ミャンマー連邦共和国

平成28年5月3日

 本3日(火曜日),現地時間11時00分から約40分間,ミャンマーを訪問中の岸田文雄外務大臣は,大統領官邸において,ティン・チョウ(H.E. Mr. Htin Kyaw)ミャンマー連邦共和国大統領を表敬したところ,概要は以下のとおりです。

1 二国間関係

(1)冒頭,ティン・チョウ大統領より,岸田大臣の訪問を歓迎する,日本が総選挙の成功,その後の政権移行のための支援を行い,今後もミャンマー新政府の取組を引き続き支援するとの立場に感謝する,先般の熊本地震の被害者へお見舞い申し上げるとの発言がありました。

(2)岸田大臣より,日本との伝統的な友好関係を有するミャンマーに大多数の国民の支持を受けた民主政権ができたことを歓迎,新政権発足に心よりお喜び申し上げる,日本とも関係の深いティン・チョウ氏の大統領就任を祝福する(注),就任式でティン・チョウ大統領が「国民の期待及び希望を叶えるため,ひたむきに努力する」と述べられたことを心強く思う,新政権発足後,省再編,政治犯の釈放などの改革を実施しているティン・チョウ大統領及びアウン・サン・スー・チー国家最高顧問の指導力に敬意を表する,日本はミャンマーの民主化と発展を官民挙げて精力的に支援していく旨述べました。

(3)さらに,ティン・チョウ大統領より,国民のために取り組むために国内でできることを進めるが,日本のような友好国からの支援が必要であること,自身の拘束経験及びアウン・サン・スーチー氏の自宅軟禁の経験に触れつつ政治犯の釈放については優先して取り組んだこと,自身(ティン・チョウ大統領)及び家族の日本との深い関わりについて言及がありました。

2 経済・経済協力

(1)岸田大臣より,昨年9月にティラワ経済特区が開業したことを歓迎し,今後日本からの投資増大が見込まれる中,引き続きミャンマー政府からの支援を期待,外国企業の円滑な登記などを確保する投資環境の整備が重要であり,官民による「日本ミャンマー共同イニシアティブ」別ウィンドウで開くを進めていきたい,租税条約について今後よく相談していきたい,人的交流及び人材育成を進めていきたい,今般の熊本地震で避難した熊本大学で研修中のミャンマー人留学生の一日も早い研修再開を祈念,ミャンマーにおける旧日本軍の遺骨帰還事業について引き続きミャンマーからの協力を得たい旨述べました。

(2)これに対し,ティン・チョウ大統領より,熊本地震に際して,日本政府が日本国民と同様にミャンマー国民を保護してくれたことに感謝,国境地帯を中心とする旧日本軍の遺骨収集にできる限り協力したい,ティラワ経済特区における日本企業の活動が円滑に行えるよう法律面を含め改善に向け努力する,日本国民に対し,ミャンマー政府を代表して日本からの支援に御礼申し上げる旨伝えてほしい,今後とも日本からの人材育成などの支援に期待するとの発言がありました。

3

このほか,ミャンマーの国民和解,ASEAN関連会議に向けた協力についても意見交換を行いました。

(注)ティン・チョウ大統領の父ミン・トゥ・ウン(故人)は,植民地時代の著名な国民的作家。1975年から4年間,大阪外国語大学の客員教授として在籍。


ミャンマー連邦共和国へ戻る