報道発表
林外務大臣の中南米及び米国訪問
令和4年12月23日
林芳正外務大臣は、諸般の事情が許せば、来年1月4日から15日まで、メキシコ合衆国、エクアドル共和国、ブラジル連邦共和国、アルゼンチン共和国及びアメリカ合衆国(ニューヨーク)を訪問する予定です。
- メキシコ合衆国では、マルセロ・ルイス・エブラル・カサウボン・メキシコ合衆国外務大臣(H.E. Mr. Marcelo Luis EBRARD CASAUBÓN, Secretary of Foreign Affairs of the United Mexican States)等と会談を行う予定です。
- エクアドル共和国では、フアン・カルロス・オルギン・マルドナド・エクアドル共和国外務・移民大臣(H.E. Mr. Juan Carlos HOLGUÍN MALDONADO, Minister of Foreign Affairs and Human Mobility of the Republic of Ecuador)等と会談を行う予定です。
- ブラジル連邦共和国では、マウロ・ルイス・イエッケル・ヴィエイラ・ブラジル連邦共和国次期外務大臣(H.E.Mr. Mauro Luiz Iecker VIEIRA, Minister-Designate of Foreign Affairs of the Federative Republic of Brazil)等と会談を行うほか、日本の対中南米外交について講演を行う予定です。
- アルゼンチン共和国では、サンティアゴ・アンドレス・カフィエロ・アルゼンチン共和国外務・通商・宗務大臣(H.E. Mr. Santiago Andrés CAFIERO, Minister of Foreign Affairs, International Trade and Worship of the Argentine Republic)等と会談を行う予定です。
- アメリカ合衆国(ニューヨーク)では、安保理において、林大臣が議長として、法の支配に関する閣僚級公開討論を主催する予定です。
- 今回の中南米訪問では、年明けからG7議長国及び安保理非常任理事国を務めることも念頭に、国際社会の諸課題や二国間関係の一層の強化について各国と意見交換し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持・強化や重要な国際課題への対応において更なる連携を図る予定です。また、中南米には、世界最大の約230万人の日系人社会が存在し、我が国との大きな絆となっており、各地で日系人の方々との意見交換等も行う予定です。
- ニューヨークでは、2年間の安保理非常任理事国としての任期において、法の支配に基づく国際秩序の推進に積極的に取り組む日本の姿勢をアピールするとともに、国連事務局、安保理理事国等との関係強化を図る予定です。
(参考1)林大臣出張日程
1月 4日 | 東京発 |
メキシコシティ着 | |
5日 | メキシコ要人との会談等 |
メキシコシティ発 | |
キト着 | |
6日 | エクアドル要人との会談等 |
7日 | キト発 |
サンパウロ着 | |
8日 | 日系人代表との会談等 |
サンパウロ発 | |
ブラジリア着 | |
9日 | ブラジル要人との会談 |
対中南米政策講演等 | |
ブラジリア発 | |
ブエノスアイレス着 | |
10日 | アルゼンチン要人との会談等 |
11日 | ブエノスアイレス発 |
ニューヨーク着 | |
12日 | 安保理閣僚級公開会合開催 |
国連事務局、安保理理事国との会談等 | |
13日 | 要人との会談等 |
14日 | ニューヨーク発 |
15日 | 東京着 |
(参考2)法の支配に関する安保理閣僚級公開討論の概要
- (1)日時・場所:2023年1月12日 於:国連
- (2)目的:林外務大臣が安保理議長として、法の支配に関する閣僚級公開討論を開催し、法の支配をめぐり国際社会が直面する諸課題を浮き彫りにするとともに、2年間の安保理非常任理事国の任期において、法の支配に基づく国際秩序の推進に積極的に取り組む姿勢を印象づけ、安保理理事国(注)を含む可能な限り多くの国々からの協力と賛同を得る機会とする。
- (注)常任理事国:米国、英国、フランス、中国、ロシア
非常任理事国:日本、UAE、ガボン、ガーナ、モザンビーク、ブラジル、エクアドル、スイス、マルタ、アルバニア