目次 > 外交青書2012(HTML)目次 > 巻末資料目次 > 国際社会及び日本の主な動き 5月

国際社会及び日本の主な動き

日本の動き   国際社会の動き

5月

1日 第4回アフリカ開発会議(TICADⅣ)の第3回閣僚級フォローアップ会合開催(~2日、セネガル・ダカール)。共同議長の松本外務大臣が2012年までの対アフリカODA倍増などを含む日本の公約の履行状況を発表   1日 米軍の作戦により、パキスタンで国際テロ組織アル・カーイダ指導者のウサマ・ビン・ラーディン容疑者が死亡
2日 総額4兆円超の2011年度第1次補正予算が可決され成立      
  松本外務大臣がベルギーを訪問し、日EU経済閣僚会合(2日)に出席。また、英国を訪問(3日)      
      4日 パレスチナ解放機構(PLO)主流派のファタハとイスラム原理主義組織ハマスが和解合意(エジプト・カイロ)。暫定内閣樹立、大統領選挙、議会選挙等を実施することで一致
      9日 第3回「米中戦略・経済対話」開催。また、米中両国の軍高官も参加し、第1回戦略安全保障対話実施(10日、ワシントン)
      14日 ハイチ大統領にマルテリー氏が就任。山花外務大臣政務官が政府特派大使として大統領就任式に出席
      17日 エリザベス英国女王が約100年ぶりに英国君主としてアイルランドを訪問(~20日)。1922年にアイルランドが英国から独立した後に英国君主がアイルランド入りするのは初
19日 高橋外務副大臣が、アジア太平洋経済協力(APEC)貿易担当大臣会合に出席(~20日、米国・モンタナ)      
20日 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)の締結に向けた準備を進めることを閣議了解      
      21日 コートジボワール大統領に、ウワタラ氏が就任
22日 日中韓サミット開催(東京)。原子力安全や再生可能エネルギー等、防災に関する成果文書を発出      
24日 菅総理大臣がフランスとベルギーを訪問し、OECD閣僚理事会(OECD設立50周年記念行事)(25日、フランス)、G8ドーヴィル・サミット(~27日、フランス)及び日EU定期首脳協議(28日、ベルギー)に出席。日EU・EPA及び政治分野等に関する国際約束について、交渉のためのプロセスを開始することで合意   24日 G8ドーヴィル・サミットにおいて、G8は、エジプト、チュニジア等の改革及び移行を支援するため、「ドーヴィル・パートナーシップ」を立ち上げ
      25日 金正日(キムジョンイル)北朝鮮国防委員長が非公式に訪中し、胡錦濤中国国家主席らと会談(北京)
31日 「日・ペルー経済連携協定(EPA)」に署名(東京)      
このページのトップへ戻る