報道発表
ブラジルにおける対日世論調査
2月21日から25日まで、外務省は、SENSUS社に委託して、ブラジルの24州、53都市において16歳以上の600名を対象として面談による対日世論調査を行いました(信頼度95%、誤差±4%)。結果は以下のとおりです。
- 日伯関係
(1)全体の78%の人が日伯関係は良好、又はどちらかといえば良好と答え、84%が今後も日本はブラジルにとって重要性が高まる、又はどちらかといえば高まると答えています。
(2)日系人はブラジル社会に貢献している、どちらかというと貢献していると回答した人は81%と高評価でした。また、在日ブラジル人が日伯関係の強化に役立っているかについて、そう思う、どちらかといえばそう思うと答えた人も77%に上りました。
- 対日関心
(1)ブラジルにとって将来重要な国(複数回答)として、日本(50%)は米国(59%)に次いで2番目と高い数値でした(なお、第3位は中国32%。)。また、最も親しみをもてる国として、米国(21%)、ポルトガル(14%)、イタリア(10%)に次いで日本は4番目(9%)となっています。
(2)ブラジルが日本に期待すること(複数回答)は、技術移転(42%)、ブラジル産品の輸入の拡大(39%)、工場設立による雇用の増大(38%)、投資(21%)、日本製品の輸出(21%)の順となっています。
(3)ブラジルの発展のために必要な科学技術導入の手本となる国として、米国(19%)を抜いて日本は首位(40%)でした。また、最も適当な留学先としては、日本は、米国(43%)に次いで2位(11%)であり、英国(9%)、フランス(7%)、ドイツ(6%)等よりも上位となっています。
(4)日本に親しみを感じる、どちらかというと親しみを感じる人は合わせて 75%でした。その理由(複数回答)として、発展している国であること(56%)、日本製品への信頼(30%)、歴史及び伝統文化がある国であること(29%)、ブラジルの発展への貢献(21%)があげられています。
(5)日本への関心分野(複数回答)としては、科学技術(53%)、武道(33%)、建築・日本庭園(32%)、日本食(26%)、伝統文化(23%)があげられています。
(6)日本に親しみを感じない、どちらかというと親しみを感じないと答えた人(23%)は、日本のことをよく知らない(10%)、文化が違う(7%)、遠い(7%)ことを理由(複数回答)にあげています。
- 日本人及び日系人に関するイメージ
(1)日本人のイメージは、勤勉・能率的(20%)、集団・閉鎖的(16%)、計算高い(17%)、礼儀正しい・親切(10%)、正直(9%)、信頼できる(8%)の順となっており、好意的イメージと否定的イメージが混在しています。
(2)他方、日系人については、勤勉・能率的(17%)、礼儀正しい・親切(16%)、正直で約束を守る(16%)とポジティブなイメージが上位に来ています。
- 日本の地球規模課題への取組
日本の地球規模課題への取組(複数回答)については、環境保護(42%)、持続可能な社会づくり(32%)、防災への取組支援(31%)等が認識されています。
(参考)ブラジルにおける対日世論調査は、今回で4回目(前回は平成20年1月に実施(https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/brazil/yoron08/index.html))。