報道発表

女性・平和・安全保障(WPS)パネルディスカッション:国際平和と安全保障への女性の参画促進に日本はどう貢献できるか?
G7 GEAC・WAW!フォローアップイベントの開催

令和5年12月13日
国連大学における、パネルディスカッションの様子(会場内の様子)

 12月13日、午後2時半から4時まで、外務省は国連大学において、G7ジェンダー平等アドバイザリー評議会(GEAC)・国際女性会議WAW!フォローアップイベントとして、「国際平和と安全保障への女性の参画促進に日本はどう貢献できるか?」をテーマに女性・平和・安全保障(WPS)に関するパネルディスカッションを開催したところ、概要は以下のとおりです。本イベントは2部形式で開催されました。

  1. 第1部では、冒頭、辻󠄀清人外務副大臣から挨拶(今福総合外交政策局参事官代読)を行い、今福参事官から日本のWPS行動計画の特徴について説明した上で、日本が国際機関やJICA、NGOと連携しつつ様々な国においてWPSの視点を取り込んだ支援を行っていることを紹介しました。続いて、堀場明子笹川平和財団平和構築支援グループ主任研究員、松沢朝子防衛省防衛政策局WPS国際連携企画官、町村美紗独立行政法人国際協力機構(JICA)ジェンダー平等・貧困削減推進室専門嘱託、加藤真希NPO法人ピースウィンズ・ジャパン海外事業部アフガニスタン事業責任者、有薗光代元国連南スーダン共和国ミッション(UNMISS)司令部要員から、日本ならではのWPSの取組について、現場からの報告が行われました。
  2. 第2部のパネルディスカッションには、メレーン・バービア・ジョージタウン大学女性・平和・安全保障研究所長、マキシム・ウィナト UN Women 東・南部アフリカ地域事務所長、ピーター・ロバーツ駐日オーストラリア大使館首席公使、目黒依子上智大学名誉教授・WPSに関する行動計画評価委員会委員長が登壇し、WPSを踏まえた紛争や災害対応について、非常に活発な議論が行われました。

報道発表へ戻る