パスポート(旅券)

国内からオンライン申請する

令和7年4月9日

 パスポート(旅券)についての詳細なお問い合わせは、国内での申請の場合は各都道府県の申請窓口までお願いします。

 新しいパスポート(旅券)が発行され、6か月以内にお受け取りがない場合、パスポート(旅券)は失効します。失効後5年以内に次のパスポート(旅券)を申請する際には、通常より高い手数料となりますのでご注意ください。

(1)申請内容を確認する

Q 未成年者の申請はどのように行いますか。

A
15歳未満の方は代理人提出が必要です。親権者等の法定代理人が代理提出によりパスポート(旅券)の申請手続きを行ってください。詳しい手続き方法はマイナポータルよりご確認ください。別ウィンドウで開く

また15、16、17歳は代理提出に加えて、本人によるオンライン申請も可能です。その場合は法定代理人(親権者又は後見人)の同意書の提出が必要になります(提出は申請手順に従ってマイナポータル上で行います。)。
同意書はこちら

Q オンラインで手続きできる申請を確認したい。

A
オンラインで手続きが可能な申請については、『国内からオンライン申請する』の「1 申請内容を確認する」をご覧ください。

Q どの申請をすれば良いか分かりません。

A
こちらはマイナポータルの「よくある質問」から回答をご確認ください。別ウィンドウで開く

Q オンラインで申請する場合の受付時間を教えてください。

A
365日、24時間いつでも申請できます(マイナポータルや戸籍情報のシステムメンテナンスによる停止時間を除く。)。ただし、旅券事務所の閉所時間に申請した場合、基本的に翌開所日から審査を開始します。休日、連休等によって窓口の閉所時間や交付予定日は異なりますので、パスポート(旅券)申請窓口へお問い合わせください。

Q 現在持っているパスポート(旅券)の有効期間満了日当日中であれば、そのパスポート(旅券)の更新の申請(切替申請)は可能ですか?

A
現在お持ちのパスポート(旅券)の有効期間満了日当日中に申請の受理が完了すれば切替申請の期間内として申請が可能です。午前0時からは翌日となり、切替申請はできませんのでご注意ください。
ただし、通信の状況の悪化等不測の事態も考えられますところ十分に余裕を持って申請することをおすすめします。

Q マイナンバーカードに登録してある住所とは異なるところに住んでいます。オンライン申請はできますか。(居所申請)

A
通勤又は通学のためにマイナンバーカードに記載の住所以外の場所にお住まいの場合、お住まいの場所を管轄する窓口での申請が可能です。

Q オンラインで、パスポート(旅券)紛失の届出はできますか。

A
できます。『国内からオンライン申請する』の「1 申請内容を確認する」をご覧ください。

Q 査証ページが残り少なくなった場合、オンライン申請できますか。

A
査証ページの余白が、見開き3ページ以下の場合、有効期間が5年か10年のパスポート(旅券)、又は現在お持ちのパスポート(旅券)と有効期間満了日が同じ新たなパスポート(旅券)のいずれかのオンライン申請が可能です。

(2)申請に必要なものを準備する

Q オンラインで申請する際に必要なものは何ですか。

A
オンラインで申請する際に必要なものについては、『国内からオンライン申請する』の「2 申請に必要なものを準備する」をご覧ください。

Q 同じ携帯端末から、家族全員分の申請はできますか。

A
同じ端末からの申請は可能です。
それぞれのマイナンバーカードでマイナポータルにログインし、それぞれ申請してください。

Q 結婚や引っ越し等で氏名や住所が変わりました。マイナンバーカード情報を更新しなくてもオンライン申請はできますか。

A
オンライン申請をする場合は、マイナンバーカードの情報を更新する必要があります。

(3)マイナポータルから申請する

Q 詳しいオンライン申請の手順はどこから確認できますか。

A
マイナポータルの「パスポート申請」からご確認ください。別ウィンドウで開く

Q マイナポータルを利用するにはどうしたらいいですか。

A
マイナポータルサイトの「よくある質問」からお問い合わせください。
マイナポータルのホームページはこちら。別ウィンドウで開く

Q マイナポータルにログインできません。

A
マイナポータルの使い方についてはマイナポータルサイトの「よくある質問」からお問い合わせください。マイナポータルのホームページはこちら。別ウィンドウで開く

(4)オンライン申請画面にそって、入力する

Q パスポート(旅券)の申請中にシステムエラー(エラー番号:ELM123)が発生し、申請が進められなくなりました。

A
こちらはマイナポータルの「よくある質問」から回答をご確認ください。別ウィンドウで開く

Q パスポート(旅券)の申請にて、マイナポータルアプリが起動できませんでしたと表示される。

A
こちらはマイナポータルの「よくある質問」から回答をご確認ください。別ウィンドウで開く

Q パスポートの顔写真のあるページの読み取りがうまくできません。

A
こちらはマイナポータルの「よくある質問」から回答をご確認ください。別ウィンドウで開く

Q パスポート(旅券)のICチップの読み取りがうまくできません。

A
こちらはマイナポータルの「よくある質問」から回答をご確認ください。別ウィンドウで開く
どうしてもICチップの読み取りができない場合は、画面の下部にある「何度か試してもパスポート(旅券)が読み取れない方」に進み、パスポートの頁を撮影する代替方法により申請手続きを進めることも可能です。

Q パスポート(旅券)の申請の過程で「次の文字は使用することができません。:【 】」というエラーメッセージが表示されます。

A
こちらはマイナポータルの「よくある質問」から回答をご確認ください。別ウィンドウで開く

Q マイナンバーカードを読み取ったのですが、画面に表示された漢字氏名がマイナンバーカードに記載されている漢字氏名と異なります。

A
氏名や住所に連携先のシステムで使用できない文字が含まれている場合、画面に表示される字が変換されることがあります。変換された内容でパスポート(旅券)の申請ができます。

Q 非ヘボン表記は無いが、パスポート(旅券)の写真を撮影した際に“K”を含んで非ヘボンが表記されてしまいます。

A
再度、正面から読み取ってください。何度か試してもうまく読み取れない場合は、そのまま進めて申請してください。

Q データ入力中は、情報は自動的に保存されますか。

A
自動では保存されません。
「保存して中断」ボタンをタップして中断すれば、それまで入力したデータが端末上に保存されます。再開する場合は、「申請を再開する」ボタンをタップします。

Q 申請手続きを途中まで進めました。再開する際に必要な操作はありますか。

A
「申請を再開する」をタップすると、保存したデータを読み込むことができます。

Q 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)はどのように提出すればよいですか。

A
本人による新規申請では戸籍情報が自動連携されるので別途戸籍謄本を提出する必要はありません。代理人提出の場合は戸籍電子証明書提供用識別符号を申請画面上で入力してください。詳細は『国内からオンライン申請する』の「申請に必要なものを準備する」をご覧ください。

(5)写真及び署名

Q 写真館等で撮影した写真データをアップロードしたいです。サイズなどの規定はありますか。

A
 あらかじめ撮影した写真データのアップロードについては、「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」をご確認ください。

Q 顔写真のチェックでエラーが検出されます。エラーを解消する方法を教えてください。

A
こちらはマイナポータルの「よくある質問」から回答をご確認ください。別ウィンドウで開く

Q 写真のアップロードの際に、DATファイルへの変換を求められます。

A
DATファイルを求められるのは、申請の再開画面にて前回中断時に保存したファイル(.dat)をアップロードする際のみとなっています。写真のアップロードに進む際、誤って「申請を再開する」ボタンを押して申請の再開画面に進まれていないか、ご確認をお願いします。申請の再開画面ではないことが確認され、写真のアップロードを進める中で再度同様のエラーが発生する場合は、マイナポータルにログイン後、メニュータブからのお問い合わせフォームでお問い合わせいただきますようお願いいたします。
マイナポータルのホームページはこちら。別ウィンドウで開く

Q 写真画像や自署画像の背景に、模様やごみ等が写り込んだものをアップロードして申請しました。差し替えは可能ですか。

A
提出された写真が審査で差し替えの必要があると判断された場合は、マイナポータル上に補正依頼の通知が届きます。申請済みのデータを、申請者自ら差し替えることはできません。

Q 顔写真や署名をアプリで撮影した際に、繰り返しエラーが表示されます。どうしたらいいですか。

A
端末に保存している画像データをアップロードすることもできます。エラーが表示された写真や画像をそのまま送信することもできますが、申請後、写真や画像の再提出をお願いすることがあります。撮影方法についてはこちらの動画(顔写真の撮影(動画)別ウィンドウで開く署名の撮影(動画)別ウィンドウで開く)も参考にしてください。

Q 医療機器等を外すことができず、写真画像に映り込んでしまう場合はどうしたらいいですか。

A
医療機器等を装着しエラー表示された写真であっても、そのまま提出してください。申請後に申請窓口より事情を確認するため、資料の提出等をお願いする通知が届きます。

(6)クレジットカードによるオンライン納付

Q クレジットカードによるオンライン納付と現金払いでは、手数料に違いはありますか。

A
支払い方法による手数料の違いはありません。ただし、申請方法による手数料には違いがあり、オンライン申請がお得です。詳細は、各都道府県のホームページにてご確認ください。

Q クレジットカードによるオンライン納付を行っている窓口はどこですか。

A
オンライン納付に対応している窓口については、申請を予定されている各都道府県のホームページにてご確認ください。

Q パスポート(旅券)の受取り前までにクレジットカード情報の登録が完了していれば、必ずオンライン納付は可能ですか?

A
クレジットカード情報をご登録されても、通信・システムの様々な問題や登録したクレジットカードのご利用状況により、受取り窓口でオンライン納付が完結しない場合があります。その際は、従来の方法での納付が必要になりますのでご留意ください。

(7)その他申請時の注意点

Q 申請後に、受付完了の通知はありますか。

A
申請完了後、受付完了通知と受理番号が記載された受付票がマイナポータルに自動送信されます。通知の内容は「やること」にて確認いただけます。(通知が届くまでに時間がかかる場合があります。)

Q 申請の状況を確認したいです。

A
マイナポータルにログイン後、「やること」から確認いただけます。
申請状況のステータスについてはマイナポータル上「よくあるご質問」の回答をご覧ください。別ウィンドウで開く

Q 申請後、自身の申請内容や顔写真画像内容を再度確認したいのですが、確認できますか?

A
確認できません。申請した後は、審査状況のみ確認できます。

Q 「やること」から申請状況を確認したら、パスポート(旅券)の申請が「要訂正」となっています。どうすればよいですか。

A
申請内容に不備があった、追加で確認書類が必要になった等の理由により、訂正等が必要な状態です。
通知の内容を確認し、「再申請する」から必要な訂正をした上で再申請してください。訂正が完了するまで審査は中断したままですので速やかに対応してください。操作方法は動画別ウィンドウで開くや以下リンク先のマイナポータルの操作マニュアルから確認できます。
スマートフォンの方はこちら(15: パスポートの申請時に入力した事前準備情報を修正する)別ウィンドウで開く
パソコンの方はこちら(30: パスポートの申請時に入力した申請内容を修正する)別ウィンドウで開く

Q 「やること」から申請状況を確認したら、パスポート(旅券)の申請が「処理中」のままです。

A
パスポート(旅券)の受け取りが完了するまでステータスは「処理中」と表示されています。受け取りが可能になると窓口に受け取りに来るよう案内するメッセージが届きますが、その際、「処理中」の表示をクリックし、画面をスクロールダウンしてそのお知らせを確認してください。

Q 申請した後に、内容を修正する場合はどうしたらいいですか。

A
申請内容に不備等がある場合は、申請先の旅券事務所から補正依頼通知がマイナポータル上に送信され、申請者の方で修正が可能となります。申請者自身が申請内容の修正を希望する場合は、申請先の窓口にご連絡ください。

Q パスポートのオンライン申請をしましたが、申請を取り下げたいです。

A
新しいパスポート(旅券)が作成される前であれば、取下げが可能です。オンライン申請時にパスポート(旅券)の受け取り窓口として指定した窓口へ、まずはご連絡ください。

Q 申請した後に、受け取り窓口の変更はできますか。

A
窓口の変更はできません。

Q オンライン申請をしましたが、紙の申請書による窓口申請を希望します。申請方法を途中で切り替えることはできますか?

A
申請方法を途中で切り替えることはできません。新しいパスポート(旅券)が作成される前であれば、オンライン申請を取り下げの上、新たに窓口申請を行うことができます。オンライン申請時にパスポート(旅券)の受け取り窓口として指定した窓口へ、まずはご連絡ください。

(8)パスポート(旅券)を受け取る

Q オンライン申請したパスポート(旅券)の受け取りについての注意事項はありますか。

A
オンライン申請の場合もパスポート(旅券)の受け取りはご本人に行っていただく必要があります。受け取りの際は、受付票(二次元バーコード)を必ずお持ちください。また切替申請の場合は現行パスポート(旅券)も必要です。その他の必要書類については、申請先の旅券事務所のホームページ等で必ずご確認ください。

Q オンラインで切替申請した後に、パスポート(旅券)を紛失した場合、新しいパスポート(旅券)を受け取ることはできますか。

A
オンラインで切替申請した後、新しいパスポート(旅券)を受け取るためには現行パスポート(旅券)を返納していただく必要があります。有効期間内のパスポート(旅券)を紛失した場合は紛失届の手続きも必要になるため、まずはパスポート(旅券)を受け取る予定の旅券事務所にご連絡ください。

Q パスポート(旅券)はいつまでに受け取れば良いですか。

A
新しいパスポート(旅券)が発行され、6か月以内にお受け取りがない場合、パスポート(旅券)は失効します(未交付失効)。詳しくは、『国内からオンライン申請する』の「8 申請後から受け取りまで」をご覧ください。

問い合わせ先

 当ページ及び外務省旅券課ホームページ「国内からオンライン申請する」、また、マイナポータルの「よくあるご質問」別ウィンドウで開くで確認しても回答がない場合のみ、passport-online@mofa.go.jpまでお問い合わせください。ただし、個別の申請等(特に申請後の書類提出やパスポートの受け取り)に関するご質問は、都道府県のパスポート申請窓口までお願いいたします。
 またお問い合わせをされる際は、お問い合わせ内容の他に「氏名・受け取り予定窓口・受理番号(お持ちの方のみ)・パスポート番号(お持ちの方のみ)」の記載をお願いいたします。

パスポート(旅券)へ戻る