国連外交

平成29(2017)年9月20日

平成29年9月20日
一般討論演説
(写真提供:内閣広報室)

1.
 議長,ご列席の皆様,本日私はまず,SDGsの実施にかける,我々の情熱をお話ししようと思っていました。国内の啓発を図る工夫にも,ご紹介したいものがありました。

 いわゆる「We-Fi」,女性起業家を,資金で支える計画が,私個人や,日本政府にとって,なぜ重要か。

 「ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ」のことを,私は,「日本ブランドにする」と言っています。本年12月,我々は東京で,UHCを主題に,大きな会議を開きます。

 語るべきことの,リストは長い。

 法の支配に対する,我々の貢献。パリ協定に忠実たろうとする,我々の決意。世界のインフラ需要に対し,質の高い投資をもって臨む,我々の政策。

 また,日本が,どこまでも守りたいものとは,フリーで,リベラルで,オープンな国際秩序,多国間の枠組であります。

 まさに,それらを守る旗手・国連に寄せる世界の期待は,いよいよ高い。ならばこそ,安保理を,時代の要請に応じ,いちはやく,変革すべきなのです。変革のため,日本は,友人たちと努めます。安保理常任理事国として,世界平和に積極的役割を果たすのが,日本の変わらぬ決意だと,私は,主張するつもりでありました。

 けれども私は,私の討論をただ一点,北朝鮮に関して集中せざるを得ません。

2.
 9月3日,北朝鮮は核実験を強行した。それが,水爆の爆発だったかはともかく,規模は,前例をはるかに上回った。

 前後し,8月29日,次いで,北朝鮮を制裁するため安保理が通した,「決議2375」のインクも乾かぬうち,9月15日に,北朝鮮はミサイルを発射した。いずれも日本上空を通過させ,航続距離を見せつけるものだった。

 脅威はかつてなく重大です。眼前に,差し迫ったものです。

 我々が営々続けてきた軍縮の努力を,北朝鮮は,一笑に付そうとしている。不拡散体制は,その,史上最も確信的な破壊者によって,深刻な,打撃を受けようとしている。

 議長,同僚の皆様,この度の危機は,独裁者の誰彼が,大量破壊兵器を手に入れようとするたび我々がくぐってきたものと,質において,次元の異なるものです。

 北朝鮮の核兵器は,水爆になったか,なろうとしている。その運搬手段は,早晩,ICBMになるだろう。

 冷戦が終わって二十有余年,我々は,この間,どこの,どの独裁者に,ここまで放恣にさせたでしょう。北朝鮮にだけは,我々は,結果として,許してしまった。

 それは我々の,目の前の現実です。

 かつ,これをもたらしたのは,「対話」の不足では,断じてありません。

3.
 対話が北朝鮮に,核を,断念させた,対話は,危機から世界を救ったと,我々の多くが安堵したことがあります。一度ならず,二度までも。

 最初は,1990年代の前半です。

 当時,北朝鮮がなした恫喝は,IAEAなど,査察体制からの脱退を,ちらつかせるものに過ぎませんでした。

 しかし,その意図の,那辺を察した我々には,緊張が走った。

 いくつか曲折を経て,1994年10月,米朝に,いわゆる「枠組合意」が成立します。

 核計画を,北朝鮮に断念させる。そのかわり我々は,北朝鮮に,インセンティブを与えることにした。

 日米韓は,そのため,翌年の3月,KEDOをこしらえる。これを実施主体として,北朝鮮に,軽水炉を2基,つくって渡し,また,エネルギー需要のつなぎとして,年間50万トンの,重油を与える約束をしたのです。

 これは順次,実行されました。ところが,時を経るうち,北朝鮮は,ウラン濃縮を,着々と続けていたことがわかります。

 核を棄てる意思など,もともと北朝鮮にはなかった。それが,誰の目にも明らかになりました。発足7年後の2002年以降,KEDOは活動を停止します。

 北朝鮮はその間,米国,韓国,日本から,支援を詐取したと言っていいでしょう。

 インセンティブを与え,北朝鮮の行動を変えるという,KEDOの枠組に価値を認めた国は,徐々に,KEDOへ加わりました。

 欧州連合,ニュージーランド,豪州,カナダ,インドネシア,チリ,アルゼンチン,ポーランド,チェコそしてウズベキスタン。

 北朝鮮は,それらメンバーすべての,善意を裏切ったのです。

 創設国の一員として,日本はKEDOに無利息資金の貸与を約束し,その約40パーセントを実施しました。約束額は10億ドル。実行したのは,約4億ドルです。

4.
 KEDOが活動を止め,北朝鮮が,核関連施設の凍結をやめると言い,IAEA査察官を追放するに及んだ,2002年,2度目の危機が生じた。

 懸案はまたしても,北朝鮮がウラン濃縮を続けていたこと。そして我々は,再び,対話による事態打開の途を選びます。

 KEDO創設メンバーだった日米韓3国に,北朝鮮と,中国,ロシアを加えた,六者会合が始まります。2003年,8月でした。

 その後,2年,曲折の後,2005年の夏から秋にかけ,六者は一度合意に達し,共同声明を出すに至ります。

 北朝鮮は,すべての核兵器,既存の核計画を放棄することと,NPTと,IAEAの保障措置に復帰することを約束した。

 そのさらに2年後,2007年の2月,共同声明の実施に向け,六者がそれぞれ何をすべきかに関し,合意がまとまります。

 北朝鮮に入ったIAEAの査察団は,寧辺にあった,核関連施設の閉鎖を確認,その見返りとして,北朝鮮は,重油を受け取るに至るのです。

 一連の過程は,今度こそ,粘り強く対話を続けたことが,北朝鮮に,行動を改めさせた,そう思わせました。

 実際は,どうだったか。

 六者会合のかたわら,北朝鮮は2005年2月,「我々は,既に核保有国だ」と,一方的に宣言した。

 さらに2006年の10月,第1回の核実験を,公然,実施した。

 2度目の核実験は,2009年。結局北朝鮮は,この年,「再び絶対に参加しない」と述べたうえ,六者会合からの脱退を表明します。

 しかもこのころには,弾道ミサイルの発射を,繰り返し行うようになっていた。

5.
 議長,同僚の皆様,国際社会は北朝鮮に対し,1994年からの十有余年,最初は「枠組合意」,次には「六者会合」によりながら,辛抱強く,対話の努力を続けたのであります。

 しかし我々が思い知ったのは,対話が続いた間,北朝鮮は,核,ミサイルの開発を,あきらめるつもりなど,まるで,持ち合わせていなかったということであります。

 対話とは,北朝鮮にとって,我々を欺き,時間を稼ぐため,むしろ最良の手段だった。

 何よりそれを,次の事実が証明します。

 すなわち1994年,北朝鮮に核兵器はなく,弾道ミサイルの技術も,成熟にほど遠かった。それが今,水爆と,ICBMを手に入れようとしているのです。

 対話による問題解決の試みは,一再ならず,無に帰した。

 なんの成算あって,我々は三度,同じ過ちを繰り返そうというのでしょう。

 北朝鮮に,すべての核・弾道ミサイル計画を,完全な,検証可能な,かつ,不可逆的な方法で,放棄させなくてはなりません。

 そのため必要なのは,対話ではない。圧力なのです。

6.
 議長,同僚の皆様,横田めぐみという,13歳の少女が,北朝鮮に拉致されて,本年11月15日,ついに40年を迎えます。

 めぐみさんはじめ,多くの日本人が,いまだに北朝鮮に,拉致されたままです。

 彼らが,一日も早く祖国の土を踏み,父や母,家族と抱き合うことができる日がくるよう,全力を尽くしてまいります。

 北朝鮮の核・ミサイルの脅威に対し,日本は日米同盟によって,また,日米韓三国の結束によって,立ち向かいます。

 「全ての選択肢はテーブルの上にある」とする米国の立場を,一貫して支持します。

 そのうえで私は,北朝鮮に対し厳しい制裁を課す安保理決議2375号が,9月11日,安保理の全会一致で採択されたのを,多とするものです。

 それは,北朝鮮に対する圧力をいっそう強めることによって,北朝鮮に対し,路線の根本変更を迫る我々の意思を,明確にしたものでした。

 しかし,あえて訴えます。

 北朝鮮は既に,ミサイルを発射して,決議を無視して見せました。

 決議はあくまで,始まりにすぎません。

 核・ミサイルの開発に必要な,モノ,カネ,ヒト,技術が,北朝鮮に向かうのを阻む。

 北朝鮮に,累次の決議を,完全に,履行させる。

 全ての加盟国による,一連の安保理決議の,厳格かつ全面的な履行を確保する。

 必要なのは,行動です。北朝鮮による挑発を止めることができるかどうかは,国際社会の連帯にかかっている。

 残された時間は,多くありません。

7.
 議長,ご列席の皆様,北朝鮮はアジア・太平洋の成長圏に隣接し,立地条件に恵まれています。勤勉な労働力があり,地下には資源がある。

 それらを活用するなら,北朝鮮には経済を飛躍的に伸ばし,民生を改善する途があり得る。

 そこにこそ,北朝鮮の明るい未来はあるのです。

 拉致,核,ミサイル問題の解決なしに,人類全体の脅威となることで,拓ける未来など,あろうはずはありません。

 北朝鮮の政策を,変えさせる。そのために私たちは,結束を固めなければなりません。

 有難うございました。


国連外交へ戻る