日独国際シンポジウム 「学術研究職におけるジェンダー‐ドイツの取り組みの実践例」- 男女共同参画、多様性と機会均等、仕事と生活の調和 - International Symposium on Career Ways in Science and Academia in Germany and Japan - Gender Issues, Equal Opportunities, Research Careers, Family and Work-Life Balance -
:駐日インド大使館は、日本政府が実施する「女性が輝く社会に向けた国際シンポジウム」に協力することとしました。駐日インド大使館において、女性のエンパワーメントに関する展示会「Women by Women」を開催し、関連するDVDの上映も行います。
Embassy of India decided to collaborate with Government of Japan in organizing the event titled “World Assembly for Women” 2014 and will hold women empowering exhibition “Women by Women” at the embassy’s gallery including playing women empowering DVD’s.
Diversity and Profitability: Making connections to the global marketplace
ダイバーシティとその経済効果 グローバル市場との連携による有益性
主催者
:EYアドバイザリー株式会社
開催場所
:東京都千代田区(霞ヶ関ビルディング32階)
開催日
:2014年9月8日(月曜日)
内容
:We will hold an engaging discussion about leveraging diversity to fuel revenue growth and profitability. Beth Brooke-Marciniak, EY Global Vice Chair, will lead a discussion with leaders from Japanese and foreign companies, sharing examples of how gender, cross-cultural, LGBT and work style diversity has resulted in business expansion in the global marketplace.
We will also celebrate the launch of EY’s Diversity and Inclusion Advisory group and introduce you to the team members.
ダイバーシティが引き出す最大級の収益性と経済性について話し合ってみませんか?
EYグローバルの副会長、ベスブルック氏が、日本における外資系企業のリーダーと共に議論を行い、「ジェンダー」、「文化」、「LGBT」、「ワークススタイル」でのダイバーシティがグローバル市場のビジネスにおいて生み出している効果について実例を交えて皆様にご説明したいと考えております。
また、EYにおけるダイバーシティ・アンド・インクルージョンのアドバイザリーチーム立ち上げに伴い、チームメンバーのご紹介をさせていただきます。
:インパクト・インターナショナルは、シャインウィークに併せて安倍総理夫人をお招きし、フローリッシュ・フィーメイル・リーダーシップ・プログラムを立ち上げます。今回のワークショップは、今後6か月にわたり開催されるプログラムの第一歩と位置付けられ、リーダーシップ分野における女性の役割、リーダーシップを発揮するための自己限界の打破などについて議論します。ワークショップには、この分野で著名なデニス・マーフィー氏らも参加し、ドキュメンタリーフィルム用の撮影も行われます。
During the Shine Weeks Impact will be launching the Flourish Female Leadership program in Japan, with an official speech by Mrs. Abe who is a supporter of the program. The team will run a 1-day workshop for participants and future participants that will mark the start of a 6-month journey to empowerment and creation of sustainable culture change for senior female leaders in Japan. The event will be attended by Global women empowerment guru Denis Murphy the Impact International delivery team including Flourish creator Tiffany Newell and other external experts of women and leadership. The workshop specifically focuses on discussions around overcoming self limiting beliefs and the role of women in leadership and will be covered by a film crew and documentary maker.
:東京(コロンビア大使館) / Tokyo (Embassy of Colombia in Japan)
開催日
:2014年9月18日 / 18th September 2014
内容
:コロンビア大使館はコロンビアの文化の主要な様相を紹介するセミナーを開催します。セミナーではコーヒー文化の詳細について紹介し,またコロンビアにおいて最も魅力的な観光地を紹介するビデオを放映します。セミナーではコロンビアにおける女性の役割や,コロンビア社会の様々な分野における女性の参加について特別なセクションを設ける予定です。「クンビア」という伝統的なリズムに合わせたダンスのパフォーマンスも活動の一部として予定されています。
The Embassy of Colombia will offer a seminar where the main aspects of Colombian culture will be presented, including some details about the coffee tradition and videos of the most appealing touristic destinations. There will be a specific section as well that relates to the role of women in the country and their presence in different circles of society. A dancing performance of the traditional rhythm of "cumbia" will be also part of the activity.
Symposium on Shining Women in Indo- Japan Poetry
主催者
:Indo - Japan Association for Literature and Culture
開催場所
:インド(ニューデリー,ジャワハルラルーネルー大学,ファカルティクラブ)/ India (Faculty club, JNU, New Delhi)
開催日
:2014年9月19日 / 19th September 2014
内容
:このイベントの目的は日本とインドの詩において女性がいかに表現されてきたかを知ることそして詩を通して二国間が深い文化的,文学的関係にあると知ることです。日本とインドの5人の女性詩人の厳選作品がそれぞれヒンディー語と日本語に翻訳される予定で,講演会及び女性による詩の朗唱会が開催され,詩の朗唱会はインドの女性詩人による行われます。日本の詩もインドの詩人によって朗唱される予定です。
The objective of this event is to see how women have been represented in the poetry of Japan and India and to know each other through poetry for deeper cultural and literary relations between our two countries. Selected works of five women poets of Japan and India will be translated into Hindi and Japanese respectively. Lecture cum poetry recitation of women poetry would be carried out. Poetry recitation would be done by Indian women poets and Japanese poetry will also be recited by Indian poets.
:コロンビア(バランキージャ,カリブ自治大学) / Colombia (Universidad Autonoma del Caribe. Barranquilla)
開催日
:2014年9月19日 / 19th September 2014
内容
:今日,女性の新しい役割について認識されるようになった結果,性の平等と,女性に対する暴力やあらゆる形の差別を排除するための国際的な合意の締結が求められています。
カリブ諸国では女性のエンパワーメントや女性の能力,権利のための改革が進行中です。地域の経済的発展のためには女性の参加が不可欠であるという考えもまた形成されています。
このような理由から,「カリブ自治大学」と「アトランティコ県男女共同参画局」は,様々な分野における女性の参加の重要性を考え,平等の実現,意識向上,政府のコミットメントや行動による成果などについて課題について考える場を創るため連携しています。
Today, as a result of processes of sensitization and awareness about new roles of women, we are called to achieve gender equality and the signing of international agreements to eliminate violence against women and all forms of discrimination.
In the Caribbean Region are being conducted transformation processes for empowerment of women, their abilities and rights. Have also been generated spaces where women's participation is vital to the economic growth of the Region.
It is for this reason that this event, the "Universidad Autonoma del Caribe" and the "Secretaria de la Mujer y Equidad de Genero de la Gobernacion del Atlantico", have partnered to create a space for reflection on our challenges, to achieve equality real, raise awareness and highlight the implementation of government commitments, show the impact of certain actions, reflecting an important projection of women in various areas of participation.
:コロンビア(ボゴタ,コロンビア通り,グランコロンビア大学) / Colombia (University La Gran Colombia , Bogota , Colombia Calle 12 B No 5 - 32)
開催日
:2014年9月19日 / 19th September 2014
内容
:グランコロンビア大学に在籍する全ての女性を巻き込み,国,家族,仕事など新しい様々な課題に直面しながらも女性が女性としての役割を失うことなく社会で担う重要な役割について共有する。
Involved all the women at the University "La Gran Colombia" to take part of the importance that woman have in the society, facing new challenges in the country , family, work, etc. without losing her role as a woman.
:The British Chamber of Commerce in Japan (BCCJ) has been running events on gender diversity for approximately 3 years, involving multi-national corporations, entrepreneurs and government. By now, we all know the background and buzz surrounding opportunities for women in Japan. And one generation of women executives are now showing the way forward. But what about the next generation - the graduates and new entrants who'll populate the workforce over the next few years? Do we really know what they want, who they are, what they think - and do all of the latest corporate and government initiatives around diversity and inclusion really match their aspirations, expectations and abilities?
On September 19, we will hear not only from senior female executives but from this next generation. In an informal, off the record, conversation, let us learn from the most important group of all - the young people who will carry the baton forward. And let us consider the implications of their views on government policy, corporate hiring, HR, and marketing.
女性達がどのような存在で、どのようなことを考え、どのようなものを求めているか、私たちは本当に知っているであろうか。そして最近の会社や、多様性、受容性に関しての政府のイニシアチブは女性達の目標や期待、能力に合致していると言えるであろうか。9月19日、在日英国商業会議所は、長年活躍している女性からだけでなく、次世代活躍する女性から意見を聞くイベントを開催する。このインフォーマルでオフレコな対話では、私たちは、次世代にバトンをつなぐ若い世代が何を望んでいるかを知ることになる。また同様に私たちは、政府の政策や、企業の雇用、HR、マーケティングに対しての彼女らが抱いている意見が示すものとは何かについて考えることとなる。
Japan launch of Oxford Women in Law (OWL)
主催者
:オックスフォード大学 / University of Oxford
開催場所
:オックスフォード大学日本オフィス / University of Oxford Japan Office, Sanbancho UF Bldg 1F, Sanbancho 6-3, Chiyoda ku, Tokyo 102-0075
開催日
:平成26年9月18日
内容
:Professor Judith Freedman, Pinsent Masons Professor of Tax Law at the University of Oxford will be giving a lecture in Tokyo entitled "Is the international tax system broken?" as part of the University's "Oxford Academics in Japan" lecture series. This lecture is aimed at alumni, partners and friends of Oxford, is free and open to all.
The University of Oxford has recently launched an initiative entitled OWL (Oxford Women in Law) which aims to provide a network for female graduates of the University of Oxford working in legal careers to discuss work issues, to share experiences and to enhance their relationship with each other and the Oxford Faculty of Law.
The Dean of Oxford's Law Faculty, Professor Timothy Endicott will be joining Professor Freedman at the lecture and will launch OWL in Japan. This will be an occasion for senior leaders from the University of Oxford to present the initiative and to encourage alumni to actively participate in it.
オックスフォード大学で租税法を教えるジュディース・フリードマン教授が東京において「Oxford Academies in Japan」の一環として、「国際税制度は破綻したのか」という名の講義を行う。オックスフォード大学ではOWL(法律の世界にいるオックスフォードの女性達)という名のイニシアチブを発足させた。今回のフリードマンの講義にはオックスフォード大学法学部学長のティモシー・エンディコットも参加し、日本OWLの発足を発表する。