目次 > 外交青書2011(HTML)目次 > 巻末資料 目次 国際主要事項 11月

国際主要事項

日本関係   国際関係

11月

1日

メドヴェージェフ・ロシア大統領がソ連・ロシアの最高指導者として初めて北方領土の国後島を訪問

     
     

2日

米国において中間選挙実施。民主党が大きく議席を減らし、下院では共和党が過半数を獲得

8日

インドネシアのジャワ島中部メラピ火山噴火による被害に対して、国際緊急援助隊を派遣(医療チームが9日~18日まで活動)

     

9日

「包括的経済連携に関する基本方針」を閣議決定

     

10日

第22回APEC閣僚会議開催(~11日、横浜)、閣僚共同声明及びWTOドーハ・ラウンド交渉の進展及び保護主義の抑止に関する独立の声明を採択

     

11日

菅総理大臣がG20ソウル・サミットに出席(~12日、韓国)

     
     

12日

クラスター弾に関する条約第1回締約国会議において「ビエンチャン宣言」と「ビエンチャン行動計画」を採択(ラオス・ビエンチャン)

       

訪朝した米国人科学者ヘッカー博士が、北朝鮮の寧辺でウラン濃縮施設等を視察(同博士の報告書による)

13日

第18回APEC首脳会議開催(~14日、横浜)、最終日に首脳宣言「横浜ビジョン」を採択

 

13日

ミャンマー軍事政府がアウン・サン・スー・チー氏の自宅軟禁を解除し、解放

14日

菅総理大臣がガルシア・ペルー大統領と会談(横浜)し、日・ペルー経済連携協定(EPA)交渉が成功裏に完了したことを宣言する共同声明に署名

     
 

菅総理大臣が李明博韓国大統領と会談し、日韓外相間で行われた「日韓図書協定」への署名に立会い(横浜)

     

16日

JAXAが探査機「はやぶさ」の微粒子を小惑星イトカワの物質と発表

     
     

19日

NATO首脳会合において、欧州全域を防御するミサイル防衛(MD)の構築などを盛り込んだ「新戦略概念」を採択(ポルトガル・リスボン)

       

ロシア・NATO理事会首脳会談で、ロシアとNATOの対等なパートナーシップをうたう共同声明を採択

22日

前原外務大臣がオーストラリアを訪問(~24日)

     
     

23日

北朝鮮が韓国の延坪島に向けて砲撃、韓国軍兵士2人と民間人2人の計4人が死亡

     

26日

サントス・コロンビア大統領とコレア・エクアドル大統領が南米諸国連合(UNASUR)首脳会議の場で会談し、2008年3月以来断絶状態にあった二国間の国交正常化に合意(ガイアナ・ジョージタウン)

     

29日

国連気候変動枠組条約第16回締約国会議(COP16)開催(~12月10日、メキシコ・カンクン)

このページのトップへ戻る