日本関係 | 国際関係 |
3月 |
||||
1日 |
チリにおける大地震災害に対して、国際緊急援助隊を決定(医療チームが1日~11日まで活動) |
1日 |
メドヴェージェフ・ロシア大統領がフランスを訪問(~3日)し、ミストラル級揚陸艦4隻の供与に関する独占的交渉を開始することで合意 |
|
2日 |
日・カザフスタン原子力協定署名(東京) |
|||
6日 |
皇太子殿下がガーナ及びケニアを御訪問(途中、英国(6日~7日)及びイタリア(13日~14日)にお立ち寄り)(~15日) |
|||
7日 |
米国が仲介する中東和平の間接交渉の開始に、イスラエルとパレスチナ自治政府が合意 |
|||
9日 |
外務省の有識者委員会が、「いわゆる『密約』問題に関する有識者委員会報告書」を岡田外務大臣に提出 |
|||
11日 |
ピニェラ氏がチリ大統領に就任。吉良外務大臣政務官が特派大使として大統領就任式に出席 |
|||
12日 |
バンクーバー2010パラリンピック冬季競技大会開催(~21日、カナダ) |
|||
14日 |
バンコク(タイ)で反独裁民主統一戦線(UDD)が約10万人規模の反政府集会を開催 |
|||
20日 |
岡田外務大臣がハイチを訪問(~21日) |
|||
22日 |
ネタニヤフ・イスラエル首相が米国を訪問(~23日、ワシントン)し、オバマ米国大統領と会談(23日) |
|||
23日 |
「第2期日韓歴史共同研究」共同研究委員会が、第2期日韓歴史共同研究報告書を公開 |
23日 |
米国で「医療保険制度改革法」が成立 |
|
25日 |
ワシントン条約締約国会議全体会合が、大西洋のクロマグロの「附属書I」(商業目的での国際取引を禁止する)への掲載に関する提案を否決するとの勧告をコンセンサスで採択(カタール・ドーハ) |
|||
国連人権理事会において、北朝鮮人権状況特別報告者マンデート延長決議を採択 |
||||
26日 |
韓国海軍哨戒艦「天安」号が黄海・白翎島近海で沈没、46人(うち、6人行方不明)が犠牲に |
|||
28日 |
オバマ米国大統領が初のアフガニスタン訪問 |
|||
イスラエルの入植活動の完全停止が中東和平交渉開始の条件になるとする決議をアラブ連盟首脳会議が採択(リビア・シルテ) |
||||
29日 |
岡田外務大臣がG8外相会合に出席(~30日、カナダ・ガティノー) |
29日 |
モスクワの地下鉄で連続自爆テロ事件が発生、死者40人(ロシア) |
|
31日 |
岡田外務大臣がハイチ支援国会合に出席し、総額約1億米ドルの支援を表明(ニューヨーク) |
31日 |
西欧同盟(WEU)が解散 |