世界の医療事情
ハイチ
1 国名・都市名(国際電話番号)
ハイチ共和国(国際電話国番号 509)
2 公館の住所・電話番号
- 在ハイチ日本国大使館(毎週土日休館)
- 住所:Ambassade du Japon en Haïti, HEXAGONE 2F, Angle Rues Clerveaux et Darguin, Pétion-Ville, Haiti
- 電話:(代表)2256-5885 / 2256-3333、FAX:2256-9444
- ホームページ:在ハイチ日本国大使館
(注)土日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内していますのでご覧ください。
4 衛生・医療事情一般
(1)気候・地誌
ハイチはカリブ海で2番目に大きいイスパニョーラ島の西側3分の1とラ・トルチュ島など幾つかの島からなり、東側はドミニカ共和国と接しています。面積は北海道のほぼ3分の1です。気候は熱帯海洋性気候に属し、蒸し暑い気候がほぼ1年を通じてみられ気温が40℃近くまで上昇することもあります。雨期と乾期があり、雨期は概ね4月から10月で短時間ながら雷を伴った激しい雨がよく降ります。乾期は11月から3月で北西の風によって気温が数度下がり、夜間は20℃を下回ることもあります。なお6月から11月はハリケーンシーズンで、毎年のように大きな被害をもたらしています。
(2)医療水準
世界で最も貧しい国の一つであるハイチの医療水準は劣悪と言わざるを得ません。以前から医師や看護師の絶対数が不足しており、医療機器、衛生材料も慢性的に不足していましたが、2010年1月のハイチ地震により更に厳しい状況となりました。当地の医療レベルは首都ポルトープランスと地方都市、さらに農村地区とで大きく異なりますので、できる限り外国人がよく利用する首都の医療機関・クリニックを受診するようにしてください。特に地方においては輸血を必要とする治療、手術は困難です。
(3)受診
外国人が受診するような病院、クリニックは通常予約を入れてから受診します。時間外や救急の場合は、電力供給等インフラ面が脆弱な多くの国立病院は避けた方が賢明であり、首都圏であれば日本人や外国人の受け入れ実績がある私立病院(クリニック)へ事前連絡することをお勧めします。(8.病気になった場合の欄を参照)
(4)緊急移送
当地の医療環境は整備されておらず、軽症例および緊急に対処する必要がある症例を除き、医療先進地域(米国や日本)で診断、治療を受けることを念頭に対応する必要があります。日本を出発する前に海外旅行傷害保険に加入し、緊急移送の特約も付加してください。緊急移送先としてしばしばマイアミが選ばれていますが、米国での医療費は高額であるため、保険に加入する際は保険金額も十分な補償が受けられるように増額しておくことをお勧めします。
(5)救急車の依頼
現在、当地で利用可能な救急サービスは以下のように存在するものの、その運用状況に信頼がおけないことや首都における日中の渋滞が慢性化していることから、緊急の場合は自家用車等で病院へ向かうのが合理的です。
- 国立救急センター(日本の119番)
- 住所:17, Rue Flemming(その他、市内数か所に救急車待機所有)
- 電話:116
- 料金:無料
- ハイチ赤十字
- 住所:Avenue Maïs Gâté, Route de Gérald Bataille
- 電話:118/ 3396-6035
- 料金:130から450米ドル(距離と時間による)
(6)水質
当地では首都圏を含め上下水道が殆ど整備されていません。蛇口から出てくる水は処理水を貯水槽に貯めたものであり、飲用を想定していません。蛇口から出る水はシャワー・風呂・洗顔・歯みがき程度は特に問題ないと考えますが、その保守点検は宿泊・滞在する施設に任されているため注意が必要です。飲用水としては、ミネラルウォーター、ボトルウォーターを利用してください。
(7)食品衛生
一般に食品の取り扱い、保存状態等に問題が多いので、信用できるスーパー以外で購入した生野菜、カットフルーツ、アイスクリーム等は食べない、コップや水差しで出された水、氷などを避けるといった注意が必要です。首都圏や一定の都市圏等、外国人が出入りするような飲食店・ホテルでは、飲用水やそれを用いた氷をコップ・水差しで提供しており、通常飲んでも差し支えないですが、不安がある場合には飲まないか、どのような水かを尋ねる等の慎重さが必要です。
5 かかり易い病気・怪我
(1)腸管感染症
下痢、嘔吐、腹痛、発熱を主症状とする疾患です。ハイチではほぼ全ての食中毒、寄生虫症がみられます。ジアルジア症、アメーバ赤痢、腸チフス等もまれな病気ではありません。高温多湿の環境、上下水道の不備、不十分な生鮮食料品の管理(頻繁にみられる停電)等の問題があり、外食する場合には信頼できるレストランを選び、生ものは避けてよく火の通った料理を注文してください。
(2)コレラ
2010年10月よりアルティボニット県から流行の始まったコレラは全国に広がり、累計患者70万人以上、死者9,000人に達しました。対策により一時的に改善に転じたものの、2016年10月のハリケーン・マシューの通過により再度感染が拡大しました。汎米保健機関(PAHO)の発表によると、2017年第1週から第50週までに患者13,468人が報告され、死者数は157人でした。現在も週に数名程度の疑い症例は認めるものの、2019年3月以降確定症例は認めておらず、流行は収束していると言えます。ただし当地は首都であっても特に衛生環境の悪い地域、或いは地方において衛生管理が行き届いていない地域に立ち入る場合は、水や食べ物に注意すると共に、手洗いを徹底してください。
(3)デング熱
カリブ海地域の風土病です。ハイチでは、首都ポルトープランスを含め全土で普通にかかり得る疾患です。特に5月から11月の雨期に感染のリスクが高くなります。症状は4から6日の潜伏期の後発熱、頭痛、筋肉痛等が続きます。一部の症例で重症型のデング出血熱を呈します。ハイチ人は幼少期より相当回数の感染を繰り返すことでもはや重症化しないと考えられ、近年公表されていた感染者数も少数(週に0から数名程)だったのですが、2021年は6,298人、2022年も第13週までで1509人と大幅に増えています。現在のところ特効薬はなく、治療は症状を軽減するための対症療法が中心になります。2022年8月にインドネシアにおいてデングウイルスに対するワクチン使用が承認されましたが、同ワクチンの他の地域での使用はまだ審査段階中です(2022年8月現在)。予防はデング熱の媒介蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカ)に刺されないことなので、長袖・長ズボンの衣類を着用する、虫よけクリームやスプレーを適切に使用するといったことが大切です。また蚊の発生源となる水たまりを作らない、窓や戸を開けたままにしない、網戸を使用するといったことも併せて行ってください。なおデング熱媒介蚊の吸血活動は日中に活発となるため、感染予防のためには昼間の防蚊対策が重要です。
(4)マラリア
年間を通じ国内全土で発生しており、特に5から7月、11から1月に多くなる傾向があります。感染者数は2018年は8,828人でしたが、2019年は10,687人、2020年は22,987人と公表されています。ハイチのマラリア症例の99%は熱帯熱マラリア(Plasmodium falciparum)ですが、現在のところ治療薬クロロキンに感受性があります。熱帯熱マラリアの潜伏期は7から30日程度、発症すると38度以上の高熱が続きます。発症後5日以内に治療を開始しないと意識障害(脳性マラリア状態)や呼吸器障害、循環器障害などの重症マラリアとなり死亡率が50%に及ぶため、可及的速やかに診断・治療を受けてください。感染リスクが高い地域や流行が見られる場所に出かける際は、マラリア予防薬の内服が必要となる場合もあるので、事前に現地の感染状況や医療事情を確認し、予防内服の要否を検討してください。マラリア媒介蚊(ハマダラカ)は夜間に活発な吸血活動を示すので、防蚊対策は特に夜間の時間帯に力を入れてください。
(5)チクングニア熱
2014年5月に初めて感染が報告され、人口10万人あたり627人が感染する程の大流行となりましたが、2018年10月以降は収束しています。症状は3から7日の潜伏期の後、発熱と関節痛で発症します。予防は媒介蚊に刺されないことなので、デング熱と同じです。
(6)ジカウイルス感染症
当地では2016年1月に最初の感染症例が報告されました。同年9月には小頭症の新生児13名に母親のジカウイルス感染との関連が指摘され、同10月、児へのジカウイルス感染が証明された先天性小頭症の1例が報告されました。ジカ熱の症状は3から12日の潜伏期の後、発熱、斑状の発疹、関節痛、結膜充血、頭痛等を認めます。ただし感染者の80%が無症状といわれています。予防は媒介蚊に刺されないことなので、デング熱と同じです。2018年10月以降ジカウイルスが原因と考えられる小頭症およびギランバレー症候群等の神経障害の発生は見られていません。
(7)フィラリア症
週に0から数名程度ですが年間を通じ全国で発生しています。特に北県ミロ、西県レオガンは高度汚染地域とされています。媒介蚊(ネッタイイエカ)に吸血された際に糸状線虫という寄生虫に感染し象皮病や陰嚢が腫れる陰嚢水腫などを発症することがあります。治療は駆虫薬などを服用します。ワクチンや予防薬はありませんので、媒介蚊に刺されないように対策を行うことが重要です。
(8)狂犬病
全土で感染のリスクがあります。イヌ以外にネコ、コウモリ等からも感染しますので、これらの動物に咬まれたら直ちに傷口をよく洗い、速やかに医師に相談する必要があります。潜伏期は1から3か月です。発症すると100%近い死亡率なので、疑いのある場合は咬傷後出来るだけ早く狂犬病ワクチン接種(暴露後免疫)を、また出血を伴う傷の場合抗狂犬病ウイルス免疫グロブリンの注射を受ける必要があります。長期滞在や動物との接触が多いと予想される場合は渡航前にワクチン接種(暴露前免疫)を受けておくことをお勧めします。
(9)結核
結核は人から人へうつる病気で、結核患者の咳やくしゃみの飛沫に含まれる結核菌を肺に吸い込むことによって感染します。2020年の当国結核罹患者は19,000人(168人/人口10万人)で、世界保健機関の基準で高蔓延国に該当します。結核菌は感染しても、全員が発病するとは限りません。栄養状態が悪かったり、AIDS患者など免疫力が低下している人等では発病するリスクが高くなります。なお当国結核罹患者のうち、1割強の2,600人がHIV(ヒト免疫不全ウィルス)陽性でした。結核菌は主に肺の内部で増え、初期のうちは咳、痰、微熱、だるさ等風邪に似た症状のため、見過ごしされがちです。しかし高蔓延国である当国では感染するリスクはそれなりにあるので、咳などの症状が長びく場合は風邪と思い込まず、医療機関を受診するようにして下さい。なお本邦における結核の標準的な治療は、3から4種類の抗結核薬の短期間(6から9か月)服用です。いっぽう当国では、治療薬の一つであるリファンピシン耐性の結核(リファンピシンが効かない結核)が2割強を占めています。
6 健康上心がける事
(1)メンタルヘルス
生活必需品の入手も限定され、停電や断水の問題があり、治安も良好とは言い難いなど多くのストレスから抑うつ状態になりやすい生活環境といえます。定期的に十分な休養を取る、家族や友人と団らんの機会を持つ等積極的に気分転換をしてください。
(2)熱中症
高温多湿のため屋外で身体を動かすと汗をかきやすく、熱中症が起こりやすい環境です。通気性・吸水性の良い服装にする、涼しい場所での休憩をはさむ、こまめに水分補給をするといった点を心がけてください。頭痛、だるさ、発熱は熱中症の症状ですので、症状を認めた場合は早めに病院を受診してください。
(3)交通事故
整備不良車両、乱暴な運転、交通マナーの欠如、道路事情の悪さ等により交通事故が多いです。自衛手段としてシートベルトの着用を徹底して下さい。
7 予防接種(ワクチン接種機関含む)
(ア)赴任者に必要な予防接種
日本から入国する際に求められる予防接種はありませんが、以下の予防接種は可能な限り日本で受けておくのが良いと思われます。
- 成人:A型肝炎、B型肝炎、腸チフス。破傷風、ジフテリア、百日咳は10年毎の追加接種をお勧めします。麻疹、風疹は幼少期に予防接種を受けていても、免疫が低下していることがありますので、追加接種をお勧めします。生活環境によっては狂犬病。
- 小児:わが国の定期接種である4種混合(ジフテリア,百日咳,破傷風,ポリオ)、BCG、麻疹、風疹、B型肝炎、水痘(水ぼうそう)、インフルエンザ菌b型(Hib)、肺炎球菌及び任意接種である流行性耳下腺炎(おたふく風邪)。生活環境によっては狂犬病。年齢が達していればA型肝炎(1歳以上)、腸チフス(注射タイプは2歳以上、経口タイプは6歳以上)の接種もお勧めします。ただし年齢制限は変更されている可能性もあるので、渡航医学専門医などの接種医によく相談してから接種を受けるようにして下さい。
(イ)現地の小児定期予防接種一覧
初回 | 2回目 | 3回目 | 4回目 | 5回目 | |
---|---|---|---|---|---|
BCG(結核ワクチン) | 出生時 | ||||
ポリオ(OPV) | 10週 | 14週 | 9か月 | ||
ポリオ(IPV) | 6週 | ||||
3種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳) | 15か月 | ||||
5種混合 (ジフテリア・破傷風・百日咳・ インフルエンザ菌b型・B型肝炎) |
6週 | 10週 | 14週 | ||
MR(麻疹・風疹) | 9か月 | 12-23か月 | |||
肺炎球菌 | 6週 | 10週 | 14週 | ||
ロタウイルス | 6週 | 10週 |
(注)ポリオの予防接種は4回行います。生後6週時は注射型の不活化ワクチン(IPV)、その他3回の接種は経口型の生ワクチン(OPV)になります。
(ウ)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明
小児が入園・入学する際には予防接種証明の提出が必要です。主に小児科クリニックや後述するEddy医師が運営するCentre de Prévention Médicale(予防医療センター)で接種および証明書の発行が可能です。一般的に必要とされる予防接種は以下の通りですが、学校によって異なる可能性があるため事前に確認されることをお勧めします。
現地校:BCG、DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風)、MR(麻疹、風疹)、ポリオ、A型肝炎、B型肝炎、Hib、肺炎球菌、髄膜炎菌
アメリカンスクール(UNION SCHOOLの場合):DPT、ポリオ、破傷風、麻疹、風疹、流行性耳下腺炎(おたふく風邪)、A型肝炎、B型肝炎、髄膜炎菌、腸チフス、水痘(未感染の場合)。この他ツベルクリン反応の結果(陽性か陰性か)を求められます。
8 病気になった場合(医療機関等)
邦人が利用しやすく、比較的医療水準が保たれていると思われる病院を下記に列挙します。
ポルトープランス
- (1)Hôpital de Canapé Vert (オピタル・ド・カナペベール)
- 所在地:83 Route de Canapé Vert, Port-au-Prince (日本大使館から5km、車で約15分)
- 電話:緊急:2812-0505 総務:2817-0505
- 概要:59年前に創設された私立病院(病床数40床)です。2010年の地震により崩壊し建て替えられました。現在の診療科は内科、外科、小児科、救急外来です。病室は扇風機付きの一番安い部屋が2,000グルドから、クーラー付きの個室が4,500グルド、エアコン・インターネット・大画面テレビ付きの部屋が8,000から10,000グルドです。クレジットカードで支払い可能で、部屋は清潔です。手術室は3室あります。一般レントゲン撮影機器が1台ありますがCTはありません。この病院には夜間当番医がおり、24時間体制で救急患者を受け入れています。敷地内のBiomed LAB(Tel:2811-9787 または4440-1897)で、新型コロナウィルスの抗原検査を行っています。PCR検査は行っていません。
- (2)Clinique Lambert Santé (クリニック・ランベール・サンテ)
- 所在地:75, Rue Lambert, Pétion-Ville(日本大使館から0.35km、車で約3分)
- 電話:代表:3706-8306 緊急:4651-9435
- 概要:Unité Chirurgicale(ユニテ・シルルジカル)とも呼ばれている鉄筋コンクリート5階建の私立病院で2003年に創設されました。病室は個室(1泊110から150米ドル)と二人部屋(1泊80米ドル)で計14床あります。外科、麻酔科、婦人科、整形外科、循環器科、総合内科、神経内科、泌尿器科、小児科、歯科、検査施設、薬局、放射線科(一般撮影のみ。CT検査設備なし。)、超音波検査室があります。夜間は当直医2名が常駐して、24時間365日救急対応しています。手術室は2室あり、設備は最新のものではないですが清潔で整っています。COVID-19で邦人の入院治療実績があります。COVID-19は中等症の入院までは対応可能ですが、重症は対応不可です。院内2階のUNILAB(Tel:2910-6266 または2227-1525)で新型コロナウィルスの抗原検査を行っています。PCR検査は行っていません。
- (3)Hôpital Bernard Mevs (ベルナールムブズ病院)
- 所在地:Boulevard Toussaint Louverture, entrée village Solidarité(日本大使館から8.7km、車で約25分)
- 電話:緊急:2813-0659 代表1:3701-8070 代表2:2811-8070
- 概要:外交関係者の間では、外傷時の搬送先として第一選択と考えられている病院です。ベッド数は16床(そのうち半個室5床)で自前のCTを持ち、診療科は内科、外科、整形外科、脳外科、小児科(新生児を含む)で、手術室は4室あります。またICU、NICU、脊髄損傷患者用のHCUを備えています。上記(1)、(2)の病院とは異なり、外来は富裕層に限らず一般の患者であふれています。定期的に米国やカナダからの医師団が手術支援に来ているうえ、医師数が研修医を含めて60から80名もいるため救急対応時のマンパワーは十分です。
- (4)Centre de Prévention Médicale(予防医療センター)
- 所在地:31, Ave. Charles Sumner, Port-au-Prince(日本大使館から6.4km、車で約19分。OAVCT(自動車保険事務所)付近)
- 電話:2948-0099 Eddy医師:3701-4243
- 概要:日本大使館の顧問医を務めていたDocteur Eddy Jean-Baptiste(ドクトゥール・エディ・ジャンバティスト医師)のクリニック。診察は2名体制で行われています。診療科は内科(Eddy医師の専門は糖尿病、内分泌内科)で、開院時間は月から金;7:30から14:00、土:8:00から10:00です。医師のみ英語を話します。検査室を備えています。ワクチン接種を希望される場合は、前日までに予約して下さい。新型コロナウィルスの抗原検査、PCR検査ともに行っています。追加費用なしで厚生労働省の定める形式のフォーマットに検査結果を記載してくれます。
- (5)Centre Hospitalier Sainte Marie(サントマリ病院センター)
- 所在地:45 Avenue John Brown Lalue, Port-au-Prince(日本大使館から約7km、車で約25分)
- 電話:代表:2812-0515 救急:内線 111 総務:内線 203,204
- 概要:大統領府の近くにあり、2016年創立の入院用ベッド数16床の病院。専門に細分化された科ではなく学際的なチームが治療にあたっていますが、内科、外科、整形外科、小児科、産婦人科、泌尿器科、放射線科、麻酔科等の専門医がいます。脳外科と心臓外科はありません。旧式のCTを持っていますが、管理と保守の点から使用できない時もあります。院内は清潔で、スタッフの教育に力を入れています。診察料は40米ドルから80米ドル(救急)、入院費は1日あたり38米ドルから92米ドルです。クレジットカード払いが可能です。新型コロナウィルスの抗原検査を行っています。PCR検査は行っていません。
9 その他の詳細情報入手先
(1)ホームページ:在ハイチ日本国大使館
(2)ホームページ:在ハイチ米国大使館(英語)
「ハイチの病院リスト」があります。
(3)ホームページ:ハイチ保健省(フランス語)
国内の感染症情報・医療統計があります。
(4)ホームページ:世界保健機構(WHO)国別情報(英語)
世界の感染症情報、医療統計があります。
10 現地語一口メモ(公用語はクレオール語とフランス語)
フランス語に関しては、下記以外に「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療フランス語)も参照願います。
日本語 | クレオール語 | フランス語 |
---|---|---|
医者 | doctè(ドクテ) | docteur(ドクトゥ-ル) |
飲み薬 | konprime(コンプリメ) | médicament(メディカマン) |
注射 | piki(ピキ) | piqûre(ピキュール) |
頭痛 | tèt fè mal(テット フェ マル) | mal à la tête(マラ ラ テット) |
腹痛 | vant fè mal(ヴァント フェ マル) | mal au ventre(マル オウ バントゥル) |
下痢 | dyare(ディアレ) | diarrhée(ディアレ) |
発熱 | la fièv(ラ フィエヴ) | fièvre(フィエーブル) |
吐き気 | anvi vomi / kè plen(アンヴィ ヴォミ/ケ プラン) | nausea(ノゼ) |
傷 | blesse(ブレッセ) | blessure(ブレシュール) |
具合が悪い。 | Mwen santi’m mal.(ムウェン サンティム マル) | Je me sens mal.(ジュ ム サン マル) |
病院へ連れて行って欲しい。 | Mennen mwen lopital.(メンネン ムウェン ロピタル) | Amenez-moi à l’hôpital.(アムネ モワ ア ロピタル) |