目次 > 外交青書2011(HTML)目次 > 巻末資料 目次 国際主要事項 12月

国際主要事項

日本関係   国際関係

12月

     

1日

EUの外務省に当たる「欧州対外活動庁」が正式に発足

       

欧州安全保障協力機構(OSCE)が11年ぶりに首脳会合を開催(~2日カザフスタン・アスタナ)

3日

自衛隊と米国軍が過去最大規模の日米共同統合演習を日本周辺で開始、韓国軍が初のオブザーバー参加(~10日)

 

3日

オバマ大統領が予告なしにアフガニスタンを訪問(カブール)

6日

前原外務大臣が米国を訪問し、日米韓外相会合に出席(ワシントン)

 

6日

EU3(英仏独)+3(米露中)の政務局長がイランと核問題について協議を実施(スイス・ジュネーブ)

9日

前原外務大臣が第3回バリ民主主義フォーラム(~10日)に出席(インドネシア)

 

9日

ルカシェンコ・ベラルーシ大統領がメドヴェージェフ・ロシア大統領と会談し、ロシア主導で経済統合を進める「統一経済圏」を2012年1月に発足させる宣言文に署名

10日

南部スーダン住民投票への監視団の派遣を閣議決定

     

11日

前原外務大臣が第2回日本・アラブ経済フォーラムに出席(~12日、チュニジア・チュニス)

     

12日

前原外務大臣が日本の外務大臣として初めてアルジェリアを訪問(~13日)

     

16日

開発のための革新的資金調達に関するリーディング・グループ第8回総会開催(~17日、東京)

 

16日

欧州理事会が財政危機に陥ったユーロ導入国支援のための、欧州安定化メカニズム(ESM)を2013年6月に創設することで合意(~17日、ブリュッセル)

 

「日本国政府、中華人民共和国政府及び大韓民国政府の間の三者間協力事務局の設立に関する協定」に署名(韓国・ソウル)

     

17日

民主党政権下で初めてとなる新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画を策定

 

17日

オバマ米国大統領が「ブッシュ減税」の2年間延長を柱とする8,578億米ドル(約72兆円)規模の包括的な減税法案に署名し、同法が成立

       

チュニジアの地方都市で若者が焼身自殺、チュニジア全土に広がる反政府運動の発端に

     

19日

ベラルーシの大統領選挙でルカシェンコ氏が4選。投票後の野党による抗議集会で参加者と治安部隊が衝突し、野党候補者などを逮捕

20日

「日韓原子力協定」署名(東京)

     
     

21日

ギニア大統領選挙で勝利したコンデ氏が大統領に就任。ギニアの民政移行プロセスが完了

       

第65回国連総会本会議で、拉致問題を含む「北朝鮮人権状況決議」及び「ハンセン病差別撤廃決議」を採択(ニューヨーク)

     

22日

米国上院が米国とロシアの核軍縮条約「新START条約」の締結を承認

     

23日

「強制失踪からすべての者の保護に関する国際条約(強制失踪条約)」が発効

このページのトップへ戻る