フィリピン共和国

令和7年10月26日

 現地時間10月26日午後1時9分(日本時間同日午後2時9分)から約20分間、ASEAN関連首脳会議に出席するためマレーシアを訪問中の高市内閣総理大臣は、フェルディナンド・マルコス・フィリピン共和国大統領(H.E. Ferdinand R. Marcos, Jr., President of the Republic of the Philippines)と日・フィリピン首脳会談を行ったところ、概要は以下のとおりです。

  1. 冒頭、高市総理大臣から、総理就任後、早期に会談できうれしいとしつつ、自由で開かれたインド太平洋(FOIP)の実現に向け、戦略的パートナーであるフィリピンとの関係を一層強化していきたい旨述べました。マルコス大統領からは、総理就任への祝意とともに、来年の国交正常化70周年の機会に両国の関係強化を図っていきたいとの発言がありました。
  2. 安全保障分野に関し、両首脳は、日・フィリピン物品役務相互提供協定(ACSA)が実質合意に至ったことを歓迎しました。また、本年9月に日・フィリピン部隊間協力円滑化協定(RAA)が発効し、今月の共同訓練及びセブ州沖地震における支援物資の輸送に初めて適用されたことや、政府安全保障能力強化支援(OSA)を通じた協力が進んでいることを踏まえ、引き続きフィリピン及び地域の平和と安定に資する安全保障協力の基盤強化に取り組んでいくことで一致しました。
  3. 経済分野に関し、高市総理大臣から、日本の強みを活かし、フィリピンの経済・インフラ強じん化を推進していきたい旨伝達しました。また、コメの収穫後処理に関する機材の整備を通じてフィリピンの食料安全保障に貢献したい旨を述べました。これに対し、マルコス大統領から日本のODAを通じた協力に謝意が示されるとともに、ODAのみならず幅広い分野において一層協力を強化していきたい旨の発言がありました。
    さらに、高市総理大臣から、10月のAZEC閣僚会合において日フィリピン間で包括的エネルギー協力に係るMOCを署名したことに言及しつつ、民生原子力協力を進めるとともに、来年のAZECの成功に向け協力したい旨伝達しました。
  4. 両首脳は、来年が国交正常化70周年の節目の年であり、フィリピンがASEAN議長国を務めることも踏まえ、南シナ海情勢、核・ミサイル問題及び拉致問題を含む北朝鮮への対応、ミャンマー情勢、カンボジア・タイ国境情勢といった国際社会の諸課題への対応に当たり、引き続き緊密に連携していくことで一致しました。

フィリピン共和国へ戻る