目次 > 外交青書2012(HTML)目次 > 巻末資料目次 > 国際社会及び日本の主な動き 1月

国際社会及び日本の主な動き

2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
総理大臣 2010年6月8日~ 菅直人 2011年9月2日~ 野田佳彦
外務大臣 2010年9月17日~ 前原誠司 2011年3月9日~ 松本剛明 2011年9月2日~ 玄葉光一郎

2011年1月1日~12月31日(日付は現地時間)

日本の動き   国際社会の動き

1月

      1日 ブラジル大統領にルーセフ氏が就任。麻生元総理大臣が政府特派大使として大統領就任式に出席
6日 前原外務大臣が米国を訪問(~9日)      
      9日 南部スーダンの分離・独立の是非を問う住民投票が実施され(~15日)、有効票数の約99%がスーダンからの分離・独立を支持
      10日 サルコジ・フランス大統領とオバマ米国大統領が会談し、フランスが現行の米ドルを基軸とする国際通貨制度を改革する案について米国に協力を要請(ワシントン)
      12日 ナーセル・クウェート首相が湾岸危機以来約20年ぶりにクウェート首相としてイラクを訪問し、マーリキー・イラク首相らと会談
      14日 ベン・アリ・チュニジア大統領が、首都に拡大した退陣要求のデモを受けて出国し、23年余りに及ぶベン・アリ政権が崩壊
15日 前原外務大臣が韓国を訪問      
      19日 胡錦濤(こきんとう)中国国家主席が訪米し(18日)、オバマ米国大統領と会談(国賓としての中国国家主席訪米は1997年の江沢民(こうたくみん)主席以来)
20日 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した国際宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機を打ち上げ   20日 北朝鮮の南北軍事会談開催提案を韓国国防省が受け入れ、2010年11月の延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件後初めて南北関係者が接触
21日 前原外務大臣とルース駐日米国大使が、2011年度からの5年間に関する在日米軍駐留経費負担特別協定に署名(東京)      
      24日 モスクワ南部のドモジェドヴォ国際空港で爆弾テロ事件が発生、死者37名
28日 菅総理大臣がダボス会議に出席(~30日、スイス)      
      31日 ミャンマーで2010年の総選挙に基づき、国会(連邦議会)が23年ぶりに招集
このページのトップへ戻る