報道発表

フィリピン共和国に対する無償資金協力「経済社会開発計画」(コメ収穫後処理関連機材の供与)に関する書簡の署名・交換

令和7年10月16日

 10月16日(現地時間同日)、フィリピン共和国の首都マニラにおいて、大野祥在フィリピン共和国日本国臨時代理大使と、マリア・テレサ・ラザロ・フィリピン共和国外務大臣(H.E. Ms. Maria Theresa P. Lazaro, Secretary of Foreign Affairs of the Republic of the Philippines)との間で、供与額17.00億円の無償資金協力「経済社会開発計画」(コメ収穫後処理機材の供与)に関する書簡の交換が行われました。

  1. フィリピンでは、主食であるコメの需要に供給が追いついておらず、同国は年間470万トン(2024年度)を輸入する世界最大のコメ輸入国となっています。国内生産米の供給が不十分である背景には、コメ収穫後の損失や、コメ収穫後の処置に必要となる機材の不足や老朽化といった課題があり、食料安全保障の確保が喫緊の課題となっています。
  2. この協力は、フィリピンに対し、コメの乾燥、貯蔵、精米に必要となる収穫後処理関連機材を供与するものです。これにより、フィリピンにおいて国内生産米の収穫後処理能力の強化及び食料安全保障の確保を図り、社会の安定化を通じた同国の経済社会の発展に寄与することが期待されます。

(参考)フィリピン共和国基礎データ

 フィリピン共和国は、面積約30万平方キロメートル、人口約1億1,584万人(2024年、世界銀行)、人口1人当たり国民総所得(GNI)は4,470米ドル(2024年、世界銀行)。


報道発表へ戻る