エネルギー安全保障
令和2年度 アジア・エネルギー安全保障セミナー
「自由で開かれたインド太平洋とエネルギー・鉱物資源の現在」
開催のご案内
令和3年1月29日

外務省は、2月18日(木曜日)に、オンラインで公開セミナー「自由で開かれたインド太平洋とエネルギー・鉱物資源の現在」を開催いたします。
現在、新型コロナウイルスの感染拡大や米国の新政権発足を含む最近の世界情勢を受け、エネルギー・鉱物資源などをめぐる情勢に変化の兆しが現れています。
今回のセミナーでは、「自由で開かれたインド太平洋」構想とエネルギー・鉱物資源との関係性に焦点を当て、国際機関・研究機関・企業関係者等との議論を通じて、同テーマについての理解を深めることを目的としております。
参加費は無料です。参加ご希望の方は、下記の申込みフォームからお申し込みください。
日時
2021年2月18日(木曜日)15時30分から18時00分
開催形態
オンライン(日英同時通訳)
主催
外務省
後援
一般社団法人 日本経済団体連合会
プログラム(内容は変更となる場合があります)
開会挨拶 鷲尾英一郎 外務副大臣
後援団体挨拶 大林剛郎 経団連外交委員長/大林組代表取締役会長
第1部 「米新政権発足と米国のエネルギー・鉱物資源政策」
パネルディスカッション
- 川口幸男 (日本メタル経済研究所 理事長)
- 杉野綾子 (日本エネルギー経済研究所 研究主幹)
- 長谷川稔 (双日株式会社 化学本部電子材料・機能素材部長)
第2部 「インド太平洋地域におけるエネルギー転換 エネルギー転換を支える鉱物資源と新エネルギー」
プレゼンテーション
- Tim Gould IEA(国際エネルギー機関)エネルギー供給・投資展望課長
パネルディスカッション
- 井上幹邦 (伊藤忠鉱物資源開発株式会社 代表取締役社長)
- 杉田弘毅 (共同通信社 特別編集委員)
- 豊田正和 (日本エネルギー経済研究所 理事長)
- モデレーター:菊地信之 (外務省経済局資源安全保障室長)
(注)敬称略、五十音順、プログラム順
参加費
無料
参加申込
参加ご希望の方は、こちらのフォームからお申し込みください。当日までにオンライン会議システムへの招待メールを送付いたします。
(注)アクセス数に限りがあるため、お申込多数となった場合、先着順とさせていただきます。
お問合せ先
外務省経済局資源安全保障室(担当:表江、高橋、石倉)
電話:03-5501-8339
メールアドレス:resource-security-event@mofa.go.jp
個人情報の取り扱いについて
登録された個人情報は、本シンポジウムの参加登録・管理以外の目的で利用することはございません。