(2011年7月29日~2012年7月23日)が閣議決定 |
|
8日 |
ドイツ連邦参議院(上院)が、国内原発17基を全て封鎖する案を含めた改正原子力法案と関連法案を承認し、法案が成立 |
|
|
|
9日 |
IMF理事会が財政危機に陥ったギリシャに対して32億ユーロ(約3,700億円)の拠出を決定 |
|
|
|
|
南スーダン共和国が独立。日本は同日付で同国を国家承認し、外交関係開設のための書簡を交換 |
|
|
|
13日 |
インドのムンバイで連続爆弾テロ事件が発生、死者27名 |
15日 |
アフリカ東部の「アフリカの角」地域における干ばつ等による深刻な飢餓に対し、緊急無償資金協力(500万米ドル)の実施を決定。また、ケニア及びエチオピア国内の難民キャンプ支援のための緊急援助物資を供与 |
|
|
|
21日 |
松本外務大臣がインドネシアを訪問し(~23日)、ASEAN関連外相会議(日・ASEAN外相会議、ASEAN+3外相会議、東アジア首脳会議(EAS)参加国外相協議、ASEAN地域フォーラム(ARF)閣僚会合、日・メコン外相会議、メコン河下流域開発(LMI)閣僚級フレンズ会合)に出席 |
|
|
|
|
|
|
22日 |
六者会合の韓国首席代表である魏聖洛(ウィソンラク)外交通商部朝鮮半島平和交渉本部長と北朝鮮首席代表の李容浩(リヨンホ)外務副相が会談(インドネシア・バリ島) |
|
|
|
|
ノルウェーで爆発事件及び銃乱射事件が発生し、合計77名が死亡。極右的思想を持つ容疑者を逮捕 |
25日 |
被災者支援を含む総額1兆9,988億円の2011年度第2次補正予算が成立 |
|
|
|
|
|
|
27日 |
インド・パキスタン両外相が会談し、2月から開始された両国間の貿易拡大や、人の移動の促進に合意。また、対話プロセスを更に前進させることを確認(インド・ニューデリー) |
|
|
|
28日 |
ボズワース米国国務省北朝鮮政策担当特別代表と金桂冠(キムゲグアン)北朝鮮外務第一副相が会談(~29日、ニューヨーク) |
|
|
|
|
ウマラ氏がペルー大統領に就任。鳩山元総理大臣が政府特派大使として大統領就任式に出席 |