目次 > 外交青書2012(HTML)目次 > 巻末資料目次 > 国際社会及び日本の主な動き 6月

国際社会及び日本の主な動き

日本の動き   国際社会の動き

6月

1日 ソマリア沖・アデン湾において活動を行う自衛隊の派遣海賊対処行動航空隊のための活動拠点をジブチに開設   1日 NATO北大西洋理事会が、6月末を期限とする対リビア軍事作戦の90日間延長を決定
2日 ミレニアム開発目標(MDGs)フォローアップ会合開催(~3日、東京)。菅総理大臣、松本外務大臣等が出席し、MDGs達成に向け、真に効果的な手法について議論し、議長声明を発出。2日付で「MDGs官民連携ネットワーク」を立ち上げ      
      3日 大統領宮殿での爆発により、サーレハ・イエメン大統領が負傷し、サウジアラビアへ治療のため出国(5日)
6日 松本外務大臣がアジア欧州会合(ASEM)第10回外相会合に出席(~7日、ハンガリー)      
      7日 ロシアとノルウェーが、バレンツ海及び北極海における海洋境界画定条約の批准書を交換
      12日 トルコ国会総選挙の結果、エルドアン首相率いる公正発展党(AKP)が約50%の得票率で勝利。7月に第3次エルドアン政権発足
15日 プナ・クック諸島首相が来日し(~19日)、3月25日に193番目の国として日本が国家承認したクック諸島との外交関係開設のための書簡を交換      
20日 5月の貿易収支額が、原油価格上昇や震災による輸出減の影響で8,537億円の赤字。2009年1月のリーマン・ショックに続く過去二番目の水準   20日 国際原子力機関(IAEA)が「原子力安全に関するIAEA国際会議」を開催し、閣僚宣言を採択(オーストリア・ウィーン)
  理化学研究所などで開発研究中のスーパーコンピューター「京」が世界ランキング1位に      
21日 皇太子殿下がドイツを御訪問(~24日)      
  日米両政府が、ワシントンにおいて日米安全保障協議委員会(「2+2」)を開催し、松本外務大臣が出席。「2+2」共同発表を発出      
      22日 オバマ米国大統領が、国民向けの演説でアフガニスタンの駐留米軍3.3万人の帰国を2012年夏までとし、うち1万人は年内撤退するとの方針を発表
24日 国際連合教育科学文化機関(UNESCO・ユネスコ)の世界遺産委員会が、小笠原諸島の世界自然遺産への登録(24日)、平泉の世界文化遺産への登録(25日)をそれぞれ決定      
28日 松本外務大臣がパラグアイ及びブラジルを訪問し(~30日)、南米南部共同市場(メルコスール)首脳会合に出席(29日、パラグアイ)   28日 アフガニスタンの首都カブール市内のホテルを武装集団が襲撃し、治安部隊と銃撃戦が発生、少なくとも死者10名
      30日 EU理事会が、クロアチアのEU加盟交渉が終了したと発表(クロアチアは28か国目の加盟国で2013年7月に加盟の見通し)
このページのトップへ戻る