世界の医療事情

令和6年10月1日

1 国名・都市名(国際電話番号)

フィリピン共和国(セブ)(国際電話番号63)

2 公館の住所・電話番号

在セブ総領事館(毎週土曜日、日曜日休館)
住所:8th Floor, 2Quad Building, Cardinal Rosales Avenue, Cebu Business Park Cebu City, Philippines
電話:(63-32)231-7321、231-7322
ホームページ:在セブ日本国総領事館別ウィンドウで開く

(注)土曜日、日曜日以外の休館日は暦年ごとにホームページにて案内しています。

3 医務官駐在公館ではありません

 在フィリピン日本国大使館医務官が担当

4 衛生・医療事情一般

 フィリピンは熱帯モンスーン気候帯に属し、年間を通じて高温多湿であるものの、比較的雨の少ない乾期(12月から2月)、厳しい暑さが続く暑期(3月から5月)、蒸し暑くなる雨期(6月から11月)に季節分けされています。雨期には水害が発生しやすく、衛生状態が悪化し、汚染された飲食物による食中毒や感染性腸炎が流行します。また、蚊が発生しやすく、毎年デング熱の流行も認められています。国土は7,000余りの島々から成り立っており、それぞれの島や地域によって流行する疾病が異なることも特徴の一つです。医療水準は、都市部と地方の格差が大きく、地方都市では医療施設の老朽化が進んでいるほか、衛生状態も悪く、安心して医療を受けられる水準には達していません。

5 かかり易い病気・怪我

「世界の医療事情」フィリピンを参照ください。

6 健康上心がけること

    (1)生水や水道水は飲用に適していません。屋台や路地で販売されている飲食物も衛生上問題があります。食中毒予防のため、食事はホテルあるいは清潔なレストランで、よく加熱調理されたものを食べるようにしてください。

    (2)日差しが非常に強く、湿度が高いため、外出する際には日焼け止めを使用し、帽子着用の上、こまめに水分を補給するよう心掛けましょう。

    (3)地方や農村部では、蚊にさされないよう、長袖・長ズボンを着用し、虫除けスプレーを使用してください。

    (4)狂犬病予防のため、不用意に動物に手を出さないよう注意しましょう。

    (5)大気汚染のひどい日には外出を控えてください。

7 予防接種(ワクチン接種機関含む)

 現地のワクチン接種医療機関等についてはこちら

(1)赴任者に必要な予防接種(成人・小児)

  • 成人:A型肝炎・B型肝炎・破傷風・日本脳炎・狂犬病等の予防接種を推奨。ポリオや麻疹風疹の追加接種も検討してください。
  • 小児:日本の定期接種に加え、A型肝炎等の接種を推奨。
  • WHOが指定している黄熱汚染地域からの1歳以上の渡航者は、入国時に黄熱予防接種証明書(イエローカード)が必要。

(2)現地の小児定期予防接種一覧

  初回 2回目 3回目 4回目 5回目
BCG 出生時        
B型肝炎 出生時 4週 10週 14週  
3種混合(ジフテリア・破傷風・百日咳) 6週 10週 14週 12か月 4歳
Hib(インフルエンザ菌b型) 6週 10週 14週 12か月  
ポリオ(IPV/OPV) 6週 10週 14週 12か月  
肺炎球菌 6週 10週 14週 12か月  
麻疹(はしか) 9か月(6か月から可能)        
MMR(麻疹・おたふく風邪・風疹混合) 12か月 16か月      

(注):2021 National Immunization Programに含まれるものを記載。DTaP/DTwP+Hib+HBV or Hibの5種混合で接種することもある。

(3)小児が現地校に入学・入園する際に必要な予防接種・接種証明

【幼稚園】入学に際して接種証明を義務づけている施設は少なく、通常の予防接種を済ませていれば問題ないことが多い。

【インターナショナル・スクール】入学に際し下記の予防接種を済ませていることが求められる。回数等は児童の年齢により異なるため、学校にお問い合わせ下さい。

DPT/DT, Tetanus, Polio, Measles, Mumps, Rubella, Hepatitis A, Hepatitis B

8 病気になった場合(医療機関等)

 セブには、日本語医療通訳や受診サポートを行う日本人スタッフが常駐している医療機関があります。必要とする通訳サポートの内容、海外旅行傷害保険の加入状況、加入されている保険会社によって、有償となる場合もありますが、外国語での受診に不安がある時などは役立ちます。
 当地では医療機関受診の際、診療費の前払いや支払能力の提示を求められます。現金・クレジットカード・海外旅行傷害保険証書などを忘れずにご準備下さい。

セブ市・マンダウエ市

(1)Cebu Doctors’University Hospital(救急外来あり)
所在地:Osmena Boulevard, Cebu City
電話:(032)-255-5555、(032)-253-7511
ホームページ:Cebu Doctors University Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:別組織ながら同じ建物内にジャパニーズヘルプデスクがあり(電話:0917-571-7436、Email:cduh@j-helpdesk.com)、別料金を払えば日本語で予約、通訳などの補助を得られる。
(2)Chong Hua Hospital Mandaue City(救急外来あり)
所在地:Mantawi International Drive, Subangdaku, Mandaue City
電話:(032)-233-8000
ホームページ:Chong Hua Hospital Mandaue City(英語)別ウィンドウで開く
概要:(1)同様、別組織ながら同じ建物内にジャパニーズヘルプデスクがあり(電話:0917-791-2177、Email:cebu-north@j-helpdesk.com)、別料金を払えば日本語で予約、通訳などの補助を得られる。この他、オンライン診療、医療通訳や薬の配送サービスを有する「ことびあクリニック」(電話:0917-803-4771、Email:care.ph@cotoviaclinic.com)も併設。
(3)Chong Hua Hospital Cebu City(救急外来あり)
所在地:Don Mariano Cui St., Fuente Osmena, Cebu City
電話:(032)-255-8000
ホームページ:Chong Hua Hospital Cebu City(英語)別ウィンドウで開く
(4)University of Cebu Medical Center(救急外来あり)
所在地:Ouano Ave., Subangdaku, Mandaue City
電話:(032)-517-0888
ホームページ:Ouano Ave., Subangdaku, Mandaue City(英語)別ウィンドウで開く
概要:(2)同様、オンライン診療、医療通訳や薬の配送サービスを有する「ことびあクリニック」(電話:032-401-3944、Email:care.ph@cotoviaclinic.com)も併設。
(5) The Hospital at Maayo(救急外来あり)
所在地:U.N. Avenue Corner DM Cortes Street, Mandaue City
電話:(032)-888-2662、(0998)-962-1234
ホームページ:https://maayowell.com/別ウィンドウで開く
(6)ACE Medical Center(救急外来あり)
所在地:Natalio Bacalso Ave., Cebu City
電話:(032)-265-5833
ホームページ:ACE Medical Center(英語)別ウィンドウで開く

ラプラプ市

(7)ARC Hospital(救急外来あり)
所在地:Barangay Agus, Lapu-Lapu City
電話:(032)-260-9189
ホームページ:ARC Hospital(英語)別ウィンドウで開く
概要:(2)や(4)同様、オンライン診療、医療通訳や薬の配送サービスを有する「ことびあクリニック」(電話:0926-061-6741、Email:care.ph@cotoviaclinic.com)も併設。
(8)Mactan Doctors Hospital(救急外来あり)
所在地:Basak, Lapu-Lapu City
電話:(032)-239-7002 to 7016
ホームページ:Mactan Doctors Hospital(英語)別ウィンドウで開く

セブ圏の主な歯科医院

(1)TYAデンタルクリニック(Dr. Tanaka
住所:RM#401, Coltilde Commercial Center M.L Quezon Ave. Casuntingan, Mandaue City
電話番号:0916-624-4144
概要:要すれば、日本人による予約や通訳をリクエスト可能。院長は日本人とフィリピン人の両親を持ち、簡単な日本語での会話は可能。完全予約制で週に2回のみオープン。支払いは現金のみ。

9 その他の詳細情報入手先

    (1)ホームページ:在フィリピン日本国大使館別ウィンドウで開く

    (2)ホームページ:フィリピン保健省(英語)別ウィンドウで開く

    (3)ホームページ:世界保健機構(WHO)ホームページ(英語)別ウィンドウで開く

10 一口メモ(もしもの時の医療英語)

 フィリピンの病院では診察の際、医師やその他職員とは英語で会話が可能です。「世界の医療事情」冒頭ページの一口メモ(もしもの時の医療英語)を参照願います。

世界の医療事情へ戻る