報道発表
国連事務総長の歴史認識発言(松山外務副大臣と潘基文国連事務総長とのやりとり)
平成25年8月29日
8月28日(現地時間同日),オランダ訪問中の松山政司外務副大臣は,ハーグで開催された「平和宮100周年記念式典」の機会に,潘基文(パン・ギムン)国連事務総長に対し,同事務総長が26日にソウルで行った歴史認識に関する発言について真意を質したところ,やりとり概要は以下のとおりです。
1 松山副大臣から,これまでの日本の立場について説明した上で,今回の発言についての事務総長の真意を確認したい旨述べました。
2 これに対し,潘事務総長は,以下のとおり述べました。
(1)自分(事務総長)の発言は,中立的なものであって,日本のみについて指摘したものではない。日中韓三か国は東アジアの平和と安定にとって、また国際社会において重要な国であり,この三か国の指導者は,過去に起こったことをしっかりと理解してそれを克服していくべきとの趣旨である。自分は日本が懸念している事項や東アジア情勢のセンシティビティを理解している。
(2)問題とされた発言については,日本の憲法改正について問われたため,「日本の政治指導者」との言葉を使ったが,前述のとおり日本のみについて指摘する趣旨ではない。
(3)日本において発言の趣旨が誤解され、大きく報道されていることは残念である。
(4)歴史認識に関する安倍政権の立場や平和国家としての日本政府のこれまでの努力について,自分(事務総長)はよく承知している。
1 松山副大臣から,これまでの日本の立場について説明した上で,今回の発言についての事務総長の真意を確認したい旨述べました。
2 これに対し,潘事務総長は,以下のとおり述べました。
(1)自分(事務総長)の発言は,中立的なものであって,日本のみについて指摘したものではない。日中韓三か国は東アジアの平和と安定にとって、また国際社会において重要な国であり,この三か国の指導者は,過去に起こったことをしっかりと理解してそれを克服していくべきとの趣旨である。自分は日本が懸念している事項や東アジア情勢のセンシティビティを理解している。
(2)問題とされた発言については,日本の憲法改正について問われたため,「日本の政治指導者」との言葉を使ったが,前述のとおり日本のみについて指摘する趣旨ではない。
(3)日本において発言の趣旨が誤解され、大きく報道されていることは残念である。
(4)歴史認識に関する安倍政権の立場や平和国家としての日本政府のこれまでの努力について,自分(事務総長)はよく承知している。