パスポート(旅券)
よくあるお問い合わせ
国外からオンライン申請する
令和5年11月28日
パスポートの申請についての個別のご質問や詳細については、各在外公館窓口(大使館、総領事館又は領事事務所)までお願いします。
新しいパスポートが発行され、6か月以内にお受け取りがない場合、パスポートは失効します。失効後5年以内に次のパスポートを申請する際には、通常より高い手数料となりますのでご注意ください。詳しくはこちらをご参照ください。
(1)申請内容を確認する
Q 未成年の申請はどのように行いますか。
- A
- 通常の申請に必要な手続きのほか、申請画面上で法定代理人(親権者)による「法定代理人氏名」欄への入力および法定代理人自署の登録が必要です。また、親権者のパスポートのコピーや同意書など、申請先在外公館の依頼に従って必要書類を提出してください。(同意書の書式はこちら)(PDF)
Q オンラインで手続きできる申請を確認したい。
- A
- オンラインで手続きが可能な申請については、『国外からオンライン申請する』の「1 申請内容を確認する」をご覧ください。
Q どの申請をすれば良いか分かりません。
- A
- オンライン在留届(ORRネット)にログイン後、海外旅券電子申請システムで最初に表示される「パスポート申請手続き診断」で、申請する旅券について表示される問診に回答すると、必要な申請区分が自動判別されます。
Q オンラインで申請する場合の受付時間を教えてください。
- A
- 365日、24時間いつでも申請できます。ただし、各在外公館窓口の閉館時間に申請した場合、翌開館日より審査を開始します。
Q 現在持っているパスポートの有効期限当日中に申請すれば、そのパスポートの更新の申請(切替申請)は可能ですか?
- A
- 現在お持ちのパスポートの有効期限当日中に申請の受理が完了すれば切替申請の期間内として申請が可能です。午前0時から翌日となりますのでご注意ください。
ただし、通信の状況の悪化等不測の事態も考えられますところ十分に余裕を持って申請することをおすすめします。
Q オンラインで、パスポート紛失の届出はできますか。
- A
- 紛失の届出のみを、オンラインで行うことができるほか、紛焼失を届け出て、新しくパスポートを申請する場合も、オンラインでの申請が可能です。
Q 査証ページが残り少なくなった場合、オンライン申請できますか。
- A
- 査証ページの余白が、見開き3ページ以下の場合、有効期間が5年か10年のパスポート、または現在お持ちのパスポートと有効期間満了日が同じ新たなパスポートのいずれかのオンライン申請が可能です。
(2)申請に必要なものを準備する
Q オンラインで申請する際に必要なものは何ですか。
- A
- オンラインで申請する際に必要なものについては、『国外からオンライン申請する』の「2 申請に必要なものを準備する」をご覧ください。
Q 同じ携帯端末から、家族全員分の申請はできますか。
- A
- 同じ端末からの申請は可能です。
ORRネットの「筆頭者」「同居家族」それぞれ個別にログインし、申請してください。
(3)オンライン在留届(ORRネット)から申請する
Q 「パスポート申請(海外在留邦人用)」(アプリ)がエラーとなり、起動しない。
- A
- アプリは日本語での利用を前提としたアプリケーションになっています。
iOS(iPhone等)で言語と地域の設定が「日本語」「日本」になっていない場合、正しくアプリが動作しないため、アプリ・端末とも言語を「日本語」、地域を「日本」に設定の上でご利用いただくようお願いします。
また本アプリはホーム画面からアイコンをクリックする等の方法で起動することができず、オンライン在留届(ORRネット)にログインし旅券の電子申請手続に進んだ段階で自動的に起動するようになっています。そのため、アプリをダウンロードやアップデートをした直後に表示される「開く」から起動することもできません。再度ORRネットにログインし旅券電子申請に進んで起動させてください。
Q 海外に住んでいます。オンライン在留届未登録ですが、オンライン申請は可能ですか。
- A
- 申請することはできません。
国外でのオンライン申請にはオンライン在留届システム(ORRネット)の登録が必要です。ORRネットにログイン後、画面内の「在留届メニュー」より旅券電子申請を行います。在留届を紙で申請している方は、オンライン在留届への切替を行った後、海外旅券電子申請システムを利用することができます。
Q ORRネットへの登録はしましたが、スマホに専用アプリをダウンロードしていません。オンライン申請は可能ですか。
- A
- 申請することはできません。
ORRネットへの登録と、スマートフォンへの海外在留邦人用パスポート申請アプリのダウンロードは必須です。
Q 在留届の同居家族は、どのように旅券のオンライン申請を行うのでしょうか?
- A
- 在留届筆頭者がORRネットにログインし、旅券申請の対象となる同居家族を選択して認証パスワードを設定すると、ORRネットから対象の同居家族宛にURLが記載されたメールが送信されます。対象者は記載のURLからアクセスしパスワードを入力してログイン認証し、旅券申請を行います。筆頭者と同居家族のそれぞれの手続きの流れは、以下のとおりです。
- 【筆頭者の場合】
(1)筆頭者システムログイン(2)ワンタイムパスワード連携(3)筆頭者ログイン完了(4)筆頭者の旅券申請
【同居家族の場合】
(1)筆頭者システムログイン(2)ワンタイムパスワード連携(3)筆頭者ログイン完了(4)「同居家族の旅券申請」ボタン(5)ワンタイムパスワードとログインURL発行(6)同居家族ログイン完了(7)同居家族の旅券申請
(4)オンライン申請画面にそって、入力する
Q 本人確認のための現行パスポート読み取り確認の際、「スマートフォンの設定からカメラの権限を許可してください」と表示され、撮影ができません。どうすればいいですか?
- A
- パスポート申請アプリ(専用アプリ)の許可設定が行われていない可能性があります。専用アプリにカメラ使用の許可をしてください。
Q PCでORR上のQRコードを表示させ、カメラでQRコードを読み込みましたが、QRコードが認識されずパスポート申請アプリが起動しません。また、QRコードがクリップボードに保存されてしまいます。
- A
- QRコードリーダー(アプリ)によってはパスポート申請アプリが正しく起動しない場合があります。他のQRコードアプリで読み込みを試してみてください。またQRコードがクリップボードに保存されてしまうと、アクセスができない場合があります。
Q パスポートの顔写真のあるページの読み取りがうまくできません。
- A
- スマートフォンのカメラによるパスポートの読み取りができない場合は、読み取りページに表示されている「旅券番号等を直接入力する」に進んで手入力での対応をお願いいたします。
Q パスポートのICチップの読み取りがうまくできません。
- A
- 机の素材によって、また、スマートフォンとパスポートの距離が近すぎると読み取れないことがあります。机などから離して行う、スマートフォンを斜め45度で当てるなど角度を変えて行う、読取が完了するまでの間は動かさないようにする等をお試しください。
どうしてもIC読み取りできない場合は、「パスポート読み取り確認」画面の下部にある「パスポートの身分事項頁を撮影し添付する」により申請手続きを進めることも可能です。
Q 「アクセストークンがありません」という内容のエラーメッセージが表示されます。
- A
- アクセストークンに関するエラーメッセージは、スマートフォンのメモリ容量が少なくなった場合や、ネットワーク切断など通信が不安定な場合に多く出されます。また、アプリからブラウザ画面に戻る際にブラウザが落ちていたり、ブラウザで別ウインドウを開けていたり、ブラウザ側のログイン状態のタイムアウト(30分)になったり、戻り先を無くした際にも発生します。その他、端末のスペックによる場合や、他のアプリ等でメモリが確保できない場合などに発生することもありますが、同じ事象が続く場合は、別のスマートフォンの利用もご検討ください。
Q 「想定外の操作が行われました」という内容のエラーメッセージが表示され、先に進めません。
- A
- 想定外の操作についてのエラーは下記のような操作を行った場合に発生します。
- ブラウザの「戻る」「進む」ボタンで申請画面を移動した
- ブラウザの更新ボタンを複数回クリックした
- 申請画面を複数のタブで開いて操作している
- ブラウザのボタンではなくパスポート申請アプリ上のボタンを使用する
- 複数タブで申請画面を開いている場合はタブを閉じてから申請を続ける
Q データ入力中は、情報は自動的に保存されますか。
- A
- 自動保存されません。
入力を中断し保存したい場合は、「申請内容入力」画面を下までスクロールし、【一時保存して閉じる】ボタン をクリックします。海外旅券電子申請システムでの操作を終了する場合には、システム画面内に表示される【ログアウト】ボタンをクリックしてください。
Q 申請手続きを途中まで進めました。再開する際に必要な操作はありますか。
- A
- 再度、海外旅券電子申請システムをご利用になる場合は、筆頭者の方は在留届メニューの【筆頭者の旅券申請】から操作を、同居家族の方は筆頭者に在留届メニュー同居家族の旅券申請から同意を得てやり直してください。
Q 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)はどのように提出すればよいですか。
- A
- 戸籍謄本の提出方法については、『国外からオンライン申請する』の「2 申請に必要なものを準備する」をご覧ください。
Q 家族全員で申請する場合は、戸籍謄本は1通提出すればいいですか。
- A
- 同一戸籍内の複数人が同時に申請する場合、戸籍謄本は1通提出していただくことで差し支えありません。
(5)写真及び署名
Q 写真館等で撮影した写真データをアップロードしたいです。サイズなどの規定はありますか。
- A
- あらかじめ撮影した写真データのアップロードについては、「オンライン申請における顔写真および自署画像の注意点」をご確認ください。
Q 写真画像や自署画像の背景に、模様やごみ等が写り込んだものをアップロードして申請しました。差し替えは可能ですか。
- A
- 申請済みのデータを、申請者自ら差し替えることはできません。
提出された写真が審査で差し替えの必要があると判断された場合は、申請先の公館より補正依頼の通知が届きます。届いた通知に従って補正をお願いします。
Q 顔写真や署名をアプリで撮影した際に、繰り返しエラーが表示されます。どうしたらいいですか。
- A
- 端末に保存している画像データをアップロードすることもできます。エラーが表示された写真や画像をそのまま送信することもできますが、申請後、在外公館から写真や画像の再提出をお願いすることがあります。
Q 医療機器等を外すことができず、写真画像に映り込んでしまう場合はどうしたらいいですか。
- A
- 医療機器等を装着しエラー表示された写真であっても、そのまま提出してください。「申請理由」に医療上、必要な理由を入力します。申請後に在外公館より事情を確認するため、資料の提出等をお願いすることがあります。
(6)クレジットカードによるオンライン納付
Q オンライン申請によって申請した場合は、手数料が減額されますか。
- A
- オンライン申請、紙による申請ともに手数料は同じです。
Q クレジットカードによるオンライン納付を行っている窓口はどこですか。
- A
- 一部の公館(イエメン、イラン、ウクライナ、エリトリア、キリバス、コソボ、シリア、スーダン、ヌメア、ハイチ、モーリシャス、ラマッラ、リビア、ロシア、ウラジオストク、サンクトペテルブルク、ハバロフスク、ユジノサハリンスク)を除く全公館で対応しています。
Q パスポートの受取り前までにクレジットカード情報の登録が完了していれば、必ずオンライン納付は可能ですか?
- A
- クレジットカード情報をご登録されても、通信・システムの様々な問題や登録したクレジットカードのご利用状況により、受取り窓口でオンライン納付が完結しない場合があります。その際は、従来の方法での納付が必要になりますのでご留意ください。
(7)その他申請時の注意点
Q 申請後に、受付完了の通知はありますか。
- A
- 申請についてのお知らせがある場合は登録メールアドレスに「お知らせがある」というメールが届きますが、お知らせの内容については、ORRネットにログインして「手続き状況一覧」よりご確認ください。手続き状況一覧で「申請状況」欄に「審査中」と表示がありましたら、選択した在外公館へ申請内容が提出されています。
Q 申請の状況を確認したいです。
- A
- ORRネットにログイン後、「手続き状況一覧」で申請状況を確認できます。手続き状況一覧で「申請状況」欄に「審査中」と表示がありましたら、選択した在外公館へ申請が行われています。
Q 申請後、自身の申請内容や顔写真画像内容を再度確認したいのですが、確認できますか?
- A
- 確認できません。申請した後は、審査状況のみ確認できます。
Q 手続き状況一覧を確認したら、申請状況が「要訂正」となっています。どうすればよいですか。
- A
- 申請内容に不備があった、追加で確認書類が必要になった等の理由により、訂正等が必要な状態です。「訂正」ボタンより訂正を行ってください。在外公館から申請者に連絡がある場合は、「メッセージを表示」ボタンをクリックし、メッセージの内容を確認します。
- 訂正依頼の内容に従って内容の修正や書類アップロードをした後、緑色の「登録済み」ステータスが表示されたら「申請内容の確認」を押してください。訂正箇所が赤字で表示されるので確認し、「申請する」にチェックをつけて「申請内容を確定」を押して訂正が完了します。手続き状況一覧で申請状況が「訂正済み」となっていることを確認してください。
Q 申請後、追加書類の提出や申請内容の訂正をするように連絡がきました。どのように書類のアップロードや訂正を行うのでしょうか。
- A
- ORRネットにログイン後、旅券申請アプリに進んでください。申請状況が「要訂正」となっていますので、「訂正」ボタンより訂正を行ってください。
- 訂正依頼の内容に従って内容の修正や書類アップロードをした後、緑色の「登録済み」ステータスが表示されたら「申請内容の確認」を押してください。訂正箇所が赤字で表示されるので確認し、「申請する」にチェックをつけて「申請内容を確定」を押して訂正が完了します。手続き状況一覧で申請状況が「訂正済み」となっていることを確認してください。
Q 申請した後に、内容を修正する場合はどうしたらいいですか。
- A
- 申請内容に不備等がある場合は、申請先の在外公館から補正依頼通知が海外旅券電子申請システム上に送信され、申請者の方で修正が可能となります。申請者自身が申請内容の修正を希望する場合は、申請先の在外公館にご連絡ください。
Q パスポートのオンライン申請をしましたが、申請を取り下げたいです。
- A
- 新しいパスポートが作成される前であれば、取下げが可能です。取下げの手続きは窓口にて行います。オンライン申請時にパスポートの受け取り窓口として指定した在外公館へ、まずはご連絡ください。
Q 申請した後に、受け取り窓口の変更はできますか。
- A
- 窓口の変更はできません。
Q オンラインでのパスポート申請を始めましたが、紙の申請書による窓口申請を希望します。申請方法を途中で切り替えることはできますか?
- A
- 申請方法を途中で切り替えることはできません。新しいパスポートが作成される前であれば、オンライン申請を取り下げの上、新たに窓口で申請を行うことができます。オンライン申請時にパスポートの受け取り窓口として指定した在外公館へ、まずはご連絡ください。
(8)旅券を受け取る
Q オンライン申請したパスポートの受け取りについての注意事項はありますか。
- A
- オンライン申請の場合もパスポートの受け取りはご本人に行っていただく必要があります。受け取りの際は、受付票(二次元バーコード)を必ずお持ちください。また切替申請の場合は現行パスポートも必要です。その他の必要書類については、申請先の在外公館のホームページ等で必ずご確認ください。
Q オンラインで切替申請した後に、パスポートを紛失した場合、新しいパスポートを受け取ることはできますか。
- A
- オンラインで切替申請した後、新しいパスポートを受け取るためには現行パスポートを返納していただく必要があります。有効期限内のパスポートを紛失した場合は紛失届の手続きも必要になるため、まずはパスポートを受け取る予定の在外公館にご連絡ください。
Q ORRネットで申請した場合、国内でパスポートの受け取りはできますか。
- A
- 国内でパスポートの受け取りはできません。受け取り指定した在外公館でのみ受け取り可能です。
Q パスポートはいつまでに受け取れば良いですか。
- A
- 新しいパスポートが発行され、6か月以内にお受け取りがない場合、パスポートは失効します(未交付失効)。詳しくは、『国内からオンライン申請する』の「8 申請後から受け取りまで」をご覧ください
問い合わせ先
当ページおよび外務省旅券課ホームページ「国外からオンライン申請する」で確認しても回答がない場合のみ、passport-online@mofa.go.jpまでお問い合わせください。ただし、個別の申請等(特に申請後の書類提出やパスポートの受け取り)に関するご質問は、各在外公館(大使館、総領事館又は領事事務所)のパスポート申請窓口までお願いいたします。
またお問い合わせをされる際は、お問い合わせ内容の他に「氏名・受け取り予定窓口・受理番号(お持ちの方のみ)・パスポート番号(お持ちの方のみ)」の記載をお願いいたします。